条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
弘前市街
弘前市街のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。けの汁、貝焼き味噌、津軽りんご地鶏など情報満載。
1~20 件を表示 / 全 12 件
大根・ゴボウなどの根菜やワラビ・フキなどの山菜を、さいの目に細かく切り、味噌や醤油で味付けした汁。小正月に家庭の主婦が休めるように作られた、津軽地方の郷土料理。
大きなホタテの殻に、だし・ホタテなどを入れて味噌で味付けした郷土料理。栄養に富み、青森では病気になると必ず食べたといわれる。素朴な味わいが酒にも合う。
津軽シャモ鶏とプリマスロックの血を受け継いだ津軽りんご地鶏は、津軽のリンゴを飼料に育てられているので、ヘルシーでジューシーな鶏肉が味わえる。山菜やキノコとあわせて、鍋物にして食べるのがおすすめ。
大豆をつなぎに使い、独特のコシの強さと大豆のほのかな甘みが特徴。作るのに手間と技術が必要なため、現在、津軽地方でも本来の津軽そばを味わえる店は数軒ほど。
陸奥湾にはいく筋もの川が流れ込み、森の養分が長年にわたって運び込まれる。そんな豊かな海で育ったホタテは肉厚で、甘みが濃くクセがないのが特徴。刺身はもちろんさまざまなメニューで味わえる。
青森市油川大浜の名醸家により生まれた西田酒造店が造る地酒。昭和45(1970)年に「本物の酒を造りたい」と昔ながらの手造りで醸造を始め、昭和49(1974)年に発売された。全国的にも人気が高い。
財政に乏しい津軽藩が衣食住のご法度を定め、農民の衣服を紺麻に限ったことから始まった。さまざまな色に染められた色鮮やかな麻に、幾何学的なデザインを刺繍していくのが特徴。
津軽地方に自生する「あけびづる」を使った工芸品。無着色で編み上げられた作品には、渋みのある色合いと豊かな自然のぬくもりが感じられる。素材は丈夫で壊れにくく実用的。
弘前城に見守られ、古い洋館や教会が立ち並ぶ弘前では、スイーツも和洋折衷。老舗の和菓子店やフランス料理店が営むスイーツ店で、バラエティに富んだスイーツを試してみたい。
日本を代表するリンゴ産地、弘前。このリンゴをモチーフにしたグッズはおみやげにぴったり。リンゴ柄をあしらった雑貨は見るからにキュート。おみやげ店などで買える。
リンゴの生産量日本一の弘前には、おいしいいアップルパイを提供する店がいっぱい。リンゴの酸味や甘味をいかしたアップルパイは、ベーカリーやスイーツショップなどで販売。ゴロリと大きなリンゴが入ったものや薄くスライスしたものが入ったものなど、店によって形も味わいもさまざまなので、ぜひ食べ比べたい。
「弘前ふじ」「つがる」「むつ」など、リンゴの生産量日本屈指の青森県津軽地方には、リンゴ狩りを楽しめる観光農園も点在。摘み取り時期は、リンゴの芳香であたりが包まれる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション