函館・大沼 x 歴史的建造物
函館・大沼のおすすめの歴史的建造物スポット
函館・大沼のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ショッピングモールやレストランが集まる商業施設「金森赤レンガ倉庫」、イギリスの薫りが漂う開港の歴史を伝える記念館「函館市旧イギリス領事館」、ルネッサンス様式の商家建築「相馬株式会社社屋」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:6 件
函館・大沼のおすすめエリア
函館・大沼の新着記事
函館・大沼のおすすめの歴史的建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
金森赤レンガ倉庫
ショッピングモールやレストランが集まる商業施設
明治末期、函館初の営業用倉庫として建造され、北洋漁業全盛期に活躍した。現在はショッピングモールやレストラン、ホールなどが集まる商業施設として利用されている。
![金森赤レンガ倉庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010134_3460_1.jpg)
![金森赤レンガ倉庫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010134_3696_1.jpg)
金森赤レンガ倉庫
- 住所
- 北海道函館市末広町14-12
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 物販店は9:30~19:00(閉館、時期により異なる)、函館ビヤホールは11:30~21:00(閉店21:30、土・日曜、祝日は11:00~)
函館市旧イギリス領事館
イギリスの薫りが漂う開港の歴史を伝える記念館
大正2(1913)年築、イギリス人設計士の手による建物で、コロニアルという建築様式を採用した。レンガ造りで外壁には塗装が施されている。昭和9(1934)年まで領事館として機能し、現在は、函館開港の歴史を伝える記念ホールやカフェが入る。
![函館市旧イギリス領事館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001300_3895_1.jpg)
![函館市旧イギリス領事館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001300_3681_2.jpg)
函館市旧イギリス領事館
- 住所
- 北海道函館市元町33-14
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中・高・大学生150円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者2名まで無料、市内在住の65歳以上は証明書持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30(閉館19:00)、11~翌3月は9:00~16:30(閉館17:00)、スーベニアショップは10:00~16:00、ティールームは10:00~16:00(L.O.15:00)
相馬株式会社社屋
ルネッサンス様式の商家建築
大正5(1916)年に建造され、現在も社屋として使用されている。屋根窓を設けたルネッサンス風の商家建築で、夜はやさしい緑の光でライトアップされる。
![相馬株式会社社屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010863_3895_1.jpg)
![相馬株式会社社屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010863_3437_1.jpg)
相馬株式会社社屋
- 住所
- 北海道函館市大町9-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
遺愛幼稚園
大正建築。アメリカの雰囲気が漂うのはメソジスト派だったため
大正2(1913)年建築。木造で外壁がペンキで塗られている。アメリカ・メソジスト派であるため、アメリカンな雰囲気が漂う。当初は遺愛女学校があり、その後幼稚園を併設した。
![遺愛幼稚園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1011859_1420_1.jpg)
![遺愛幼稚園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1011859_3895_1.jpg)
遺愛幼稚園
- 住所
- 北海道函館市元町4-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
日本最古のコンクリート電柱
歴史ある、珍しい形の電柱
大正12(1923)年に造られたこの電柱は、現存するコンクリート電柱の中でも最も古い。函館ならではの耐火建築のひとつ。高さ10m、4つの角がある角錐形という珍しい形にも注目だ。
![日本最古のコンクリート電柱の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1017241_00000.jpg)
日本最古のコンクリート電柱
- 住所
- 北海道函館市末広町15-1
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
函館中華会館
中国清朝の建築様式を今に伝える
明治43(1910)年、貿易のために移住してきた華僑が建てた集会所。本国から招いた技師や職人が、釘を1本も使わず、清朝時代の伝統工法にのっとって建築した。
![函館中華会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/121021_1_1_26-2-1.jpg)
![函館中華会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001307_3895_1.jpg)
函館中華会館
- 住所
- 北海道函館市大町1-12
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで9分、大町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
市電操車塔
信号やポイント切り替えを手動で遠隔操作する為に建てられたもの
交差点から電車に信号を送ったり、ポイントの切り替えを手動で遠隔操作するために建てられたもので、国内最古といわれている。現在は使用されておらず形態保存されている。
![市電操車塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010756_3895_1.jpg)
![市電操車塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010756_1034_1.jpg)
遺愛学院旧宣教師館
東京以北で初めて建てられた女学校。当時のまま保管されている
明治16(1883)年に東京以北で初めて建てられた女学校。構内には、女性宣教師の住宅として使われていた洋館が当時のままに保存されている。国の重要文化財に指定されている。
![遺愛学院旧宣教師館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010758_1034_1.jpg)
遺愛学院旧宣教師館
- 住所
- 北海道函館市杉並町23-11
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電湯の川行きで20分、杉並町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(内部一般公開は7月下旬の2日間)
- 営業時間
- 見学自由(内部見学は9:00~17:00)
旧ロシア領事館
外観から当時のロシアの権勢がうかがえる
安政5(1858)年に初代ロシア領事が着任し、ハリストス正教会敷地に領事館を建立した。現在の建物は明治41(1908)年に建てられたもの。
![旧ロシア領事館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002518_1034_1.jpg)
![旧ロシア領事館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002518_3895_2.jpg)
旧ロシア領事館
- 住所
- 北海道函館市船見町17-3
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで11分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
旧小林写真館
啄木も来館したといわれる道内で最も古い写真館
道内に現存する写真館としては最も古い建築物。明治40(1907)年築で、平成21(2009)年に全面改装し、写真館として営業。北側の屋根が採光用のスラントになっており、建築時の姿が見られる。
![旧小林写真館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012847_3895_1.jpg)
![旧小林写真館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012847_3895_2.jpg)
旧小林写真館
- 住所
- 北海道函館市大町2-9
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで9分、大町下車、徒歩3分
- 料金
- 婚礼写真(衣装代込)=30000円~、写真館利用は完全予約制、予約客のみ入館可能/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)