函館・道南 x 坂
函館・道南のおすすめの坂スポット
函館・道南のおすすめの坂ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。映画やCMに登場する名物坂「八幡坂」、石畳や街灯によるエキゾチックな坂道を歩く「大三坂」、箱館奉行所や旧北海道庁函館支庁があった「基坂」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:5 件
函館・道南のおすすめエリア
函館・道南の新着記事
函館・道南のおすすめの坂スポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
大三坂
石畳や街灯によるエキゾチックな坂道を歩く
石畳が続くおしゃれな坂道。車道と歩道の境目にガス灯を思わせる街灯が立っている。カトリック元町教会を訪れる観光客で賑わう。旧建設省の「日本の道百選」にも選定された。
![大三坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002839_3696_1.jpg)
![大三坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002839_1902_1.jpg)
二十間坂
二十間(約36m)もの道幅に敷き詰められた石畳が印象的
その名の通り、道幅が二十間(約36m)もある坂道。防火線のために整備されたものだが、北海道らしいおおらかさが感じられる。坂を下ると函館ヒストリープラザがある。
![二十間坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002841_3696_1.jpg)
![二十間坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002841.jpg)
幸坂
元町の西端にあり幸町が由来。明治初期まで神明坂と呼ばれていた
元町の西端にある坂。明治初期まで神明坂と呼ばれていたが、同時期に港湾の埋め立てにより、坂の下に幸町が作られたことから、坂名も幸坂に改称された。
![幸坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012047_3696_1.jpg)
![幸坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012047_1420_1.jpg)
魚見坂
山背泊方面に来る魚の群れが見られた坂。台町の坂とも呼ばれた
山背泊方面に来る魚の群れを見るのに便利だったことから名づけられた坂。かつて平たん地であった場所には台町があり、通称台町の坂とも呼ばれていた。
![魚見坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012048_3895_1.jpg)
![魚見坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012048_3895_2.jpg)
チャチャ登り
ハリストス正教会と聖ヨハネ教会の間にある
大三坂の先にある坂。チャチャ登りの「チャチャ」とはアイヌ語でおじいさんという意味。おじいさんのように腰を曲げて登るほど、急な坂ということからついた。
![チャチャ登りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012042_3696_1.jpg)
![チャチャ登りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012042_2420_2.jpg)
日和坂
船の出入りを見る日和山から名付けられたらしい
二十間坂上から基坂上へと行く横道に出るとある。この通りは観光スポットの一つで伝統的建造物を改装した喫茶店や、古い民家を改装したみやげ店などが並んでいる。
![日和坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012045_3895_2.jpg)
![日和坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012045_1758_1.jpg)
東坂
昔2本だったが大火後区画整理により1本にまとめられ東坂と命名
基坂の1本西側にある坂。昔、別々の名前の2本の坂があったが、明治12(1879)年の大火後区画整理により1本の坂にまとめられ、上部まで伸ばされた。その時に東坂と命名された。
![東坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012046_3895_1.jpg)
![東坂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012046_3895_2.jpg)