トップ > アウトドア >  登山・ハイキング >

尾瀬でハイキングを楽しもう!日帰りコースの尾瀬沼コースと至仏山コースを歩く! 写真:123RF

山と高原地図 編集部

更新日: 2024年9月7日

尾瀬でハイキングを楽しもう!日帰りコースの尾瀬沼コースと至仏山コースを歩く!

今回は東京都内から日帰りでも行ける尾瀬国立公園の2つのハイキング・トレッキングコースを紹介します。

紹介する尾瀬沼コースは、登山口から片道90分で尾瀬沼に到着できるハイキングコース。
反対に、尾瀬ヶ原と至仏山コースは2,000mを越える山頂を目指すトレッキングコースです。

自分に合ったコースを選び、尾瀬を満喫してくださいね!

日帰りも可能な尾瀬のハイキングコース

日帰りも可能な尾瀬のハイキングコース
緑に囲まれ気持ちよいコース

尾瀬国立公園にはたくさんのハイキング・トレッキングコースがありますが、今回は「尾瀬沼を回るハイキングコース」と、「尾瀬ヶ原と至仏山(しぶつさん)を回るトレッキングコース」の2つを紹介します。

尾瀬沼コースは、登山口から片道90分で尾瀬沼に到着できるハイキングコースで、普段履きなれた運動靴でも可能なコースです。
反対に、尾瀬ヶ原と至仏山コースは2,000mを越える山頂を目指し、滑り易い急坂もありますのでしっかりとした登山靴をお勧めします。

どちらのコースも最低でも1,500m級の高山湿地・山岳地帯ですので、どんな気候であっても天候の急変に備え、雨具・ライト・十分な防寒着・行動食・1リットル以上の飲料・地図・携帯電話などを携行して臨んで下さい。

尾瀬国立公園ってどんなトコ?

尾瀬国立公園ってどんなトコ?
写真:123RF 湿原に咲き乱れるニッコウキスゲ

尾瀬国立公園の歴史は古く、1934年には「日光国立公園」の一部として指定されていました。

その後、2007年に日光国立公園から尾瀬地域を分割。
そこに会津駒ケ岳、田代山、帝釈山などの周辺地域も編入され、現在では29番目の国立公園「尾瀬国立公園」として指定されています。

公園内には本州最大の高層湿地「尾瀬ヶ原」、噴火によって川がせき止められ作られた「尾瀬沼」の他、日本百名山にも数えられる以下三つの山があり、「名峰に囲まれ花咲き乱れる日本最大の山岳湿地」と呼ばれています。

・至仏山(しぶつさん) 標高2,228m
・燧ヶ岳(ひうちだけ) 標高2,356m
・会津駒ケ岳(あいづこまがだけ)標高2,132m

尾瀬国立公園の総面積は37,200haもあり、新潟県・福島県・群馬県・栃木県にまたがる広大な公園です。
公園内には21の山小屋、3ヶ所のキャンプ場、2つのビジターセンターがあり、登山シーズン中には多くの登山者が訪れます。

東西12キロ、南北9キロの広大な尾瀬国立公園には、総延長100kmを越えるトレッキングコースがあり、トレッカー憧れのエリアです。

緯度が高く、1年の半分は冬。入山できない程の雪が降る地域です。残りの半年で春・夏・秋が訪れ、目まぐるしく季節が移り変わります。

春は雪どけ後のミズバショウ、初夏は新緑、真夏には湿原のニッコウキスゲ、秋には草紅葉や紅葉が見られ、訪れる人を飽きさせません。

尾瀬国立公園

住所
群馬県片品村群馬県片品村
交通
JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで1時間30分、戸倉(鳩待峠行きバス連絡所)で関越交通鳩待峠行きバスに乗り換えて30分、終点下車すぐ
料金
情報なし

尾瀬のハイキング・トレッキングコース1.尾瀬沼コース

尾瀬のハイキング・トレッキングコース1.尾瀬沼コース
大清水の登山口

まずは、尾瀬沼を訪れるハイキングコースをご紹介しましょう。

尾瀬沼に行く場合は「大清水(おおしみず)登山口」がスタート地点

尾瀬沼は園内で福島県と群馬県にまたがるように位置していますが、この大清水登山口は群馬県側にあります。

大清水登山口までは新宿のバスタ新宿から一日3便の高速バスが出ており、7:20新宿発のバスに乗れば、大清水には11:10に到着です。

群馬県の上越線沼田駅から片品村の「尾瀬戸倉」停留所までもバスがあり、所要時間は75~85分。6時台の始発から15時台まで、1時間に1~2本の間隔で運行されています。

戸倉で路線バスに乗り換えたら、約15分で大清水登山口に到着です(沼田駅~大清水のバスは一部直行便有り)。

関越交通 時刻表はこちら>>関越交通 新宿 → 大清水 高速バス「尾瀬号」 / 上毛高原駅・沼田駅 → 片品村・尾瀬方面

登山口にある休憩所内のジオラマとギャラリー

大清水登山口には「大清水小屋」という宿泊施設が一軒、お土産屋兼休憩所が一軒あります。前日入りする場合はこちらを予約するのもよいでしょう。

また、登山口に昼前に到着するのであれば、ここで昼食を取ってから出発することもできます。

休憩所にある国立公園のジオラマや、地元の写真家が撮影した美しいギャラリーも見てみてください。ジオラマを見ておけば公園全体を把握できますし、四季折々の見どころを頭に入れて登山することができますね。

