トップ > 日本 x 名所 > 北海道 x 名所 > 知床・阿寒・釧路・稚内 x 名所 > 知床 x 名所

知床 x 名所

知床のおすすめの名所スポット

知床のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。地平線の彼方まで見通せる直線道路「天に続く道」、地平線に向かって走る気分は爽快「ミルクロード」、知る人ぞ知る願いが叶う水「名水 来運の水」など情報満載。

  • スポット:14 件
  • 記事:3 件

知床のおすすめエリア

ウトロ・斜里

オホーツク海と知床半島を擁する道東の一大観光地

羅臼

北方領土を望む海にクジラも泳ぐ、知床半島の東側拠点

中標津・野付

地平線が丸く見えるパノラマと、トドワラの荒涼とした風景

知床のおすすめの名所スポット

1~20 件を表示 / 全 14 件

天に続く道

地平線の彼方まで見通せる直線道路

全長約18kmの直線道路。まっすぐな道がはるか遠くまで続き、その先が天まで続いているように見えることからこの名前がつけられた。

天に続く道

住所
北海道斜里郡斜里町峰浜
交通
JR釧網本線知床斜里駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
通行自由

ミルクロード

地平線に向かって走る気分は爽快

開陽台近くにある北19号道路の別名で、東西に約4kmの直線道路が延びている。どこまでも続くようなまっすぐの道で、起伏が美しい。西側の駐車帯は絶好の記念撮影スポット。直線で走りやすいが、スピードには注意を。

ミルクロードの画像 1枚目
ミルクロードの画像 2枚目

ミルクロード

住所
北海道標津郡中標津町開陽
交通
JR釧網本線標茶駅から阿寒バス標津行きで1時間25分、中標津下車、タクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間

名水 来運の水

知る人ぞ知る願いが叶う水

来運公園内にある隠れた名所。秀峰斜里岳に積もった雪が数十年の歳月を経て湧き出ていると言われている。水温は摂氏6度前後で夏は冷たく、冬は凍らない。

名水 来運の水の画像 1枚目

名水 来運の水

住所
北海道斜里郡斜里町来運
交通
JR釧網本線知床斜里駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

知床横断道路

ウトロと羅臼を結ぶ絶景ロード

ウトロと羅臼を結ぶ国道334号、別名、知床横断道路。知床峠をはさみ天候が大きく変わるため、よほどの好天に恵まれないかぎり、ウトロ側か羅臼側が霧の中の走行になる。

知床横断道路の画像 1枚目
知床横断道路の画像 2枚目

知床横断道路

住所
北海道目梨郡羅臼町本町~斜里町ウトロ
交通
道東自動車道阿寒ICから国道240号・38号・44号・272号・335号を羅臼方面へ車で180km
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
24時間

根室中標津空港

知床・根室の玄関口

東京便1便と新千歳便が1日3便発着。根室方面のバスが運行されている。コンパクトな空港だがレンタカー各社の営業所もあるので利用価値は高い。

根室中標津空港

住所
北海道標津郡中標津町北中16-9
交通
JR根室本線根室駅から根室交通中標津ターミナル・空港行きバスで1時間35分、終点下車すぐ
料金
オランダせんべい=290円(4枚入)/
営業期間
通年
営業時間
8:15~17:50(閉港)

さけのそ上ウォッチング(標津川観覧橋)

サケの水音も聞こえる豪快な遡上を間近に観察できる

サケの遡上をじっくり観察したいなら標津サーモン科学館の裏を流れる標津川管理橋がおすすめ。水音も聞こえる豪快な遡上を間近に観察できる。

さけのそ上ウォッチング(標津川観覧橋)の画像 1枚目
さけのそ上ウォッチング(標津川観覧橋)の画像 2枚目

さけのそ上ウォッチング(標津川観覧橋)

住所
北海道標津郡標津町北一条西6丁目1-1-1標津サーモン科学館敷地内
交通
JR釧網本線標茶駅から阿寒バス標津行きで2時間3分、終点下車、徒歩15分
料金
無料 (団体割引あり)
営業期間
8月下旬~10月
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)、サーモン科学館は9:30~16:30(閉館17:00)

遠音別川サケ・マス遡上観覧施設

カラフトマス観察のベストスポット

国道334号をウトロへ向かう途中にある遠音別橋は、カラフトマスの遡上を見学できる絶好のポイント。その下を流れる遠音別川は水深が浅く、遡上風景が見やすいと評判だ。

遠音別川サケ・マス遡上観覧施設の画像 1枚目

遠音別川サケ・マス遡上観覧施設

住所
北海道斜里郡斜里町真鯉地区遠音別橋
交通
JR釧網本線知床斜里駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
8月下旬~9月下旬
営業時間
見学自由

四角い太陽

太陽が四角く変化して見える自然現象

野付湾付近で冬場の朝(特に2月ごろ)に出現する、太陽が四角く変化して見える自然現象。空気の温度差によって起きる蜃気楼の一種であり、条件が整えば厳冬期以外でも見ることができる。

四角い太陽の画像 1枚目

四角い太陽

住所
北海道野付郡別海町尾岱沼
交通
JR根室本線厚床駅からタクシーで45分
料金
無料
営業期間
2月
営業時間
6:00~7:00頃

羅臼の漁火

水平線に連なるイカ釣り漁船の明かり

古くから漁業で栄える羅臼で秋から初冬に最盛期を迎えるイカ漁。イカ漁は暗闇の中、集魚灯でイカをおびき寄せることで行われる。海沿いの国道を走りながら、水平線上に煌々とともる漁火の風景を眺めてみよう。

羅臼の漁火

住所
北海道目梨郡羅臼町本町羅臼漁港付近
交通
JR根室本線釧路駅から阿寒バス羅臼行きで3時間30分、羅臼本町下車、徒歩3分

峯浜パーキング

羅臼町の独特な形状や国後島、知床連山を眺望できるスポット

標津から羅臼市街へ向かう途中、国道335号沿いにあるパーキング。知床連山を見渡す景勝地で、知床半島や国後島の雄大な眺めを楽しむことができる。

峯浜パーキングの画像 1枚目

峯浜パーキング

住所
北海道目梨郡羅臼町峯浜町
交通
JR根室本線釧路駅から阿寒バス羅臼行きで3時間40分、終点下車、タクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

野付湾の打瀬舟

尾岱沼名物の北海シマエビ漁

砂の半島に抱かれ、波静かな野付湾。3枚帆の打瀬舟がのんびり網引く風景は、野付湾の風物詩として知られる。これは、北海シマエビ漁に用いられる伝統漁法だ。

野付湾の打瀬舟

住所
北海道野付郡別海町野付湾
交通
JR釧網本線標茶駅から阿寒バス標津行きで2時間3分、終点で白鳥台行きに乗り換えて20分、尾岱沼下車。尾岱沼港から観光船で35分、トドワラ桟橋下船すぐ
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~7月、10・11月
営業時間
見学自由

羅臼漁港

羅臼漁港

住所
北海道目梨郡羅臼町富士見町、船見町、共栄町
交通
道東自動車道阿寒ICから国道240号・38号・44号・272号・335号を羅臼方面へ車で184km