元町・函館山 x 見どころ・体験
元町・函館山のおすすめの見どころ・体験スポット
元町・函館山のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。映画やCMに登場する名物坂「八幡坂」、山頂まで一気に運んでくれる気軽な交通手段「函館山ロープウェイ」、ガンガン寺の愛称で親しまれる元町教会群のシンボル的な教会「函館ハリストス正教会」など情報満載。
- スポット:40 件
- 記事:13 件
元町・函館山の新着記事
元町・函館山のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 40 件
函館山ロープウェイ
山頂まで一気に運んでくれる気軽な交通手段
トップスピードは秒速7m、海抜334mの山頂まで約3分で一気に運んでくれるロープウェイ。窓が大きく開放的。
![函館山ロープウェイの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001308_1076_1.jpg)
![函館山ロープウェイの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001308_3895_2.jpg)
函館山ロープウェイ
- 住所
- 北海道函館市元町19-7
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで6分、十字街下車、徒歩10分
- 料金
- 往復=大人(中学生以上)1800円、小人900円/ (その他の料金は要事前問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:00(上り最終21:50、下り最終22:00、10月1日~翌4月19日は~21:00<上り最終20:50、下り最終21:00>)
函館ハリストス正教会
ガンガン寺の愛称で親しまれる元町教会群のシンボル的な教会
安政7(1860)年、初代ロシア領事館付属聖堂として建てられた、日本最古のロシア正教会の聖堂。明治40(1907)年に最初の建物が焼失し、現在の建物は大正5(1916)年に再建された。
![函館ハリストス正教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001313_3895_1.jpg)
![函館ハリストス正教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001313_3461_1.jpg)
函館ハリストス正教会
- 住所
- 北海道函館市元町3-13
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩15分
- 料金
- 館内見学(献金として)=大人200円、中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(変更の可能性あり)、日曜は13:00~
カトリック元町教会
石畳の坂道に映える教会
江戸時代の末、フランス人宣教師のメルメ・デ・カションが仮聖堂を建てたのが始まり。内部にある祭壇は日本で唯一、ローマ法王から贈られた貴重なもの。
![カトリック元町教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001187_2806_1.jpg)
![カトリック元町教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001187_3895_1.jpg)
カトリック元町教会
- 住所
- 北海道函館市元町15-30
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉会、日曜は午後のみ)
函館聖ヨハネ教会
モダンなシルエットが人目をひく
明治7(1874)年にイギリスの宣教師デニングが伝道を始めた英国プロテスタントの教会。どの角度から見ても十字架が見えるデザインが印象的。
![函館聖ヨハネ教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002519_3895_2.jpg)
![函館聖ヨハネ教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002519_1902_2.jpg)
函館聖ヨハネ教会
- 住所
- 北海道函館市元町3-23
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
函館市旧イギリス領事館
イギリスの薫りが漂う開港の歴史を伝える記念館
大正2(1913)年築、イギリス人設計士の手による建物で、コロニアルという建築様式を採用した。レンガ造りで外壁には塗装が施されている。昭和9(1934)年まで領事館として機能し、現在は、函館開港の歴史を伝える記念ホールやカフェが入る。
![函館市旧イギリス領事館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001300_3895_1.jpg)
![函館市旧イギリス領事館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001300_3681_2.jpg)
函館市旧イギリス領事館
- 住所
- 北海道函館市元町33-14
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中・高・大学生150円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者2名まで無料、市内在住の65歳以上は証明書持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30(閉館19:00)、11~翌3月は9:00~16:30(閉館17:00)、スーベニアショップは10:00~16:00、ティールームは10:00~16:00(L.O.15:00)
函館八幡宮
社殿は聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている
大正7(1918)年に完成した社殿は、聖帝造りをアレンジした八幡造りとなっている。お盆には、勇壮な函館八幡宮例大祭が行われ、神輿を担いで133段の石段をかけ上る。
![函館八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010768_3895_1.jpg)
![函館八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010768_3895_2.jpg)
大三坂
石畳や街灯によるエキゾチックな坂道を歩く
石畳が続くおしゃれな坂道。車道と歩道の境目にガス灯を思わせる街灯が立っている。カトリック元町教会を訪れる観光客で賑わう。旧建設省の「日本の道百選」にも選定された。
![大三坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002839_3696_1.jpg)
![大三坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002839_1902_1.jpg)
二十間坂
二十間(約36m)もの道幅に敷き詰められた石畳が印象的
その名の通り、道幅が二十間(約36m)もある坂道。防火線のために整備されたものだが、北海道らしいおおらかさが感じられる。坂を下ると函館ヒストリープラザがある。
![二十間坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002841_3696_1.jpg)
![二十間坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002841.jpg)
碧血碑
新撰組の土方歳三など箱館戦争で死亡した旧幕府軍の脱走兵を祀る
箱館戦争で死亡した新選組の土方歳三をはじめ、約800人の旧幕府軍の脱走兵の霊がまつられている。碑の題字は陸軍奉行を務めた大鳥圭介の書とも言われているが詳細は不明。
![碧血碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002544_3895_1.jpg)
![碧血碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002544_1034_1.jpg)
元町教会群
元町エリアの中でいちばん見ておきたい景色
ロシア正教の函館ハリストス正教会、ローマカトリックのカトリック元町教会、英国プロテスタントの聖ヨハネ教会と宗派の違う教会が隣り合わせに建っている。夜にはライトアップも実施される。
![元町教会群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1017391_4028_1.jpg)
元町教会群
- 住所
- 北海道函館市元町3-13函館ハリストス正教会ほか
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩15分(函館ハリストス正教会)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(一部内部見学不可の施設あり)
山上大神宮
急な坂の上にある神社
弘安年間に藤坊という修験者が伊勢神宮の御分霊を亀田郡赤川村(函館市赤川町)に祀ったのがはじまりで、明治初期まで箱館神明宮という名称だった。今の社殿は、昭和7(1932)年に竣工。
![山上大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1017240_4022_1.jpg)
山上大神宮
- 住所
- 北海道函館市船見町15-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで11分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧相馬家住宅
北海道屈指の豪商が建てた邸宅
国の指定重要文化財の欄間や窓ガラスなどに豪華な意匠が施されている和洋折衷の建物。館内や土蔵ギャラリーにある約260年前の江差屏風など充実した展示物が圧巻。
![旧相馬家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015620_3462_1.jpg)
![旧相馬家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015620_00003.jpg)
旧相馬家住宅
- 住所
- 北海道函館市元町33-2
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩7分
- 料金
- 900円
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:30~16:30
遺愛幼稚園
大正建築。アメリカの雰囲気が漂うのはメソジスト派だったため
大正2(1913)年建築。木造で外壁がペンキで塗られている。アメリカ・メソジスト派であるため、アメリカンな雰囲気が漂う。当初は遺愛女学校があり、その後幼稚園を併設した。
![遺愛幼稚園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1011859_1420_1.jpg)
![遺愛幼稚園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1011859_3895_1.jpg)
遺愛幼稚園
- 住所
- 北海道函館市元町4-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
元町配水場
市街地を一望できる展望広場や散策路なども
明治22(1889)年、日本で2番目に完成した水道の配水場。現在も当時の赤レンガ造りの建物がそのまま事務所として使われている。市街地を一望できる展望広場や散策路なども整備されている。
![元町配水場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002526_3895_2.jpg)
![元町配水場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002526_1034_1.jpg)
元町配水場
- 住所
- 北海道函館市元町1-4
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩6分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月第4土曜~11月23日
- 営業時間
- 9:00~18:30(閉場、時期により異なる)
東本願寺(函館別院)
真宗大谷派で阿弥陀如来が本尊
真宗大谷派で阿弥陀如来が本尊。寛文8(1668)年、松前専念寺六世浄玄が木古内に阿弥陀堂を創設したことに始まる。日本最初の鉄筋コンクリート造りの寺院としても有名だ。平成19(2007)年には国の重要文化財に指定されている。
![東本願寺(函館別院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002521_3895_3.jpg)
![東本願寺(函館別院)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002521_3895_2.jpg)
東本願寺(函館別院)
- 住所
- 北海道函館市元町16-15
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(閉門)
幸坂
元町の西端にあり幸町が由来。明治初期まで神明坂と呼ばれていた
元町の西端にある坂。明治初期まで神明坂と呼ばれていたが、同時期に港湾の埋め立てにより、坂の下に幸町が作られたことから、坂名も幸坂に改称された。
![幸坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012047_3696_1.jpg)
![幸坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012047_1420_1.jpg)