トップ > 日本 x ハイキング・散策 > 北海道 x ハイキング・散策 > 札幌・函館・旭川 x ハイキング・散策

札幌・函館・旭川 x ハイキング・散策

札幌・函館・旭川のおすすめのハイキング・散策スポット

札幌・函館・旭川のおすすめのハイキング・散策ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。気軽に楽しめる自然散策「大沼湖畔遊歩道(島巡りの路)」、渓谷美と山野草が見られる「定山渓散策路」、散策路で有珠山噴火跡をたどる「西山山麓火口散策路」など情報満載。

  • スポット:15 件
  • 記事:6 件

札幌・函館・旭川のおすすめエリア

札幌・小樽

グルメも魅力な北の大都会、運河とガス灯と寿司の街

洞爺・登別

洞爺湖の景色を満喫し、歴史ある名湯で癒される

函館・道南

かつての北海道の玄関口で異国情緒を楽しむ

札幌・函館・旭川のおすすめのハイキング・散策スポット

1~20 件を表示 / 全 15 件

大沼湖畔遊歩道(島巡りの路)

気軽に楽しめる自然散策

「島巡りの路」は、公園広場から左手の後楽橋を渡り、公魚(わかさぎ)島、浮島、アイヌ島と続く7つの島を巡る1周約50分の散策コース。駒ヶ岳の姿を見ながら大沼の自然を満喫できる。

大沼湖畔遊歩道(島巡りの路)の画像 1枚目
大沼湖畔遊歩道(島巡りの路)の画像 2枚目

大沼湖畔遊歩道(島巡りの路)

住所
北海道亀田郡七飯町大沼町
交通
JR函館本線大沼公園駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

定山渓散策路

渓谷美と山野草が見られる

定山渓は知る人ぞ知る高山植物の宝庫。野鳥の声が響く散策路は、珍しい山野草が観賞できる穴場だ。散策路の途中にある二見吊橋からは美しい渓谷も望める。

定山渓散策路の画像 1枚目

定山渓散策路

住所
北海道札幌市南区定山渓温泉
交通
JR札幌駅からじょうてつバス定山渓車庫前行きで1時間5分、定山渓湯の町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
5月下旬~11月下旬(積雪時は通行不可)
営業時間
情報なし

西山山麓火口散策路

散策路で有珠山噴火跡をたどる

平成12(2000)年の有珠山噴火でできた西山火群を間近で見られる。散策路沿いには破壊された民家や工場、約70mも隆起した道路などが見学できる。

西山山麓火口散策路の画像 1枚目
西山山麓火口散策路の画像 2枚目

西山山麓火口散策路

住所
北海道虻田郡洞爺湖町泉
交通
JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで14分、西山遊歩道入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月10日
営業時間
7:00~18:00、11月は~17:00

姿見の池周遊コース

高山植物を見ながらのんびり歩こう

旭岳ロープウェイ姿見駅からぐるっと1周できるトレッキングコース。夫婦池や姿見の池などがある。所要時間は1時間ほどだ。6月から8月にかけてはさまざまな高山植物が咲く。

姿見の池周遊コースの画像 1枚目
姿見の池周遊コースの画像 2枚目

姿見の池周遊コース

住所
北海道上川郡東川町旭岳
交通
JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道旭岳行きバス66番線(いで湯号)で1時間30分、終点で旭岳ロープウェイに乗り換えて10分、姿見駅下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大雪高原温泉沼めぐり

点在する沼をたどる人気の紅葉名所

大小10あまりの沼が連なる紅葉の名所で、一周約3時間の沼めぐりが人気。起点となる大雪高原温泉は銀泉台とは別の林道終点に位置する。

大雪高原温泉沼めぐり

住所
北海道上川郡上川町層雲峡
交通
JR石北本線上川駅から道北バス層雲峡行きで30分、終点下車、タクシーで40分(大雪高原温泉)
料金
情報なし
営業期間
6~10月上旬
営業時間
情報なし

かもめの散歩道

江差のシンボルかもめ島を散策

ゆっくり歩いても約2時間で1周することができるかもめ島を散策し、厳島神社や風光明美な景色を楽しむことができる。

かもめの散歩道の画像 1枚目
かもめの散歩道の画像 2枚目

かもめの散歩道

住所
北海道檜山郡江差町姥神町鴎島
交通
JR北海道新幹線新函館北斗駅から函館バス江差ターミナル行きで1時間15分、下車姥神町フェリー前、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

紅葉谷散策道

銀泉台観光の拠点の散策道

層雲峡温泉街の奥にある散策道で、層雲峡の峡谷風景を代表する柱状節理の地形、滝、そしてシーズンには紅葉、と見どころの多いコース。アップダウンは比較的少なく気軽に歩ける。

紅葉谷散策道の画像 1枚目

紅葉谷散策道

住所
北海道上川郡上川町層雲峡
交通
JR石北本線上川駅から道北バス層雲峡行きで30分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
6~11月上旬
営業時間
情報なし

白樺遊歩道

緑の中の遊歩道散策を楽しむ

白樺街道に沿って整備された約3.7kmの遊歩道。大正15(1926)年の十勝岳噴火泥流跡に自生した白樺が並ぶ。森林浴やバードウォッチングに最適。

白樺遊歩道

住所
北海道上川郡美瑛町白金
交通
JR富良野線美瑛駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
春~秋期
営業時間
情報なし

金比羅火口災害遺構散策路

火山災害の爪痕を見て学べる

有珠山噴火の体験を伝え、災害に備えるため遺構として保存する散策路。熱泥流により、押し流された橋や直撃を受けた公営住宅などがそのままの状態で残る。

金比羅火口災害遺構散策路の画像 1枚目
金比羅火口災害遺構散策路の画像 2枚目

金比羅火口災害遺構散策路

住所
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142
交通
JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで20分、終点下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
7:00~18:00(閉館、時期により異なる)

円山八十八ヵ所

登山道の脇に石仏が並ぶ

札幌市中心部の西側にそびえる円山の頂上を目指す登山道のうちの一つが「円山八十八ヶ所登山道」。登山道の脇には多数の石仏が並んでおり、信仰の場として知られている。

円山八十八ヵ所

住所
北海道札幌市中央区宮ケ丘、円山
交通
地下鉄円山公園駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

南暑寒岳

展望台から少し頑張って山頂へ

雨竜沼湿原展望台から緩やかな登山道を登っていくと、約1時間15分ほどで山頂に到達できる。登山口からは約8時間かかるので、前泊し早朝に出発するとよい。

南暑寒岳

住所
北海道雨竜郡雨竜町第三町内
交通
道央自動車道滝川ICから国道275号、道道432号を暑寒湖方面へ車で40km(雨竜沼湿原ゲートパーク)
料金
情報なし
営業期間
通年(雨竜沼湿原ゲートパークは6月中旬~10月上旬)
営業時間
情報なし

積丹岬自然遊歩道

1時間半のコース。奇岩など変化に富んだ美しい風景が展開する

幌武意から入舸を結ぶ約1時間30分のコース。入舸を起点に積丹岬と島武意海岸を往復するプランがおすすめ。奇岩などの変化に富んだ美しい風景が展開する。

積丹岬自然遊歩道

住所
北海道積丹郡積丹町入舸町
交通
JR函館本線小樽駅から北海道中央バス入舸経由積丹余別・神威岬方面行きで1時間45分、島武意海岸入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
3~10月
営業時間
情報なし

小樽海岸自然探勝路

高さ200m、展望を楽しめるハイキングコース

祝津からオタモイまで、日本海を眺望するハイキングコース。最も展望のいい下赤岩山展望地は祝津側から約30分ほど。眼下に高島岬を望む絶景が広がる。

小樽海岸自然探勝路の画像 1枚目
小樽海岸自然探勝路の画像 2枚目

小樽海岸自然探勝路

住所
北海道小樽市オタモイ4丁目~祝津4丁目
交通
JR函館本線小樽駅から北海道中央バスおたる水族館行きで26分、終点下車、徒歩8分(祝津側入口)
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~11月
営業時間
情報なし

旭岳温泉自然探勝路

自然に親しめる4コースが設けられクロスカントリーとして利用

大雪の自然に親しめるコマクサ、見晴台、クマゲラ、ナナカマドの4コースが設けられている。「残したい日本の音風景百選」に選ばれ、冬期間はクロスカントリーコースとして利用。

旭岳温泉自然探勝路

住所
北海道上川郡東川町旭岳温泉
交通
JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道旭岳行きバスで1時間25分、終点下車すぐ

小樽運河散策路

ガス灯の並ぶ散策路を歩く

北運河も含めた小樽運河の約1140mの全域にわたり、散策路が整備されている。ガス灯の温かな灯りが緩やかなカーブを描く運河の水面と石畳を照らす。

小樽運河散策路の画像 1枚目

小樽運河散策路

住所
北海道小樽市色内2丁目
交通
JR函館本線小樽駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし