トップ >  東海・北陸 > 北陸 > 鯖江・武生・越前海岸 > 

3つの伝統的工芸品が息づく福井県越前市の個性に富んだ“ご当地の味”を満喫しよう

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2025年3月19日 [PR]

3つの伝統的工芸品が息づく福井県越前市の個性に富んだ“ご当地の味”を満喫しよう

福井県のほぼ中央に位置する越前市は、国の伝統的工芸品に指定されている「越前和紙」「越前打刃物」「越前箪笥」の産地として全国的に知られる町です。
岐阜・東海エリアからは、水と緑を楽しむ爽快なドライブコース・冠山峠道路(クラウンロード)が開通。また、北陸新幹線の延伸で誕生した「越前たけふ」駅には、道の駅が隣接。アクセスが便利になって、観光人気もあらためて高まっています。

そんな越前たけふでぜひ楽しみたいのが、ご当地色たっぷりのおいしいメニュー。長年地元の人々に愛され続けるバリエーション豊かな味がそろっているので、どれも一度食べに訪れてみるのがおすすめです。

越前市ってこんなところ

素敵な宝物が見つかる、産地のまち並みが点在

福井県越前市は越前和紙越前打刃物越前箪笥の3つの伝統的工芸品が息づく「手仕事のまち」です。
市内には、伝統的だけど新しい、そんな産地のまち並みが点在しています。ゆっくり、のんびり歩いてみると、ずっと大切にしたくなる素敵な宝物にであえることも。見て、ふれて、体験もできる、「手仕事のまち」へ出かけませんか。

越前市への行き方

車で名古屋から越前市へ向かうには
国道417号の冠山峠道路を利用する一般道の最短ルート(所要片道約3時間30分、無料)と、名神高速道路から北陸自動車道へ入るルート(所要片道約1時間50分、高速料金4350円)の2つが基本の行き方。行きと帰りでドライブルートを使い分けるのもおすすめ。

冠山峠道路(通称クラウンロード)に注目!
2023年11月に開通した、岐阜県揖斐川街と福井県池田町を最短距離で結ぶドライブコース(国道417号)。奥美濃の名峰・冠山の真下を貫く全長4834mの冠山トンネルを走り抜けるとともに、その前後で春夏は萌える緑、秋は美しい紅葉の風景を眺めながら爽快なドライブが楽しめる。

貯水量日本一「徳山ダム」の横を通るクラウンロード

車で京阪神から越前市へ向かうには
名神高速道路の吹田ICから北陸自動車道の武生ICまで所要約2時間10分、高速料金4890円※。

※高速料金は普通車の通常料金

北陸新幹線で越前市へ向かうには
東京・大阪どちらの方面からも越前たけふ駅で下車。町めぐりは駅前でレンタカーを借りるのが便利。

食べに行こう!道の駅(カニ&海鮮)グルメと、越前市3大ご当地グルメ

越前市の道の駅グルメはなんと、日本海の荒波にもまれた絶品!海鮮グルメ。2023年春にオープンした「道の駅越前たけふ」で楽しめます。また、400年以上の歴史を誇る「越前おろしそば」をはじめ、地元民熱愛の「ボルガライス」「たけふ駅前中華そば」など、個性に富んだご当地グルメが揃っています。

①道の駅越前たけふ(カニ&海鮮)グルメ

北陸新幹線越前たけふ駅に隣接し、北陸自動車道武生ICからも近い「道の駅越前たけふ」では、地元の鮮魚店が扱う新鮮な海鮮メニューが気軽に楽しめるのをはじめ、海産物などの物産販売所も充実。「どら焼き」が人気の和スイーツのお店もあります。

ゆったりとした空間で食事や買い物が楽しめる道の駅

冬の味覚の王様、カニを年中いつでも味わうことができる紅ズワイ蟹丼2400円

越前ガニをはじめとした鮮度バツグンの海産物、地元野菜やご当地銘菓など多彩な福井みやげを販売する物産販売所

羽二重餅や生クリーム入りのどら焼き、マスカルポーネなどこだわりの和スイーツが楽しめる店も入っている

道の駅 越前たけふ
みちのえき えちぜんたけふ
電話:0778-43-5661
住所:福井県越前市大屋町38-5-1
交通:北陸自動車道武生ICからすぐ
時間:1F物産販売所9:00~18:00、2Fお食事処11:00~14:30、17:00~21:00
休日:第2水曜(祝日の場合は翌日休)
駐車場:無料(138台)

②3大ご当地グルメ(その1)越前おろしそば

冷たいそばにたっぷりの大根おろしと削り節、刻みネギを添える越前おろしそば。江戸初期に、府中(現越前市)の城主となった本多富正が伴ったそば師が考案したと伝わり、400年以上の歴史があります。
昭和天皇におろしそばを献上した「うるしや」は老舗の名店。天皇が後に「越前のそば」と話題にされ、越前そばの名が知られるようになったという逸話があります。また、武生地区でそばを作り続ける製麺所の直営店「宗近製麺所おいしい麺の専門店」も人気です。

越前の伝統と文化が感じられる、うるしやの名代おろしそば960円

築100年以上の風情あるうるしやの店内でいただくそばの味は格別

うるしや
電話:0778-21-0105
住所:福井県越前市京町1-4-26
交通:道の駅越前たけふから車で12分
時間:11:00~20:30(土・日曜、祝日は11:00~15:00、18:00~20:30)
休日:水曜(ほか臨時休業あり)
駐車場:無料(13台)

