出羽三山 x 見どころ・レジャー
出羽三山のおすすめの見どころ・レジャースポット
出羽三山のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神秘に満ちた修験道の聖地「羽黒山」、神秘に包まれた出羽三山の奥の院「湯殿山」、天高く噴き上がる水は圧巻「月山湖大噴水」など情報満載。
- スポット:55 件
- 記事:7 件
出羽三山のおすすめエリア
出羽三山の新着記事
出羽三山のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 55 件
羽黒山
神秘に満ちた修験道の聖地
月山、湯殿山とともに出羽三山と総称される修験道の聖地。飛鳥時代に蜂子皇子(はちこのおうじ)によって開かれたと伝えられる。山頂の羽黒山三神合祭殿へ登る石段には、ミシュランガイド最高ランクの三つ星を獲得した樹齢350年~600年の荘厳な杉並木が続く。
湯殿山
神秘に包まれた出羽三山の奥の院
かつて、湯殿山でのことは「語るなかれ、聞くなかれ」と戒められた神域。現在も、参道の各所には「撮影禁止」のお札が立てられ、湯殿山神社本宮へはお祓いを受けないと参拝できない。
湯殿山
- 住所
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山
- 交通
- 山形自動車道湯殿山ICから国道112号を山形方面へ車で14km
- 料金
- シャトルバス(往復)=400円/
- 営業期間
- 4月下旬~11月3日
- 営業時間
- 情報なし
月山湖大噴水
天高く噴き上がる水は圧巻
112mまで水を噴き上げる、世界でも有数の大噴水。1回に噴き上げる時間は約10分間で、1時間ごとに平日7回、土・日曜、祝日8回。近くにはソフトクリームなどを販売する飲食店がある。
月山湖大噴水
- 住所
- 山形県西村山郡西川町砂子関寒河江ダム
- 交通
- 山形自動車道月山ICから国道112号を山形方面へ車で3km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 10:00~16:00の1時間ごとに10分間噴上、土・日曜、祝日は~17:00
西川町自然と匠の伝承館・大井沢自然博物館
ものづくり体験と動植物標本の見学ができる
伝統工芸の工房見学や技法の体験ができる施設。伝承館には月山メノウ細工、土鈴絵付けなど様々な分野の工人たちが集まっている。博物館では朝日連峰を中心とした動植物の標本を展示。
西川町自然と匠の伝承館・大井沢自然博物館
- 住所
- 山形県西村山郡西川町大井沢4110
- 交通
- JR左沢線左沢駅からタクシーで1時間
- 料金
- 大人200円、小人100円 (20名以上の場合団体割引あり、50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
いでは文化記念館
山伏の世界を人形で再現し出羽三山を紹介。山伏修行体験開催
ビデオ映像シアターや山伏の世界を人形で再現したコーナーがあり、出羽三山の世界をわかりやすく紹介。現役の山伏の案内による山伏修行体験も開催されている。
いでは文化記念館
- 住所
- 山形県鶴岡市羽黒町手向院主南72
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで38分、記念館下車すぐ
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円 (団体15名以上の場合は50円引、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30、12~翌3月は9:30~16:00
月山あさひ博物村
魅力的な施設が充実
梵字川渓谷沿いにあり、「山ぶどう研究所」や「文化創造館」、「手打ちそば処 大梵字」など、見る、食べる施設が充実した観光スポットである。
月山あさひ博物村
- 住所
- 山形県鶴岡市越中山名平3-1
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通田麦俣行きバスで40分、月山あさひ博物村下車すぐ
- 料金
- 全館共通券=大人700円、小・中学生450円、幼児100円/ (企画展示内容により入館料変更あり、15名以上の団体、身体障がい者、JAF会員対象の割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
羽黒山 荒澤寺
歴史ある重厚な寺院
羽黒山の奥の院といわれる寺院。かつて女人参詣が許されていた羽黒山で唯一の女人禁制の聖地だった。現在は羽黒修験にとって重要な修行のひとつ、「秋の峰入り」の行場となっている。
羽黒山 荒澤寺
- 住所
- 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山24
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで46分、荒沢寺ビジターセンター前下車、徒歩5分
- 料金
- 御堂の御朱印・庄内三十三観音霊場首番の御朱印=300円(正善院にて受付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧遠藤家住宅
出羽の古道六十里街道の要所にある多層民家
豪雪対策として工夫された田麦俣地区の建築様式「多層民家」の現存する家屋を見学できる。築200年以上の歴史を持ち、兜造り、茅葺き3階建ての重厚な造りだ。
旧遠藤家住宅
- 住所
- 山形県鶴岡市田麦俣七ツ滝139
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通朝日庁舎行きバスで35分、朝日庁舎前で下車し鶴岡市営バス田麦俣線へ乗り換え20分、田麦俣下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (20名以上の場合団体割引あり、大人250円、小・中学生100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
注連寺
即身仏を安置する古刹
天長10(833)年、弘法大師が堂宇を建て祈祷所としたのがはじまりとされる。鉄門海上人の即身仏が安置されている。作家・森敦の名作『月山』の舞台としても知られる。
注連寺
- 住所
- 山形県鶴岡市大綱中台92-1
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで30分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生300円/ (30名以上の場合団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌4月は10:00~16:00(閉館)
松ヶ岡開墾記念館
開墾の歴史資料を展示
明治5(1872)年に旧庄内藩士3000人が松ヶ岡を開墾。現存する5棟の大蚕室を、記念館などとして保存活用している。歴史ある重厚な建物の中で、開墾の精神を今に伝える貴重な資料を見学しよう。
松ヶ岡開墾記念館
- 住所
- 山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡29
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅からタクシーで20分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名から団体割引あり(団体料金250円)、障がい者手帳等持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
当時珍しく女人参拝ができた寺。真如海上人の即身仏を本堂に安置
豪雪期にも湯殿山に参拝できるようにと弘法大師が開いた寺。当時としては珍しく女人でも参拝できたので、「女の湯殿山」ともいわれた。本堂に真如海上人の即身仏を安置。
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
- 住所
- 山形県鶴岡市大網入道11
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯殿山行きバスで45分、大網郵便局前下車、徒歩7分
- 料金
- 大人500円、中学生400円、小学生300円 (障がい者手帳持参で大人300円、団体30名以上の場合は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)
磐梯朝日国立公園(山形県)
山岳信仰の地として名高い出羽三山
福島、山形、新潟の3県にまたがる広大な磐梯朝日国立公園のうち、山形県には「出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)」「朝日連峰」「飯豊連峰」がある。出羽三山は古くから山岳信仰の霊山として栄え、中世以来1400年の歴史がある。今日も神社や杉並木、宿坊などがあり、修験者や参拝者で賑わう。
磐梯朝日国立公園(山形県)
- 住所
- 山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山147-5月山ビジターセンター
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで46分、荒沢寺・ビジターセンター前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
月山あさひサンチュアパーク
自然豊かなブナ林に囲まれ、晴れた夜には満天の星が見られる
サイトはきれいな芝生で区画は広い。設備の整ったサニタリー施設があり、管理棟には風呂もある。ピザ焼き体験・まきまきパン焼き体験やタイダイ染め体験、野菜のもぎとり体験などのアクティビティの種類も豊富だ。
月山あさひサンチュアパーク
- 住所
- 山形県鶴岡市田麦俣六十里山125-8
- 交通
- 山形自動車道月山ICから月山道路(国道112号)を鶴岡市街方面へ。湯殿山スキー場の案内看板に従い現地へ。月山ICから17km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画4200~5500円、AC電源使用料850円、デイキャンプ1550円/
- 営業期間
- 6月上旬~10月下旬
- 営業時間
- イン13:00、アウト11:00
月山高原 鈴木農園
ジューシーなブルーベリーを収穫
月山高原の標高約250mの場所にある農園。濃厚な甘みが特徴の「月山高原ブルーベリー」は無農薬・有機栽培で育てられる。7月上旬~8月上旬には、ブルーベリーの収穫体験を開催。収穫後はブルーベリージュース1杯をサービスでいただける。
月山高原 鈴木農園
- 住所
- 山形県鶴岡市たらのき代小文地楯
- 交通
- 山形自動車道庄内あさひICから県道44号、庄内こばえちゃライン、一般道を羽黒山方面へ車で10km
- 料金
- 収穫体験=大人1000円、小人(3歳~小学生)500円/
- 営業期間
- 7月上旬~8月中旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
丸山薫記念館
この地にゆかりのある詩人。彼の作品や資料など展示
この土地の人々と深いかかわりを持ち、詩作を続けた詩人、丸山薫の資料館。彼のあたたかい心を映した作品は、今も多くの人々に支持されている。
丸山薫記念館
- 住所
- 山形県西村山郡西川町岩根沢454-15
- 交通
- 山形自動車道西川ICから国道112号を鶴岡方面へ車で8km
- 料金
- 大人200円、小人100円
- 営業期間
- 4月25日~11月15日
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
月山山麓湧水群
無数の湧水群を有するブナの原生林はどこか神秘的
月山中腹のブナの原生林に覆われ、無数の湧水群が眠っている。湧水地まで行くのは容易ではないが、山形県立自然博物園には職員による無料案内もある。
月山山麓湧水群
- 住所
- 山形県西村山郡西川町志津
- 交通
- JR山形駅から山交バス鶴岡・酒田行きで40分、西川バスストップ下車、町営バス姥沢行きに乗り換えて33分、月山荘前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5~10月
- 営業時間
- 見学自由
庄内たがわ農業協同組合 月山ワイン山ぶどう研究所
「月山ワイン」のビン詰作業をガラス越しに見学
「月山ワイン」は山ぶどうを原料としたコクのあるワイン。ここではワインのビン詰作業をガラス越しに見学でき、直売店もあって試飲ができる。
庄内たがわ農業協同組合 月山ワイン山ぶどう研究所
- 住所
- 山形県鶴岡市越中山名平3-1
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通田麦俣行きバスで40分、月山あさひ博物村下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/山ぶどう酒=2715円(720ml)/山ぶどう原液=2484円(720ml)/月山ぶどう果汁=1080円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00