トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 東北 x 見どころ・体験 > 南東北 x 見どころ・体験 > 米沢 x 見どころ・体験 > 米沢・米沢八湯 x 見どころ・体験

米沢・米沢八湯 x 見どころ・体験

米沢・米沢八湯のおすすめの見どころ・体験スポット

米沢・米沢八湯のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。上杉謙信を祭神として祀る神社「上杉神社」、上杉家ゆかりの貴重な宝物を収蔵・展示「上杉神社宝物殿 稽照殿」、上杉鷹山らが祀られる神社「松岬神社」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:5 件

米沢・米沢八湯のおすすめエリア

米沢市街

上杉家の城下町には見どころも味の魅力もいっぱい

米沢・米沢八湯のおすすめの見どころ・体験スポット

1~20 件を表示 / 全 25 件

上杉神社

上杉謙信を祭神として祀る神社

米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。境内には上杉謙信や鷹山の銅像、「上杉謙信公家訓」の石碑が建つ。宝物殿の「稽照殿」には上杉謙信、景勝、鷹山、重臣直江兼続などの貴重な遺品の数々を所蔵、展示している。

上杉神社の画像 1枚目
上杉神社の画像 2枚目

上杉神社

住所
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
料金
参拝=無料/神社宝物殿「稽照殿」拝観料=大人700円、高・大学生400円、小・中学生300円/
営業期間
通年(神社宝物殿「稽照殿」は3月下旬~11月25日)
営業時間
6:00~17:00(閉門)、11~翌3月は7:00~

上杉神社宝物殿 稽照殿

上杉家ゆかりの貴重な宝物を収蔵・展示

大正12(1923)年に建立された上杉神社の宝物殿。上杉謙信をはじめ2代目景勝、10代目鷹山、重臣直江兼続などの遺品や、上杉家ゆかりの文化財を収蔵。

上杉神社宝物殿 稽照殿の画像 1枚目
上杉神社宝物殿 稽照殿の画像 2枚目

上杉神社宝物殿 稽照殿

住所
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
料金
大人700円、高・大学生400円、中・小学生300円 (団体20名以上は50円引)
営業期間
2月第2土・日曜(雪灯篭まつり開催時)、3月下旬~11月25日
営業時間
9:30~15:45(閉館16:00)

松岬神社

上杉鷹山らが祀られる神社

松が岬公園に隣接し、上杉鷹山を祀る神社。大正8(1919)年に初代藩主上杉景勝を合祀、昭和13(1938)年には重臣直江兼続を配祀。

松岬神社の画像 1枚目

松岬神社

住所
山形県米沢市丸の内1丁目1
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

上杉家廟所

上杉家歴代当主の墓所

初代謙信から12代斉定(なりさだ)まで、米沢藩祖・藩主代々の墓所。中央正面に上杉謙信が祀られ、左右順番に斉定までの祠堂が並ぶ。国指定史跡。

上杉家廟所の画像 1枚目
上杉家廟所の画像 2枚目

上杉家廟所

住所
山形県米沢市御廟1丁目5-30
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで20分、御廟所西口下車、徒歩3分
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

堂森善光寺

前田慶次ゆかりの寺

平安時代に善光寺阿弥陀堂の別当寺として創建されたと伝わる。晩年にこの周囲で前田慶次が庵を結んだこともあり、前田慶次供養塔が建つ。毎年供養祭も開催されている。

堂森善光寺

住所
山形県米沢市万世町堂森山下375
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス万世行きで5分、金谷口下車、徒歩12分
料金
阿弥陀堂拝観料=志納/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、阿弥陀堂は9:00~16:00頃(時期により異なる)

染織工房 わくわく舘

工芸体験にチャレンジ

上杉藩時代より受け継がれてきた、米沢織の手織りと紅花染めを気軽に体験できる。工房では、100年前の手織り機が今なお現役で使われている。カフェや米沢織のショップも併設する。

染織工房 わくわく舘の画像 1枚目
染織工房 わくわく舘の画像 2枚目

染織工房 わくわく舘

住所
山形県米沢市御廟1丁目2-37
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで20分、御廟所西口下車、徒歩3分
料金
紅花染め体験(15~30分)=1080円(綿ローンハンカチ)、2700円(シルクスカーフ)/手織り体験(30~50分)=2160円(シルクコースター2枚組)、2700円(シルクテーブルセンター)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館、12~翌3月の日曜、祝日は要予約)

春日山林泉寺

直江兼続と妻を祀る寺院

上杉氏の菩提寺。重臣直江兼続や八重垣姫のモデルとなった武田信玄の四女の菊姫などの墓所となっており、上杉時代に生きた多くの人々の遺品や墨跡などが保存されている。

春日山林泉寺の画像 1枚目
春日山林泉寺の画像 2枚目

春日山林泉寺

住所
山形県米沢市林泉寺1丁目2-3
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで15分、山大正門下車、徒歩5分
料金
境内拝観=100円、小学生以下無料/堂内拝観(宝物殿含む)=大人300円、小・中学生100円、障がい者100円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

川西ダリヤ園

人気のダリアが10万本

国内初のダリア園として開園。国産新品種をはじめ約650種、およそ10万本のダリアが色とりどりに咲き競う園内は、日本有数の規模を誇る。開園期間中はフラワーアレンジ展など、イベントを開催。

川西ダリヤ園の画像 1枚目
川西ダリヤ園の画像 2枚目

川西ダリヤ園

住所
山形県東置賜郡川西町上小松5095-11
交通
JR米坂線羽前小松駅から徒歩20分
料金
大人540円、小学生210円 (20名以上の団体は大人420円、小学生160円)
営業期間
8月上旬~11月上旬
営業時間
9:00~18:00(閉園)

