条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東北 x 見どころ・レジャー > 南東北 x 見どころ・レジャー > 仙台・松島 x 見どころ・レジャー > 仙南・阿武隈川流域 x 見どころ・レジャー
仙南・阿武隈川流域 x 見どころ・レジャー
仙南・阿武隈川流域のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。艶やかな桜が清流を彩る宮城随一の春絶景「白石川堤一目千本桜」、角田の地産地消文化を楽しめる「道の駅 かくだ」、広いハウスでイチゴを摘み取り「山元いちご農園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 32 件
大河原町から柴田町にかけての白石川堤を彩る桜のトンネルで、ソメイヨシノをはじめ約1200本の桜並木が8kmにわたって続く眺めは圧巻。残雪の蔵王連峰が背後に広がる景観も見事。
地元角田の農産物・加工品や仙南の特産品を取り揃えている。フードコートでは石窯ピザやお弁当など、角田産食材をふんだんに使ったメニューを用意。たまご専門店「たまご舎」には、ここでしか食べられないオリジナルソフトクリームも。
温泉屋敷 バーデン家 壮鳳
遠刈田温泉 かっぱの宿 旅館三治郎
鎌先温泉 最上屋旅館<宮城県>
青根温泉 湯元不忘閣
遠刈田温泉 旅館 源兵衛
お宿 はなぶさ
ホテル蔵王メッツ
チルアウトグランピングZAO
鎌先温泉 すヾきや旅館(すずきや)
「とちおとめ」などのイチゴの摘み取り体験が楽しめる、宮城県でいちばん大きなイチゴ狩り施設。高設栽培なので、しゃがむことなく収穫できる。練乳もサービスしてくれる。「もういっこ」「にこにこベリー」も栽培。
藩政時代、仙台藩が設けた外国船を監視するための5カ所の御番所のひとつ。今は公園として整備され、番所跡からは遠く東は金華山まで望むことができる。
旧石器時代にまでさかのぼる村田町の歴史を紹介する。中でも江戸時代、京都と交易して、村田町の隆盛の礎となった紅花栽培の展示は興味深い。
滝組を中心として造られた池泉鑑賞式庭園に、5~6月にかけて、色とりどりのツツジが咲きみだれる。
東北自動車道上り線、仙台南インターと村田インターの間にあるパーキングエリア。100台以上収容の駐車場と充実のショップ。
地元に愛され続ける海辺の天然温泉。太平洋や蔵王連峰が一望できる最上階の展望風呂はもちろん、宿泊サービスの利用も可能。レストランでは四季折々の旬の名物料理が堪能できる。
蔵をモチーフにした物産交流センターで、朝採り新鮮野菜やそらまめ大福などを販売。レストランではそらまめうどんも食べられる。村田町歴史みらい館や城山公園へも近い。
宮城県南端、常磐自動車道にあるパーキングエリア。阿武隈川河口や名前の由来鳥の海が近い田園にある。上下線とも山側に集約されているので、鳥の海の眺望は効かない。
篠笛の名人だった渡し舟の船頭は、引き離されて身投げした豪農の娘を偲び、大岩で篠笛を吹くと娘が現れ、夜毎逢瀬を重ねるようになったという。
1軒の家をいくつかのユニットに分けて工場で製造、家づくりの8割を工場が担うというユニット工法を支える東北工場。安心を支える高い耐震性能の構造物はもちろんのこと、環境への配慮も行き届いた工場内が見学できる。
約300年前に農業用水の確保のために築かれた沼で、観光名所のひとつとなっている。夏には沼一面がピンクのハスで埋まり、11月中旬頃から1月頃までは白鳥が飛来する。上沼と下沼の2つがある。
仙台と山形を結ぶ街道の結節点として、江戸後期から明治にかけて商都としてにぎわいをみせた村田。重厚な店蔵と門が一体に連続する景観が今も現存する。
4月から11月まで、阿武隈ライン舟下りで渓谷の眺めが楽しめる。川沿いの鮮やかな紅葉もさることながら、町中では干し柿が家々の庭先に吊るされ、風情がある。
摘みたてイチゴの食べ放題が楽しめる。高設栽培のため、立ったままいちごを摘むことができるのもうれしい。
かわいい動物たちにも会える「わんぱくの森」に隣接する温泉施設。湯冷めしにくく、美肌効果の高いアルカリ性の湯を存分に堪能できる。週替わりで男女が入れ替わる石造りと木造りの浴室がある。
仙台から東京方面に向かって最初のパーキングエリア。フードコートは、仙台名物「牛たん」や地元ブランド卵「竹鶏卵」など、地元食材を取り入れている。
伊達騒動で御家断絶となった原田氏が居城を置いていた場所。現在はのどかな公園として人々に親しまれ、春は桜、夏はアジサイ、秋は曼珠沙華や菊など、季節を通して花々を楽しめる。
オートキャンプはできないがサイトへの荷物の搬入にはリヤカーがあるので、荷物が多くてもそれほど苦にはならない。場内はとてもきれいに管理され、施設も必要十分で不便はない。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション