高取町高市郡
高取町のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した高取町のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。眼病の観音様として信仰される「壷阪寺」、町家カフェでひと休み「町屋カフェnoconoco」、旧高取藩の家老の屋敷「植村家長屋門」など情報満載。
高取町のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
壷阪寺
眼病の観音様として信仰される
西国三十三所観音霊場の第6番札所。本尊・十一面観音は、盲目の夫とその妻の物語を描いた人形浄瑠璃『壺坂霊験記』でも有名な眼病平癒の観音様。鳳凰が翼を広げた姿をレリーフした文せん(板状のタイルの一種)や八角円堂の本堂、三重塔などが、往時をしのばせる。
壷阪寺
- 住所
- 奈良県高市郡高取町壺阪3
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通壷阪寺前行きバスで11分、終点下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人100円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
町屋カフェnoconoco
町家カフェでひと休み
農機具倉庫を改装した町家カフェは、広々として落ち着いた雰囲気。ミニデザート付き、野菜の煮物や酢の物などの身体にやさしいランチが人気。
![町屋カフェnoconocoの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011054_00000.jpg)
![町屋カフェnoconocoの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011054_3896_1.jpg)
町屋カフェnoconoco
- 住所
- 奈良県高市郡高取町上土佐57
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
- 料金
- 豆腐ハンバーグ定食=1000円/のこのこランチ=1100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉店17:00)、土・日曜は8:00~、12~翌2月は~15:00(閉店16:00)
高取城跡の紅葉
今は石垣を残すのみの山城跡は紅葉の名所として知られる
標高584mの高取山山頂に築かれた山城。南北朝期に築かれ幕末まで続いた城で、美しい城であったが、現在は石垣だけが残り、秋の紅葉の名所として知られている。
![高取城跡の紅葉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001123_00007.jpg)
![高取城跡の紅葉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001123_00001.jpg)
高取城跡の紅葉
- 住所
- 奈良県高市郡高取町高取
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通壷阪寺前行きバスで11分、終点下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11月中旬
- 営業時間
- 見学自由
町家のギャラリー輝
町並み散策やイベントの拠点に
日本100名城ひとつ、高取城へと続く旧土佐街道沿いにある。町家を利用した交流施設で、古い町並み散策や町のイベントの拠点となっている。月替わりで作品展など開催している。
![町家のギャラリー輝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010780_3665_1.jpg)
町家のギャラリー輝
- 住所
- 奈良県高市郡高取町下土佐341
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 2~7・9~12月
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
土佐街道の町並み(高取城 城下町)
城下町の面影が残る
城下町として栄えた高取町は、昔からの町家がそのたたずまいを残す。町家は連子格子が連なり、江戸時代に迷い込んだよう。
土佐街道の町並み(高取城 城下町)
- 住所
- 奈良県高市郡高取町上土佐
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
茶寮 花大和
奈良県認定の味と眺望を堪能
明治37(1904)年創業の老舗。日本料理をベースに薬草や地元産食材をふんだんに使用した薬膳料理は、身体に良いだけでなく絶品。奈良県を代表する「眺望のいいレストラン」12店に認定。『ミシュランガイド2017』にもミシュラン調査員がオススメする店として掲載されているほか、『ミシュランガイド奈良2017』にも掲載されている。
茶寮 花大和
- 住所
- 奈良県高市郡高取町清水谷1064
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
- 料金
- 薬膳弁当=3780円・5940円/コース(要予約)=8240~16200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30(閉店)、17:00~22:00(閉店、要予約)
子嶋寺
国宝の両界曼荼羅や高取城から移築の山門など見どころが豊富
天平勝宝4(753)年、孝謙天皇の勅願によって創建。寺宝の「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」は国宝。山門は高取城の二の門を移築したもので、高取城唯一の遺構。
高取城跡
高取山上にそびえる難攻不落の山城
南北朝時代に高取山頂に築かれた、日本三大山城の一つ。今に残る石垣などから難攻不落といわれた厳しい姿がしのばれる。秋には麓の土佐街道筋でたかとり城まつりを開催。
![高取城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000336_00002.jpg)
![高取城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000336_00001.jpg)
市尾墓山古墳
奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳
6世紀初め頃に造られたとされる前方後円墳。後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土した。大型古墳の石室では県下最古の部類に属する。