条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
祝津・手宮
ガイドブック編集部が厳選した祝津・手宮のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。洞窟の中のブルーの世界へ「青の洞窟クルーズ」、トドやアザラシなど、海獣ショーを楽しみたい「おたる水族館」、明治時代から続く造り酒屋「田中酒造本店」など情報満載。
ニシン漁の栄華と開拓に貢献した鉄道の歴史を訪ねる
祝津は小樽駅よりバスで15分程度のところにある漁師町。昭和初期までは、ニシン漁で莫大な富を得ていたところで、ニシン御殿とよばれる網元の屋敷がその栄華を伝える。手宮は廃線となった国鉄手宮線の終点だったところで、北海道の鉄道発祥の地といわれる。旧手宮駅跡に建つ「小樽市総合博物館」には開拓に大きく貢献した鉄道の歴史が展示してある。また小樽運河の原風景を残す「北運河」もこのエリアにある。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 20 件
断崖にポッカリあいた入口。中に入ると、太陽光が海面に反射し、洞窟内を青く輝かせる奇跡の風景が広がる。
北の海や川の生き物を中心に250種5000点を飼育展示している。動物たちのショーが楽しめるほか、館内2階の「さわってEzone(エーゾーン)」では、生物たちにふれて学ぶことができる。
昭和2(1927)年に建築の建物は、小樽市の歴史的建造物に指定されている。明治から続く造り酒屋の店内は昔の看板もありレトロな趣。無料試飲コーナーで好みの地酒を探そう。
小樽の鉄道や科学が学べる博物館。50両もの鉄道車両が保存・展示されているほか、プラネタリウムや科学展示室などがある。夏期には屋外にSL動態展示が登場。
“ニシン大尽”と呼ばれた網元、田中福松が泊村に建築した。昭和33(1958)年に現有地に移築。間口約29m、奥行約13mは現存する鰊御殿では最大級。漁具や生活用品を展示している。
北運河沿いに建つ旧澁澤倉庫を改築したノスタルジックな雰囲気が漂う店内で、ゆっくりと北海道の食を楽しむことができる。
北運河を望む市場。小樽近海で水揚げしたばかりの新鮮な魚介類が並んでいる。毎日午前4時に開く朝市だが、鮮度にこだわるなら魚が届く午前7~8時ごろが狙い目。
大浴場は、洋風と和風の2種類があり、毎日男女が入れ替わる。入浴後は2階には飲食コーナーのほか、マッサージコーナーやエステコーナーもある。
三方を海に囲まれた小樽海岸国定公園内の高台に建つ、天空に浮かんだ城のような全室オーシャンビューの露天風呂付きリゾートホテル。夕食には旬の食材を使用した創作フレンチが味わえる。
祝津の海を一望できる高台にあり、水族館や鰊御殿をほぼ真上から眺めることができる。時間によっては漁に向かう漁船や、フェリーも見られる。
小樽をはじめ、積丹や余市など良港が多く、果樹やこだわり野菜の産地としても名高い後志地方の食材をふんだんに取り入れた創作フレンチを提供。祝津の海を眺めながら上質な一皿を堪能したい。
小樽が誇る寿司と、日本料理コンペティションでの優勝経験を持つ店主が作る日本料理を堪能できる。野菜や魚介を中心とした一品料理の数々を味わってから、締めに寿司をつまむのが粋な楽しみ方。
広さは約7800平方メートル、かつての日本郵船の船入澗であった場所につくられた公園。石造りの倉庫を再利用した遊具施設棟や休憩棟が設けられている。
明治28(1895)年築、北運河にたたずむ旧渋澤倉庫の一角を利用したカフェ。オリジナルレシピによるインドカリーやスパゲティ、スイーツがおすすめ。
店頭で炭焼きする祝津名物のニシンをはじめ、ツブやホタテなどの香ばしい匂いが食欲をそそる。宿泊施設も完備している。
にしん御殿、旧青山別邸に併設。趣のある庭を眺めながら、新鮮な海の幸の料理が楽しめる。夜は完全予約制だが、お昼にはにしんそば、にしんお重、丼ものがある。
北運河そばに、ひっそりと佇む食事処。もともとはそば屋を営んでいた店主が、全国を食べ歩き、美味しいと思うメニューを勉強し、リーズナブルに提供している。
カプセルで保存された「陰刻画」と呼ばれる彫刻を見ることができる。4世紀頃に刻まれた洞窟壁画を保存しており、第一級の貴重な遺跡として知られている。
熱気あふれる祭りの初日と最終日を飾る花火大会。華麗で豪華絢爛、祭りの熱気をそのまま空に移したかのような鮮やかさだ。市の中心部に近いところから打上げ、見える範囲は広い。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション