秋田・男鹿
秋田・男鹿のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
秋田・男鹿のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。秋田のとんぶり、秋田のじゅんさい、がっこなど情報満載。
- スポット:280 件
- 記事:29 件
1~20 件を表示 / 全 19 件
秋田・男鹿のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
秋田のとんぶり(あきたのとんぶり)
畑のキャビアとも呼ばれる極上の食感
- ご当地名物料理
プチプチとした食感が特徴のホウキグサの実。その歯ごたえがキャビアに似ていることから、畑のキャビアとも呼ばれている。ゴマ和えや納豆、長芋に混ぜて食べるなどして親しまれてきた。
秋田のじゅんさい(あきたのじゅんさい)
低カロリーで食物繊維を多く含む鍋で秋田美人に
プルンとした食感が楽しめるじゅんさいは、食物繊維が多く含まれるからとてもヘルシー。夏が旬のじゅんさいを使った「じゅんさい鍋」は、低カロリーで美容によいと評判。
がっこ(がっこ)
秋田の家庭で親しまれてきた漬け物
- ご当地名物料理
秋田では漬け物のことを「がっこ」といい、保存食として古くから食卓をにぎわせてきた。大根を燻製にし、米糠と塩で漬けた「いぶりがっこ」など、種類も味も豊富。コリコリした食感が特徴。
きりたんぽ鍋(きりたんぽなべ)
米の名産地秋田が生んだ名物郷土鍋
- ご当地名物料理
「きりたんぽ」は、マタギが山に入ったときに、残ったご飯やにぎり飯を、棒につけて焼いたり、鍋にしたりしたのが始まりといわれる。今や全国的にも認知度が高い、秋田の代表的な郷土料理。
しょっつる鍋(しょっつるなべ)
ハタハタのおいしさを十二分に堪能できる
- ご当地名物料理
「しょっつる」とは、ハタハタを塩で漬け込み発酵させた魚醤。このしょっつるをアクセントにハタハタと季節の野菜を入れて食べるのが「しょっつる鍋」。コリコリとしたハタハタの卵は独特の味。
だまこ鍋(だまこなべ)
だんごとさまざまな野菜を煮込む豪華鍋
- ご当地名物料理
秋田弁でモノを丸めることを意味する「だまける」が名前の由来。新米が収穫される時期に、炊き立てのご飯をすりつぶし、丸めて、さまざまな食材と一緒に入れて食べる。「きりたんぽ鍋」に近い。
男鹿の石焼き料理(おがのいしやきりょうり)
魚介の旨みを最大限に味わえる地元料理
- ご当地名物料理
800度ほどに熱した石をだしの入った桶に投げ入れ、味噌で味付けをする郷土の名物料理。瞬時に汁を沸騰させることで、魚介の旨みをしっかりと封じ込めるのが、おいしさの秘密。
ハタハタ寿司(はたはたずし)
古くから秋田で親しまれてきた独特の味わい
- ご当地名物料理
秋田の県魚ハタハタを使った飯寿司(イズシ)。かつて秋田で大量にとれたハタハタの保存食として作られた。頭と内臓を取り塩漬けしたものに、ご飯を混ぜて熟成発酵させる。
稲庭うどん(いなにわうどん)
「日本三大うどん」といわれる人気のうどん
- ご当地名物料理
群馬の水沢、香川の讃岐とともに日本三大うどんに数えられる稲庭うどんは、かつては庶民には手が届かない「幻のうどん」だったという。つるっとしたのどごしと独特のコシの強さ、細い麺が特徴。
男鹿しょっつる焼きそば(おがしょっつるやきそば)
海の味覚がたっぷりつまった深い味わい
- ご当地名物料理
伝統調味料「しょっつる」を味のベースにした、男鹿の新名物。魚介の旨みがぎっしりつまった焼きそばは、一度食べるとやみつきだ。
秋田の岩牡蠣(あきたのいわがき)
栄養豊富な鳥海山の伏流水が湧き出す海で育つ岩牡蠣
- 旬魚介
鳥海山を望む由利浜海岸あたりの日本海は、岩牡蠣の名産地として知られている。鳥海山からの栄養豊かな伏流水が湧き出す海が大きくてミネラル豊富な岩牡蠣を育む。冷やしてレモン汁などをかけて生で味わいたい。
いぶりがっこ(いぶりがっこ)
大根を早く乾燥させる工夫から生まれた秋田の漬け物
- おみやげ
秋田を代表する漬け物で、いぶり漬けのこと。大根を囲炉裏の上に吊るし、焚き火で燻製にしてから、米麹と塩で漬け込む。囲炉裏の煙でいぶすので表面が黒くなり、香ばしい風味が楽しめる。
秋田のリンゴ(あきたのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。秋田市周辺でもリンゴ狩りが楽しめる。
秋田のツツジ・サツキ(あきたのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。秋田の日本国花苑、千秋公園は趣ある日本庭園の風情が堪能できる。
秋田のハナショウブ・カキツバタ(あきたのはなしょうぶかきつばた)
微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る
- 花
いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けは難しいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。6月上旬から1ヶ月ほどが花の見ごろ。秋田市の小泉潟公園などで楽しめる。
秋田のアジサイ(あきたのあじさい)
雨がもっとも似合う梅雨時の可憐な花
開花から日が経つにつれて花の色が変わっていくことから「七変化」と呼ばれる。白やピンク、紫、水色、青など、さまざまな色合いは土壌の酸性度の違いが生むもので、全国各地にアジサイ寺やアジサイロードと呼ばれる名所がある。秋田県内でも楽しめる。
秋田のバラ(あきたのばら)
世界中の人々から愛される「花の女王」
- 花
春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。日本国花苑では6月中旬と9月下旬から華やかな花姿が観賞できる。
男鹿のツバキ・サザンカ(おがのつばきさざんか)
秋から春にかけて順に見ごろを迎える
種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。男鹿の能登山はヤブツバキの北限自生地として知られ、国の天然記念物に指定されている。
秋田の菜の花(あきたのなのはな)
黄色に染まった菜の花畑は春の光景として親しまれる
「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。秋田県大潟村では4月下旬~5月中旬、菜の花ロードをはじめ、村全体が菜の花でいっぱいに。