都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 自然地形 > 大子町久慈郡 x 自然地形

大子町久慈郡 x 自然地形

大子町のおすすめの自然地形スポット

大子町のおすすめの自然地形スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。季節ごとの表情が美しい「四度の滝」「袋田の滝」、安産、子育てへの信仰を伝える滝「月待の滝」、自然の力でえぐられた断崖が篭のように見える「篭岩」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 7 件

大子町のおすすめスポット

袋田の滝

季節ごとの表情が美しい「四度の滝」

高さ120m、幅73mを4段に流れ落ちることから「四度の滝」ともいわれる。季節ごとの表情は、西行法師が四季ごとに来て見なければ本当のよさが分からないと絶賛したほど。

袋田の滝
袋田の滝

袋田の滝

住所
茨城県大子町茨城県大子町袋田
交通
JR水郡線袋田駅から茨城交通滝本(袋田の滝)行きバスで7分、終点下車、徒歩10分
料金
トンネル利用料=大人300円、小人150円/ (30名以上の団体は大人250円、小人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、5~10月は8:00~18:00(閉門)
休業日
無休

月待の滝

安産、子育てへの信仰を伝える滝

古くから、安産祈願などをする「二十三夜待」が行なわれたことから、その名がついたといわれる。滝の裏側に入りやすいことから「裏見の滝」「くぐり滝」の別名ももつ。一帯にはモミジが多く、新緑や紅葉の時季は特に美しい。

月待の滝
月待の滝

月待の滝

住所
茨城県久慈郡大子町川山
交通
JR水郡線下野宮駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

篭岩

自然の力でえぐられた断崖が篭のように見える

断崖が長年の風雨によってでこぼこにえぐられ、篭のように見えることから名付けられた洞穴。十六羅漢像が安置された内部は神秘的な雰囲気。

篭岩

篭岩

住所
茨城県久慈郡大子町北富田
交通
JR水郡線西金駅からタクシーで45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

八溝山(茨城県)

名水百選の湧水群がある

標高1022mの茨城県最高峰。奥久慈の美しい景観を楽しむには絶好のロケーション。天候に恵まれれば、頂から遠く阿武隈山地まで一望できる。山頂まで車で登れるが、紅葉の時期など自然を楽しみながらの登山もおすすめ。

八溝山(茨城県)
八溝山(茨城県)

八溝山(茨城県)

住所
茨城県久慈郡大子町上野宮
交通
JR常陸大子駅から茨城交通バス蛇穴行き(平日・土曜のみ運行)で36分、終点下車、徒歩2時間30分(山頂まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

久慈川

奥久慈を縦断する清らかな流れ

茨城県最高峰の八溝山を源とする奥久慈の清流、有数の鮎の釣場として知られる。厳冬期には、「シガ」と呼ばれる自然現象が起こることがあり、シャーベット状の氷が川面全体を幻想的に覆う。

久慈川
久慈川

久慈川

住所
茨城県久慈郡大子町
交通
JR水郡線常陸大子駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

奥久慈渓谷

清流が生み出す四季の美景

福島県と茨城県の県境にある八溝山を源に、西の八溝山地と東の阿武隈山地の間を南へ流れる久慈川。この川によってつくられた大子町あたりまでの渓谷を奥久慈渓谷と呼ぶ。緑が萌える初夏から、紅葉に彩られる晩秋、無数に生じた氷の小片が音を立てて川面を流れる氷花が見られる厳冬期まで、時季ごとに異なる渓谷美が楽しめる。

奥久慈渓谷

住所
茨城県久慈郡大子町池田
交通
JR水郡線常陸大子駅から徒歩18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

男体山

標高654mの奇峰。穏やかな傾斜と断崖絶壁を持つ男性的な景観

大子町東南部に位置する標高654mの奇峰。北側から東側にかけては穏やかな傾斜、西側と南側は断崖絶壁、まさに男性的な景観だ。登山口から山頂までは約1時間40分。

男体山
男体山

男体山

住所
茨城県久慈郡大子町頃藤
交通
JR水郡線西金駅からタクシーで35分(大円地登山口まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む