酒造資料館東光の酒蔵(見学)

420余年も続く老舗酒蔵

慶長2(1597)年に創業。上杉家の御用達酒屋を務めた小嶋総本店が直営する資料館。土蔵の一部を公開しており、当時の造り酒屋の様子を知ることができる。

酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 1枚目
酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 2枚目

酒造資料館東光の酒蔵(見学)

住所
山形県米沢市大町2丁目3-22
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで10分、大町一丁目下車すぐ
料金
入館料=大人350円、中・高校生250円、小学生150円/東光純米吟醸原酒=2992円(1.8リットル)/ (20名以上の場合は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)、時期により変動あり

法泉寺

直江兼続(なおえかねつぐ)が藩学の基を築いた寺

直江兼続が元和4(1618)年に建立。当時は禅林寺という名で、直江兼続所蔵の書籍をそろえ、米沢藩士の若者が学問を学ぶ場であった。境内の文殊堂にちなみ、「知恵の文殊」として信仰されている。

法泉寺の画像 1枚目

法泉寺

住所
山形県米沢市城西2丁目1-4
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環左回りで22分、法泉寺西下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

上杉伯爵邸

上杉茂憲公の旧伯爵邸。歴史を学んだあとは郷土料理も味わえる

米沢三名園のひとつ。東京の浜離宮をモデルとして建てられた、上杉家14代上杉茂憲公の旧伯爵邸。庭園や館内を見学できる他、食事処として郷土料理もある。

上杉伯爵邸

住所
山形県米沢市丸の内1丁目3-60
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで12分、上杉神社前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

白布西国三十三観音

石造の三十三観音が集まる

西国三十三観音を集めた貴重な場所で、享保14(1729)年に建立された。歴代の上杉藩主も参詣したといわれ、上杉家寄進の石灯籠も残されている。

白布西国三十三観音の画像 1枚目

白布西国三十三観音

住所
山形県米沢市関1537
交通
JR山形新幹線米沢駅から山交バス白布温泉行きで39分、石切下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧米沢高等工業学校本館

優美なルネッサンス形式の木造建築は一見の価値あり

山形大学工学部の前身、米沢高等工業学校本館として竣工された建物。大学の敷地内にあり、ルネッサンス形式の木造建築が優美だ。

旧米沢高等工業学校本館

住所
山形県米沢市城南4丁目3-16
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで15分、山大正門下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(閉館、要予約)

中山果樹園

さくらんぼ狩りは6月中旬~7月上旬

農園で育てたフルーツなどを販売している。10月~11月上旬には、米沢産りんご「舘山りんご」を販売する。

中山果樹園

住所
山形県米沢市舘山2丁目2-16
交通
JR米坂線西米沢駅から徒歩10分

餐霞館遺跡

米沢藩上杉鷹山の御隠居殿、餐霞館の跡地。現在は石碑が建つ

米沢藩中興の名君、上杉鷹山の御隠居殿、餐霞館の跡地。当時は本城の南にあたるので「南亭」とも呼ばれていたが、現在は整備され、石碑が建てられている。

餐霞館遺跡の画像 1枚目

餐霞館遺跡

住所
山形県米沢市城南1丁目7
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車、徒歩9分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

愛宕神社

夏の火祭りで知られる

大同2(807)年創建と伝わる、伝統ある神社。古来より信仰の山として参拝されてきた、愛宕山の頂上に鎮座する。毎年8月1日には「愛宕の火祭り」が行なわれ、松明行列と神輿のお山登りがある。

愛宕神社の画像 1枚目

愛宕神社

住所
山形県米沢市遠山町愛宕2060-11
交通
JR山形新幹線米沢駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
5~11月中旬(山頂奥宮、他の期間は地蔵園口ノ宮にて参拝)
営業時間
境内自由

笹野観音

「アジサイ寺」の異名を持つ古寺

会津の高僧・徳一上人(とくいつしょうにん)によって、9世紀初頭に開基された寺。現在の建物は、天保14(1843)年に再建された御堂。毎年7月に入ると、境内のそこここにアジサイの花が咲き誇る。

笹野観音の画像 1枚目
笹野観音の画像 2枚目

笹野観音

住所
山形県米沢市笹野本町5686-5
交通
JR山形新幹線米沢駅から山交バス白布温泉行きで16分、笹野大門前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

さしこ工房創匠庵

細やかな手仕事に感激

藩政時代、米沢では布を少しでも温かく丈夫にするために、刺し子をして模様を加えていた。この「原方さしこ」と呼ばれる技法を生かして作られた、かわいい柄のデザイン小物が豊富に揃う。

さしこ工房創匠庵

住所
山形県米沢市門東町1丁目1-11
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで10分、大町上下車すぐ
料金
入館料=大人250円、小人200円/体験料=650円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:30~16:30(閉館)

我妻観光果樹園

米沢市内にある観光果樹園

佐藤錦を中心としたさくらんぼ狩りを6月上旬~7月上旬に楽しめる。8月中旬~10月下旬にはデラウェアや巨峰、ピオーネなどの種なしぶどう狩りができる。車いすでの利用も可能。米沢市内にある。

我妻観光果樹園

住所
山形県米沢市万世町梓山1882
交通
JR山形新幹線米沢駅からタクシーで10分
料金
サクランボ狩り(30分、6月上旬~7月上旬)=大人1200円、小学生1000円、幼児500円/デラウェア狩り(60分、8月中旬~9月上旬)=大人700円、小学生500円/巨峰・ピオーネ狩り(60分、9月上旬~10月下旬)=大人1200円、小学生1000円、幼児500円/
営業期間
6月上旬~10月下旬
営業時間
9:00~17:00