白石町杵島郡
白石町のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した白石町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。白石平野と有明海に面した干潟で有名な白石町にある道の駅「道の駅 しろいし」、かつて天皇の病を治したと伝わる霊水が湧く、通称「水堂さん」「日輪山 水堂安福寺」、歌人和泉式部にまつわる伝説が多数ある、平安時代創建の古刹「福泉禅寺」など情報満載。
白石町のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
道の駅 しろいし
白石平野と有明海に面した干潟で有名な白石町にある道の駅
白石町産のれんこん、玉ねぎなどの農産物や特産品を販売する直売所のほか、レストラン、ファストフードコーナーなどがある。
![道の駅 しろいしの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010685_00000.jpg)
道の駅 しろいし
- 住所
- 佐賀県杵島郡白石町福富下分306-4
- 交通
- JR長崎本線肥前白石駅からタクシーで10分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
日輪山 水堂安福寺
かつて天皇の病を治したと伝わる霊水が湧く、通称「水堂さん」
通称「水堂さん」と呼ばれ、旧暦の4月15日から7月15日まで霊水が湧き出ることで知られる。平安時代、重病の高倉天皇がこの水で病を治したという伝説がある。
![日輪山 水堂安福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00004.jpg)
![日輪山 水堂安福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000109_00003.jpg)
福泉禅寺
歌人和泉式部にまつわる伝説が多数ある、平安時代創建の古刹
平安時代に創建されたと伝わる古刹。歌人和泉式部にまつわる伝説が多数あり、境内の前庭には和泉式部の歌碑が、裏庭には鎌倉時代に建てられた彼女の供養塔が立つ。
稲佐神社
創建は奈良時代で、真言宗十六坊は当時の世相を物語る貴重な遺産
創建は奈良時代までさかのぼる。神仏習合によって、参道の両側に建てられた真言宗十六坊は、当時の世相を物語る貴重な遺産。現在3坊のみが残る。
杵島山
「日本三大歌垣」に数えられる、白石平野の西側にある小高い山
白石平野の西側にある小高い山。常陸の筑源皮山、摂津の歌垣山と並ぶ「日本三大歌垣」に数えられている。歌垣とは、古代の農耕神事の場のこと。
歌垣の郷ロードレース大会
2~10kmの4コースと1700mのファミリーコース
ロードレースが盛んな白石町で行われるイベント。2km・3km・5kmと日本陸連公認の10kmの4コースと、家族で参加できるファミリージョギング1700mがある。
![歌垣の郷ロードレース大会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000617_2881_1.jpg)
![歌垣の郷ロードレース大会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000617_2881_2.jpg)
歌垣の郷ロードレース大会
- 住所
- 佐賀県杵島郡白石町白石総合運動場周辺
- 交通
- JR長崎本線肥前白石駅から徒歩15分
- 料金
- 2・3・5・10kmコース参加料=大人2000円、中学生以下1000円/1.7kmジョギングコース参加料=大人1500円、小学生以下500円/
- 営業期間
- 3月第2日曜
- 営業時間
- 開会式は8:30~、スタートは9:15~
龍神社
風水害への安全を祈願する神社の神宝は「龍の皮」
天明5(1785)年、度重なる台風の襲来に堤防の安全と五穀豊穣を祈り、豊玉姫を奉って建てられた神社。長さ4.5mの龍の皮が神宝として奉納されている。
![龍神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000651_00002.jpg)
![龍神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000651_00001.jpg)