トップ > 日本 x 文化施設 > 東北 x 文化施設 > 北東北 x 文化施設 > 三陸海岸 x 文化施設

三陸海岸 x 文化施設

三陸海岸のおすすめの文化施設スポット

三陸海岸のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。太古ロマンあふれる琥珀ミュージアム「久慈琥珀博物館」、海のまち釜石の海を望む臨海拠点「魚河岸テラス」、「北限の海女」の歴史を学べる「小袖海女センター」など情報満載。

  • スポット:18 件
  • 記事:4 件

三陸海岸のおすすめエリア

釜石

近代製鉄発祥の地と港を見下ろす大観音

龍泉洞・岩泉

巨大な地下洞窟の奥には透明度の高い地底湖がある

久慈・北山崎

断崖絶壁が続くリアス式海岸の絶景と日本有数の琥珀産地

三陸海岸のおすすめの文化施設スポット

1~20 件を表示 / 全 18 件

久慈琥珀博物館

太古ロマンあふれる琥珀ミュージアム

琥珀の成り立ちや貴重な虫入り琥珀、国内外の琥珀原石、恐竜の化石など太古ロマンあふれる展示が魅力。琥珀発掘を体験できるほか、琥珀加工の様子を見学できる工房や、アクセサリーなどの琥珀グッズを販売するショップもある。

久慈琥珀博物館の画像 1枚目
久慈琥珀博物館の画像 2枚目

久慈琥珀博物館

住所
岩手県久慈市小久慈町19-156-133
交通
JR八戸線久慈駅からJRバス東北二戸駅、盛岡駅行きで10分、森前下車、徒歩20分(バス停から無料送迎あり、予約制)
料金
入館料(新館本館共通)=大人500円、小・中学生200円/琥珀採掘体験(60分)=大人1500円、小・中学生1000円、幼児100円/琥珀ブレスレット=5500円~/琥珀の森石鹸=715円/ (障がい者手帳持参で入館料に限り本人と同伴者割引あり、新館本館共通、団体割引あり、20名以上、大人400円、小・中学生150円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

魚河岸テラス

海のまち釜石の海を望む臨海拠点

釜石湾の景色を一望できる海沿いの複合施設。1階はキッチンスタジオ、会議室など市民憩いのスペース、2階は地元の食材が楽しめる飲食店フロアとなっている。

魚河岸テラスの画像 1枚目
魚河岸テラスの画像 2枚目

魚河岸テラス

住所
岩手県釜石市魚河岸3-3釜石魚河岸にぎわい館
交通
三陸鉄道釜石駅から岩手県交通バス大橋線東前行きで6分、市営ビル前下車、徒歩3分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

小袖海女センター

「北限の海女」の歴史を学べる

北限の海女で知られる小袖海岸の観光拠点。観光案内所や産直コーナー、海女や南部ダイバーの衣装などの展示がある。小袖が舞台の連続テレビ小説「あまちゃん」の名言が展示された「アマリンの壁」も見どころ。

小袖海女センターの画像 1枚目
小袖海女センターの画像 2枚目

小袖海女センター

住所
岩手県久慈市宇部町24-110-2
交通
JR八戸線久慈駅から市民バス久慈海岸線行きで40分、小袖海岸下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/素潜り実演見学料=500円/
営業期間
通年(海女素潜り実演は7~9月の土・日曜、祝日)
営業時間
9:00~17:00

釜石市立鉄の歴史館

鉄の歴史を楽しく学ぶ

橋野鉄鉱山をはじめ、釜石の製鉄の歴史を紹介。近代製鉄の父・大島高任の偉業を伝える資料も充実している。橋野鉄鉱山三番高炉を原寸大に復元した模型を用いた迫力の映像で、釜石の鉄づくりの歴史を楽しく知ることができる。

釜石市立鉄の歴史館の画像 1枚目
釜石市立鉄の歴史館の画像 2枚目

釜石市立鉄の歴史館

住所
岩手県釜石市大平町3丁目12-7
交通
JR釜石線釜石駅から岩手県交通上平田行きバスで11分、観音入口下車、徒歩5分
料金
大人500円、高校生300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人400円、高校生200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

橋野鉄鉱山の歴史や魅力を知る

映像や資料パネルで橋野鉄鉱山について解説。ガイドペン、当時の様子がわかるVRタブレットの貸出と現地常駐ガイド(有料)あり。

橋野鉄鉱山インフォメーションセンターの画像 1枚目

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

住所
岩手県釜石市橋野町2-6
交通
JR釜石線釜石駅からタクシーで50分
料金
入館料=無料/ガイド(1回)=500円、6名以上は1名につき100円加算/
営業期間
4~12月8日
営業時間
9:30~16:30

鯨と海の科学館

世界最大級のマッコウクジラの骨格標本

クジラを通じて三陸の海や自然環境について楽しく学べる自然科学博物館。津波を泳ぎ切ったマッコウクジラの世界最大級の実物骨格標本は圧巻。

鯨と海の科学館

住所
岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1
交通
三陸鉄道リアス線岩手船越駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

浄土ヶ浜ビジターセンター

三陸随一の名勝地・浄土ヶ浜などの見どころを案内

浄土ヶ浜をはじめ、三陸復興国立公園の自然環境やビジターセンター周辺の散策情報、国立公園全域各市町村の見どころなどを案内している。

浄土ヶ浜ビジターセンター

住所
岩手県宮古市日立浜町32-69
交通
JR山田線宮古駅から岩手県北バス奥浄土ヶ浜行きで13分、浄土ヶ浜ビジターセンター下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉館)、11~翌3月は9:00~17:00(閉館)

久慈市立三船十段記念館

柔道家・三船久蔵の生涯を紹介

久慈市出身の柔道家・三船久蔵十段の生涯と業績を紹介。「空気投げ」を完成するまでを描いたアニメーションや直筆の書も展示している。

久慈市立三船十段記念館の画像 1枚目
久慈市立三船十段記念館の画像 2枚目

久慈市立三船十段記念館

住所
岩手県久慈市川貫5-20-230
交通
JR八戸線久慈駅からタクシーで5分
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:15)

岩手県立水産科学館

岩手の水産をわかりやすく紹介

昔と現在の漁具、漁法や、岩手のサケ、アワビ、ワカメ、ホタテ貝、ウニの増養殖法を紹介。宮古湾周辺の魚介類の展示の他、タイムカプセルやプレゼントに最適なオリジナル缶詰作りなどの体験もできる。

岩手県立水産科学館の画像 1枚目
岩手県立水産科学館の画像 2枚目

岩手県立水産科学館

住所
岩手県宮古市日立浜町32-28
交通
JR山田線宮古駅から岩手県北バス奥浄土ヶ浜行きで14分、浄土ヶ浜パークホテル入口下車すぐ
料金
大人310円、大学生140円、高校生以下無料 (障がい者は入館料免除)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

気仙大工左官伝承館

気仙大工左官の建築技法を紹介。明治初期民家を復元

明治初期の気仙地方の民家を気仙杉などの地元材を使用して復元し、気仙大工左官の優れた建築技法を紹介する施設。伝統の建築様式で建てられ、卓越した技が見られる。

気仙大工左官伝承館の画像 1枚目

気仙大工左官伝承館

住所
岩手県陸前高田市小友町茗荷1-237
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)

あまちゃんハウス

「あまちゃん」の世界を体感しよう

ドラマ「あまちゃん」で使用された小道具やパネル、北三陸市のジオラマを展示。海女衣装を着て撮影できる記念撮影コーナーもあり、北三陸地域の土産品も取り扱っている。

あまちゃんハウスの画像 1枚目

あまちゃんハウス

住所
岩手県久慈市中央2丁目9
交通
JR八戸線久慈駅からすぐ
料金
見学無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

旧釜石鉱山事務所

鉄の町の歴史を知る施設再オープン

東日本大震災以降、補強工事のため公開を休止していた「旧釜石鉱山事務所」が再開。1階は昭和30年代の事務所を再現。2階は鉱石や採掘道具などを展示している。

旧釜石鉱山事務所の画像 1枚目
旧釜石鉱山事務所の画像 2枚目

旧釜石鉱山事務所

住所
岩手県釜石市甲子町第1地割90-2
交通
JR釜石線釜石駅からタクシーで30分
料金
大人300円、小・中学生100円 (20名以上で団体割引あり)
営業期間
4~12月上旬
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

久慈の海を知るならココ

日本で唯一の地下水族科学館。東日本大震災を生き抜いたアオウミガメの「かめ吉」が泳ぐトンネル水槽や、三陸の魚・癒しのクラゲなど、さまざまな海の仲間たちに会える。また、応援団長さかなクンのフィッシュハウスからやってきた魚も展示中。

久慈地下水族科学館もぐらんぴあの画像 1枚目
久慈地下水族科学館もぐらんぴあの画像 2枚目

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

住所
岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7
交通
JR八戸線久慈駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円、幼児無料/ (一部の体験・工作コーナー有料、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00、11~翌3月は10:00~15:30<閉館16:00>)

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

被害の状況や発災からの出来事を伝える資料約150点を展示

道の駅高田松原に隣接する、東日本大震災の津波の事実と教訓を後世に伝える施設。「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに4つのゾーンで構成。

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアルの画像 1枚目
東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアルの画像 2枚目

東日本大震災津波伝承館 いわてTSUNAMIメモリアル

住所
岩手県陸前高田市気仙町土手影180高田松原津波復興祈念公園内
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで26分、奇跡の一本松下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

唐桑半島ビジターセンター

唐桑半島の紹介と「東日本大震災写真展」を開催

唐桑半島の自然や人々の暮らしについての資料を紹介。震災後からは「東日本大震災写真展」を開催している。併設の津波体験館では、津波の様子を映像、振動、送風などでリアルに再現。

唐桑半島ビジターセンターの画像 1枚目
唐桑半島ビジターセンターの画像 2枚目

唐桑半島ビジターセンター

住所
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜4-3
交通
JR大船渡線気仙沼駅からタクシーで30分
料金
入場料=無料/津波体験館=大人380円、高校生260円、小・中学生160円/ (10名以上~団体料金あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館)

大船渡市立博物館

考古学から津波まで大船渡の海を学ぶ

地質展示室ではサンゴ、三葉虫などの化石を展示。考古・民俗展示室では縄文時代の土器や貝塚の断面、過去に大船渡を襲った津波の被害写真などを展示。

大船渡市立博物館の画像 1枚目
大船渡市立博物館の画像 2枚目

大船渡市立博物館

住所
岩手県大船渡市末崎町大浜221-86
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで20分
料金
大人300円、高校生以下無料 (世界の椿館・碁石との共通入館券あり、20名以上で1人50円引きの団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

マリンローズパーク野田玉川

野田玉川鉱山の地下を利用した宝石博物館。坑道の一部も公開

世界的にも珍しい地下にある宝石博物館。日本有数のマンガン鉱床だった野田玉川鉱山の坑道の一部を公開している。見学コースは全長1500mで、採掘跡や地質構造などを見ることができる。

マリンローズパーク野田玉川

住所
岩手県九戸郡野田村玉川5-104-13
交通
三陸鉄道リアス線野田玉川駅から徒歩15分