条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 東北 x 見どころ・体験 > 南東北 x 見どころ・体験 > 鳴子・栗駒 x 見どころ・体験 > 栗駒高原 x 見どころ・体験
栗駒高原 x 見どころ・体験
栗駒高原のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。薬師公園に近く、本尊薬師瑠璃光如来像は国指定重要文化財「薬師瑠璃殿」、3万平方メートルのユリ園に壮大な花風景が広がる「一迫ゆり園」、復元された竪穴式住居が奈良時代の生活を垣間見せてくれる「大境山復元住居」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 19 件
築館地区の中心部の薬師公園に隣接。天平宝字元(757)年に孝謙天皇の勅命により開創。本尊薬師瑠璃光如来像は東北現存の仏像では最古のもので国指定重要文化財。
起伏のある丘を色とりどりのユリが埋め尽くす。開花時期がずれるため、長く楽しめる。3万平方メートルの敷地の中に「やまゆりの森」「ハーブ館」「ヘメロカリス園」が整備されている。
大境山遺跡から検出された奈良時代の竪穴式住居を復元したもの。住居から外側に向かって繰り抜かれた排水溝と、住宅の周囲を囲む排水溝を備えた奈良時代の一般的な住居。
標高700mに位置する約15haの広大な湿原地帯。5月上旬からミズバショウ、6月上旬からワタスゲ、そして6月下旬からはニッコウキスゲが美しく咲き誇る。
山頂からは蔵王連峰や駒ケ岳、遠く太平洋まで一望できる。山麓付近では高山植物も群生。ビュースポットとしても知られる昭和湖は、コバルトブルーに湖面が輝く。
日本初のロシアハリストス正教信徒だった酒井篤礼の遺志を継ぎ、川股松太郎が昭和9年に建立、寄進した栗原市指定有形文化財第一号。内部を見学したい場合は川股薬局へ要申し込み。
剣豪・千葉周作の才能を見いだした佐藤重太郎の邸宅で、愛称は「孤雲屋敷」。片入母屋造りの母屋とこの地域独特の長屋門を持つ建築物だ。
杉薬師の別名で親しまれる古寺。平安中期の作という「本造薬師如来坐像」はケヤキの一本造りで東北地方に現存する仏像では最古級のもの。国の重要文化財に指定。
秋田県の湯沢市皆瀬に通じる花山峠越えの秋田口の関所跡。慶長年間から約200年間、検問を行っていた。表門は総檜造りのクサビ留めの工法で、歴史的価値が高い。
奈良時代末期から平安時代にかけての2期にわたる大農耕集落跡。多くの竪穴式住居跡とともに土器や鉄器類が発掘されている。現在は竪穴式住居が復元されている。
かつては7つの清水が湧いていた高清水地区で、現在も枯れることなく湧き続けている名水。遊歩道が整備され、散策が楽しめる。
環境に優しい栽培方法に取り組み、土作りにもこだわっている。完熟したおいしいとちおとめを、30分食べ放題で味わえる。園内の直販所では米や野菜、漬物やジャムなども買える。
冷蔵庫やエアコンといった家電リサイクル法対象機器からフロンを回収し、徹底した無害化処理へと導く施設。工場内には見学施設を設置。つねに情報を公開して環境保全に務めている。
山王史跡公園内の花園。5月中旬からアヤメ、カキツバタやハナショウブなどが開花。品種管理園や標本園なども併設。花の見ごろは7月上旬まで。期間中はあやめ祭りを開催。
北上川流域唯一の大明神。築館の源光から江戸時代初期の伊豆野堰開削と同時に現在の地に移された。本殿は慶安3(1650)年の建築。旧暦の6月28日には大祭が開催される。
校長手製のログハウスを拠点に、自然との共存を目指し活動している。エコツアー、野外教育、体験プログラムなど、活動は多岐にわたる。クラフトや野外料理の体験など気軽に楽しめるものが多い。
湖畔にはキャンプ場やスポーツ施設などが揃っており、紅葉と共にレクリエーションも楽しめる。緑色の湖面に色鮮やかな紅葉が映え、目を楽しませるスポットだ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション