札幌 x 寺社仏閣・史跡
札幌のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
札幌のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。140年以上動き続ける日本最古の塔時計「札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)」、原生林や動物園に隣接する神社「北海道神宮」、白とウルトラマリンブルーの美しき洋館「豊平館」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:10 件
札幌のおすすめエリア
札幌の新着記事
札幌のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)
140年以上動き続ける日本最古の塔時計
札幌農学校(北海道大学の前身)のクラーク博士の提言により、演武場として明治11(1878)年に建てられ、兵式訓練や体育奨励の場として使われた。原形のまま作動している塔時計としては日本最古のもの。140年以上もの間、時を刻み、鐘を鳴らし続けている。
![札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000924_00025.jpg)
![札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000924_3896_1.jpg)
札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)
- 住所
- 北海道札幌市中央区北一条西2丁目
- 交通
- 地下鉄大通駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:45~17:00(閉館17:10)
豊平館
白とウルトラマリンブルーの美しき洋館
明治13(1880)年に開拓使が洋風ホテルとして建造。明治天皇をはじめ皇室などの宿泊所として利用された。国指定の重要文化財。
![豊平館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000910_00000.jpg)
![豊平館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000910_00001.jpg)
豊平館
- 住所
- 北海道札幌市中央区中島公園1-20
- 交通
- 地下鉄中島公園駅からすぐ
- 料金
- 入館料=300円/ (20名以上の団体は270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、貸室は17:00~22:00
本陣狸大明神社
狸の地蔵をなでると良いことがあるかも
歴史ある商店街である狸小路の100周年を記念して造られた神社で、狸小路5丁目に祀られている商店街の守り神。「狸」には8つの徳(ハ徳)があるといわれており、日々多くの参拝者でにぎわっている。
![本陣狸大明神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018051_00000.jpg)
![本陣狸大明神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018051_00001.jpg)
岩戸観音堂
受験・結婚・商売繁盛などにご利益があると人気
昭和11(1936)年建立。33の観音菩薩が安置されていて、受験、結婚、商売繁盛など、さまざまなご利益があるといわれ、パワースポットとして人気のスポット。レトロなカラクリみくじも楽しい。
![岩戸観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002408_00002.jpg)
![岩戸観音堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002408_00003.jpg)
岩戸観音堂
- 住所
- 北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目
- 交通
- JR札幌駅からじょうてつバス定山渓車庫前行きで1時間15分、湯の町下車すぐ
- 料金
- 洞窟内拝観料=大人300円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~20:00(閉館)
クラーク博士像
北海道開拓のシンボル的存在
「Boys be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉で有名な北海道開拓の父、ウィリアム・スミス・クラーク博士をモデルに、昭和51(1976)年、彫刻家・坂坦道氏が制作した全身像。さっぽろ羊ヶ丘展望台に建つ。
![クラーク博士像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1016804_00002.jpg)
![クラーク博士像の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1016804_00001.jpg)
クラーク博士像
- 住所
- 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1さっぽろ羊ヶ丘展望台
- 交通
- 地下鉄福住駅から北海道中央バス羊ヶ丘展望台行きで12分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人520円、小・中学生300円 (30名以上の団体料金は大人470円、小・中学生270円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(5・6・9月は8:30~18:00、7・8月は8:30~19:00)、全て受付は閉館15分前
北海道知事公館
都心にたたずむ緑地
昭和11(1936)年、三井財閥の迎賓館として建てられたもの。ハルニレなどの樹木が茂る庭園は、開拓以前の石狩平野の典型的な姿をとどめている。園内は自由に散策できる。
![北海道知事公館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002330_3895_1.jpg)
![北海道知事公館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002330_3895_2.jpg)
北海道知事公館
- 住所
- 北海道札幌市中央区北一条西16丁目
- 交通
- 地下鉄西18丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(庭園は4月29日~11月30日)
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、庭園は8:45~17:30(閉園)、10月は~17:00(閉園)、11月は~16:00(閉園)
清華亭
札幌初の公園・偕楽園に開拓使の貴賓接待所として建てられた
明治13(1880)年、札幌初の公園・偕楽園の中に開拓使の貴賓接待所として建てられた。全体としては米国風の建築だが、和風の意匠も施され、巧みに調和している。
![清華亭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002321_3895_1.jpg)
![清華亭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002321_00002.jpg)
八窓庵
江戸時代の茶人小堀遠州の作とされる茶室
茶室や庭園に多くの文化財を残した江戸時代の茶人、小堀遠州の作とされる茶室。8つの窓があることからこの名がある。豊平館横の小道を奥へ入った日本庭園にある。
![八窓庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002357_3895_1.jpg)
![八窓庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002357_3895_2.jpg)
八窓庵
- 住所
- 北海道札幌市中央区中島公園日本庭園内
- 交通
- 地下鉄中島公園駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、外観のみ)
開拓神社
パワースポットとしても注目されている神社
北海道神宮に3つある境内社のひとつで、間宮林蔵、高田屋嘉兵衛、松浦武四郎、島義勇など北海道の開拓・近代化に尽力した功労者37柱の御祭神が祀られている。北海道神宮と併せて参拝に訪れる人が多い。
![開拓神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1017805_00000.jpg)
![開拓神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1017805_00001.jpg)
真駒内滝野霊園
巨大な大仏をラベンダーで覆った頭大仏殿を見に行こう
大仏の頭だけを残し、ラベンダー15万株で覆った大胆なデザインの大仏殿。設計は世界的建築家の安藤忠雄によるもの。
真駒内滝野霊園
- 住所
- 北海道札幌市南区滝野2
- 交通
- 地下鉄真駒内駅から北海道中央バス真102で23分、真駒内滝野霊園下車すぐ
- 料金
- 頭大仏殿見学(ラベンダー・施設維持協力金、目安)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 頭大仏拝観時間は9:00~16:00(閉園)、11~翌3月は10:00~15:00(閉園)
有島武郎旧邸
邸宅は当時の姿そのまま、芸術の森に移築
札幌にゆかりが深く、近代日本文学を代表する文豪有島武郎。大正2(1913)年に建てられた邸宅を当時の姿そのままに芸術の森に移築。無料開放し、様々な資料を展示している。
![有島武郎旧邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010179_3462_1.jpg)
有島武郎旧邸
- 住所
- 北海道札幌市南区芸術の森2丁目75
- 交通
- 地下鉄真駒内駅から北海道中央バス滝野・空沼方面行きで15分、芸術の森入口下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月
- 営業時間
- 9:45~17:00(閉館、6~8月は~17:30)
西野神社
恋愛運アップのパワースポット
恋を成就させた海の女神を祀る神社で、縁結びの神社として知られる。札幌観光協会が認定する「オススメパワースポット」のひとつ。
西野神社
- 住所
- 北海道札幌市西区平和一条3丁目
- 交通
- 地下鉄発寒南駅からJR北海道バス平和の滝入口行きで25分、平和1条3丁目下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
札幌農学校第2農場
北海道初の畜産経営の実践農場
北海道畜産発祥の地。クラーク博士の構想によって、一戸の酪農家をイメージした畜舎と関連施設が並ぶ。貴重な明治期の洋式農業建築として、国の重要文化財に指定されている。
![札幌農学校第2農場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010662_3428_2.jpg)
![札幌農学校第2農場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010662_1611_3.jpg)
札幌農学校第2農場
- 住所
- 北海道札幌市北区北十八条西8丁目北海道大学構内
- 交通
- 地下鉄北18条駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉場)、建物内部の見学は10:00~16:00(閉館、4月29日~11月3日のみ)
琴似屯田兵屋
内部には農工具や家具、囲炉裏などある有形文化財
琴似神社の境内にあるこの有形文化財は、明治7(1874)年、屯田兵制度の制定と同時に建てられた。内部には農工具や家具、囲炉裏、火鉢などの生活道具が残されている。
![琴似屯田兵屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002385_3895_1.jpg)
彌彦(伊夜日子)神社
恋愛の成就を見守る神様は、受験生たちの神様でもある
旧越後国一宮(国幣中社)として知られる彌彦神社の分社。昭和45(1970)年には太宰府天満宮から菅原道真公の分霊が勧請され「札幌の天満宮」としても親しまれている。
![彌彦(伊夜日子)神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1016071_3681_1.jpg)