宗近製麺所 おいしい麺の専門店のいちばん人気メニュー、ざく切り野菜の大きなかき揚げそば(にぎり付き)1280円

和風モダンな建物の1階で麺を販売、2階で食事ができる宗近製麺所 おいしい麺の専門店

宗近製麺所 おいしい麺の専門店
むねちかせいめんじょ おいしいめんのせんもんてん
電話:0778-24-0147
住所:福井県越前市北町45-63-1
交通:道の駅越前たけふから車で7分
時間:1F物販10:00~16:00、2F麺食堂11:00~14:00
休日:水・日曜(ほか臨時休業あり)
駐車場:無料(29台)

③3大ご当地グルメ(その2)ボルガライス

オムライスの上にカツをのせてソースをかけた、ボリューム満点のボルガライス。越前市の武生地区ではご当地グルメとして30年以上前から親しまれており、各店でさまざまな工夫を凝らしたボルガライスを提供しています。
その中のひとつ「越前めん処江戸屋」では店主のこだわりを詰めた、あっさりと和風味に仕上げたボルガライスがいただけます。

卵はだし巻き、ご飯にかつおだしを使った和風ボルガライス1000円

朝食の時間にも営業しており常連客も多い越前めん処 江戸屋

越前めん処 江戸屋
えちぜんめんどころえどや
電話:0778-24-3248
住所:福井県越前市高瀬2-6-15
交通:道の駅越前たけふから車で14分
時間:8:00~9:40、11:00~17:00
休日:月曜、第1・3火曜
駐車場:無料(6台)

④3大ご当地グルメ(その3)たけふ駅前中華そば

透き通った黄金のスープが特徴の中華そばも越前市で人気のご当地グルメ。特に旧武生市の駅(現ハピラインふくい武生駅)周辺ではラーメンではなく中華そばの名が使われ続けています。
60年以上続く老舗の「若竹食堂」を訪ねると、昔ながらのほっこりとした味わいが楽しめます。

喉ごしのよいストレート麺と鶏ガラスープを使ったやさしい味わいの中華そば700円

ファミリーの人気も高い気軽な雰囲気の若竹食堂

若竹食堂
わかたけしょくどう
電話:0778-22-2543
住所:福井県越前市深草2-2-11
交通:道の駅越前たけふから車で14分
時間:11:00~15:00
休日:水・木曜
駐車場:無料(6台)

越前市で「手仕事のまち」を体感しよう

越前和紙、越前打刃物、越前箪笥、3つの伝統的工芸品が息づく「手仕事のまち、越前市」。昔ながらの職人町風情が漂う産地エリアには、伝統工芸の歴史文化に触れられる資料館などをはじめ、職人の技を間近に見たり、体験できる施設もあります。

かわいいキャラクターが越前市の伝統工芸PRに活躍中

1500年の伝説が語り継がれる越前和紙

全国に数ある和紙産地の中でも、特に深い歴史と大きな規模を誇る越前和紙。手漉きを中心とした和紙工房などが点在する越前和紙の里・今立五箇エリアでは、産地の趣を感じるまち歩きもオススメです。
越前和紙の展示などが行われている紙の文化博物館や、江戸時代の紙漉き家屋が用いられている卯立の工芸館などを結ぶ和紙の里通りは、越前和紙の里のシンボルロード。パピルス館ではスタッフのサポートで、気軽に和紙づくりが体験できます。

和紙の里通りのほぼ中央にある卯立の工芸館では、昔ながらの和紙をつくる工程が見学できる

紙の神様・川上御前が祀られる岡太・大瀧神社は、越前和紙の聖地

和紙の里パピルス館は、自分だけの和紙づくりが楽しめる紙漉き体験施設

越前和紙の里 パピルス館 
えちぜんわしのさとパピルスかん
電話:0778-42-1363
住所:福井県越前市新在家町8-44
交通:道の駅越前たけふから車で13分
時間:9:00~16:00(体験最終受付は〜15:30)
休日:火曜、年末年始
駐車場:無料(60台)

世界の料理人が絶賛する越前打刃物

南北朝時代の刀匠・千代鶴国安を祖とする越前打刃物。伝統の技が700年近く受け継がれ、今では欧米諸国の料理人からも高く評価されています。
越前打刃物の共同工房・タケフナイフビレッジでは、カンカンと赤熱した鉄を打つ熱気あふれる職人技を見学できる通路が設けられています。池ノ上・刃物の里エリアにも、資料館や産地直売施設があります。

打刃物製品の直売ショップもあるタケフナイフビレッジ

タケフナイフビレッジの作業見学通路は常時無料開放されている

タケフナイフビレッジ
電話:0778-27-7120
住所:福井県越前市余川町22-91
交通:道の駅越前たけふから車で13分
時間:9:00~17:00
休日:無休
駐車場:無料(20台)

伝統の技が複合的に活かされた越前箪笥

越前指物の技に打刃物や漆器の技も活かされた越前箪笥は、鉄製の飾り金具や漆塗りの重厚なつくりが特徴。越前市の中心市街地にあるタンス町には、伝統的な町家造りの家具店や箪笥工房が軒を連ね、各工房の製品が展示される越前箪笥会館も開設されています。

大切なものを保管した車箪笥には、火事などの緊急時に運び出せるよう車輪がついている

幕末から明治半ばに形づくられたタンス町の商家

1 2

東海・北陸の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる北陸・金沢’25

まっぷる北陸・金沢’25

北陸新幹線が福井県へ延伸。北陸旅は海鮮グルメを食べて、絶景を見る!初めての北陸でも安心なモデルプランも紹介!

まっぷる福井 恐竜博物館 敦賀・若狭’26

まっぷる福井 恐竜博物館 敦賀・若狭’26

恐竜博物館やグッズなど恐竜館満載!絶景&絶品グルメ&歴史スポットもふんだんに福井旅を完全ナビゲート!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