富良野・美瑛・旭川
富良野・美瑛・旭川のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
富良野・美瑛・旭川のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。ちゃんちゃん焼き、ルイベ、上富良野の豚さがりなど情報満載。
- スポット:545 件
- 記事:57 件
1~20 件を表示 / 全 18 件
富良野・美瑛・旭川のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)
魚も野菜もたっぷり食べられるヘルシー料理
- ご当地名物料理
鮭などの魚と、タマネギやキャベツなどの野菜を鉄板で焼いた料理。一般的には、鮭をメインの食材にすることが多いが、ニジマスやホッケなど、ほかの魚を使うこともある。
ルイベ(るいべ)
アイヌの食習慣から生まれた郷土料理
- ご当地名物料理
鮭やマスを使った北海道の郷土料理で、生の鮭をいったん冷凍し、刺身のように薄く切って味わう。少し溶けかけた身がシャキシャキとした独特の食感で、生の刺身とは異なる風味が楽しめる。
上富良野の豚さがり(かみふらののぶたさがり)
わずかしか取れない肉をぜいたくに焼いて食べる
- ご当地名物料理
「豚さがり」とは豚の横隔膜の一部で、一頭から500g程度しかとれない貴重な肉。北海道の上富良野には豚さがりを取り扱う店がいくつかあり、そのおいしさと貴重さからこの地でしか味わえない名物となっている。
ふらのカレー(ふらのかれー)
季節によって味わいの違う地産カレー
- ご当地名物料理
タマネギ、ニンジンをはじめ、カレーに使用する素材は富良野産にこだわり、季節ごと旬の味を楽しむことができる。また、つけあわせに欠かせない福神漬やサラダ用の野菜も地元産を使っている。
旭川ラーメン(あさひかわらーめん)
体の芯から温まる、ご存知有名ラーメン
- ご当地名物料理
冬の寒さが厳しい旭川が生んだラーメンは、トンコツに煮干しなどの海産物のだしを加えた濃い口の醤油味スープが主流。スープ表面の油で、ラーメンが冷めにくい。
美瑛カレーうどん(びえいかれーうどん)
美瑛産を集めたご当地メニュー
- ご当地名物料理
小麦の産地美瑛の名物が「美瑛カレーうどん」。美瑛産の小麦を使ったうどんを、カレールーで食べるつけ麺スタイル。具材には美瑛産の豚のしゃぶしゃぶ肉や季節の野菜を使用し、びえい牛乳が付く。
美瑛のソフトクリーム(びえいのそふとくりーむ)
新鮮な牛乳から作るおいしいソフト
- ご当地名物料理
自然に恵まれ牧場もある美瑛。町のあちらこちらで新鮮なミルクを使ったソフトクリームが味わえる。美しい景色を眺めながら、食べ比べを楽しみたい。
富良野のオムカレー(ふらののおむかれー)
富良野の大自然が育てた野菜や卵をたっぷり使った一品
- ご当地名物料理
カレーとオムライスを組み合わせたご当地カレーで、野菜や肉はもちろん、お米や卵、福神漬まで、富良野産の食材が使われている。玉ねぎや人参、酪農などの一大産地である富良野ならではだ。オムカレーの真ん中には旗が立ち、富良野産食材を使った一品メニューやふらの牛乳が付いてくるのも特徴。店ごとに工夫を凝らしているので食べ比べてみたい。
北海道の毛ガニ(ほっかいどうのけがに)
オホーツク海は毛ガニの世界有数の漁場
- 旬魚介
北海道を代表する食材・毛ガニ。ズワイガニやタラバガニに比べると体は小さいが、身が甘く、何といっても濃厚でこくのあるカニミソがたっぷり入っているのが人気の秘密。
道央のイクラ(どうおうのいくら)
プチッとはじける食感と濃厚な味わいが楽しめる
鮭の卵で、産卵前の熟した卵を1粒ずつに分けたものを指す。塩漬けや醤油漬けに加工され、あたたかいご飯との相性抜群。8月後半~9月初めに秋鮭漁が解禁され、イクラの旬は10月頃。
道央のタラバガニ(どうおうのたらばがに)
口に広がる甘みがたまらないカニの王様
- 旬魚介
北海道を代表する大型のカニで、北海道全域で食べられる。塩茹でや蒸しガニとして脚だけは全国に発送される。甘みがあり、旨みが凝縮している。生で手に入る場合はしゃぶしゃぶや焼きガニがおすすめ。
旭川のスイーツ(あさひかわのすいーつ)
豊かな穀倉地帯に広がる街は銘菓の地
- おみやげ
銘菓の街としても知られる旭川のお菓子は、豊かな穀倉地帯の恵みを最大限に活用。菓子を買いに旭川まで訪れる人も多く、洋菓子から和菓子までバラエティの豊富さも魅力。
富良野のラベンダーグッズ(ふらののらべんだーぐっず)
心を落ち着かせるラベンダーグッズ
- おみやげ
毎年7月から8月にかけて開花するラベンダー。丘に広がる紫色の花畑を楽しんだあとは、おみやげを探そう。香りを楽しめるポプリや、気持ちを落ち着かせる効果があるラベンダーオイルなどがある。
富良野・美瑛のスイーツ(ふらのびえいのすいーつ)
自然の恵みがおいしいスイーツに
- おみやげ
チーズケーキやプリンなど、富良野や美瑛には地元産の新鮮な乳製品や農産物を使ったおいしいスイーツがいっぱい。やさしい味わいのスイーツはおみやげにもぴったり。
富良野のアヤメ(ふらののあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
- 花
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。道央エリアでは6~7月に見頃を迎え、フラワーランドかみふらのなどで見られる。
富良野のコスモス(ふらののこすもす)
秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生
秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。上富良野のフラワーランドかみふらのでは9月からキバナコスモスが咲く。
富良野のラベンダー(ふらののらべんだー)
可憐なラベンダー畑で色と香りに包まれる
本州よりもやや遅く7月中旬~下旬に開花を迎える。上富良野から富良野市をつなぐ国道237号沿いには、広大な敷地を有したラベンダー園が点在し、富良野の夏の風物詩となっている。
旭川のカタクリ(あさひかわのかたくり)
うつむき加減に咲き、そっと春を告げる
早春に山野や雑木林に群生する高さ15cmほどの花。紅紫色やピンク色の花がうつむき加減に咲き、その可憐な姿は「春の妖精」と呼ばれることも。日本一の規模といわれる男山自然公園などで、4月~5月下旬にその花姿が観賞できる。