一ノ瀬~三平峠

一ノ瀬~三平峠
大清水登山口から一ノ瀬へ

いよいよ大清水登山口から一ノ瀬にある休憩所を目指してトレッキング開始です!
休憩所までは約3.3km。午前中に大清水を出発できる場合は、1時間20分ほどのコースを歩いていきましょう。

ほとんどが平らな道のりで、砂利で舗装もされ、歩きやすいコースです。初夏には新緑が、秋には紅葉が楽しめます。

一ノ瀬行シャトルバス

もし出発が午後になる場合は、一ノ瀬までシャトルバスで行くことをお勧めします。約15分で一ノ瀬に到着できるので、ここで時間短縮しておきましょう。体力に不安がある方にも便利ですね。

このシャトルバスは群馬県と地元のタクシー業界などが協力して運行しているもの。低公害車両を利用し、環境に配慮した運営をしています。

かつては一ノ瀬休憩所にも売店・軽食屋などがありましたが、現在はトイレと休憩所のみです。一ノ瀬休憩所から尾瀬沼までは約1時間15分の樹林帯を歩きますが、三平峠(尾瀬峠)を越えると、尾瀬沼がちらちらと見えてきます。

■シャトルバス
運行期間:例年6月中旬~10月中旬
運行本数・時間:1時間に2本。始発5:00、最終便16:30 / 始発7:30、最終便15:30など、時期によって異なる
※詳しくは群馬県のHP参照
公式サイト:尾瀬保護財団

尾瀬沼周辺を散策

尾瀬沼周辺を散策
写真:123RF 新緑の尾瀬沼と燧ヶ岳

尾瀬湖畔は三平下(さんぺいした)と呼ばれる尾瀬沼山荘があります。目の前には尾瀬沼と燧ヶ岳(ひうちだけ)の絶景が!

ここにたどり着くまでの道のりは木陰で景色が良く見えないだけに、尾瀬沼越しに見る燧ヶ岳の壮大な景色が見えたときには感動もの。湖の静寂と燧ヶ岳の雄大さのコントラストは圧巻です。

そこから30分ほど湖畔沿いを歩くと、「尾瀬沼ヒュッテ」「長蔵小屋」という山小屋と、尾瀬沼キャンプ場、そして尾瀬沼ビジターセンターが見えてきます。

尾瀬沼ビジターセンター

尾瀬沼ビジターセンター
尾瀬沼ビジターセンター内部

尾瀬沼ビジターセンターは環境省が管轄する「尾瀬保護財団」が運営しています。クマの目撃情報や花の開花など、最新の尾瀬の情報収集や、登山マップなどの入手も可能。

館内には、尾瀬沼周辺で見られる植生の写真ギャラリーや子ども用の絵本の展示コーナー、小動物の毛皮に直接触れたり、手作りスタンプで思い出のスタンプ帳を作成したりという体験コーナーもあります。

尾瀬沼ビジターセンター

住所
福島県檜枝岐村福島県檜枝岐村尾瀬沼畔
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行きで2時間10分、終点下車、徒歩1時間
料金
無料

尾瀬沼周辺の山小屋と休憩処

尾瀬沼周辺の山小屋と休憩処
尾瀬沼山荘と湖畔の休憩所

尾瀬沼湖畔にある3つの山小屋には、カレーやうどんなどの簡単な昼食やコーヒー・紅茶・ケーキなどのカフェメニューが楽しめる食事処、尾瀬沼を一望できる場所などがあり、尾瀬沼の眺めを楽しみながら休憩できる最高のスポットです。

ここでしか入手できないロゴ入りのTシャツ・バッジ・その他お土産などもありますよ!

長蔵小屋売店

3つの山小屋のうち長蔵(ちょうぞう)小屋が運営する売店は、山小屋近くに建てられた、ログハウス調のお洒落なたたずまいです。
小窓から差し出される軽食をテラス席で食べる雰囲気などは、海外の山小屋風でとても特別感があります。

※2024年6月時点で、尾瀬沼エリアで営業している山小屋は以下の通りです

  • 尾瀬沼山荘
  • 尾瀬沼ヒュッテ
  • 長蔵小屋

「尾瀬沼日帰りコース」後半は、同じ道を引き返して帰ります。

一ノ瀬まで約1時間40分、そこから出発点である登山口に戻るには一ノ瀬からシャトルバスで15分ですので、帰りのバス時刻に間に合うように逆算し、尾瀬沼湖畔でのんびり時間を過ごしてみて下さい。

尾瀬のハイキング・トレッキングコース2.至仏山コース 鳩待峠登山口から出発!

尾瀬のハイキング・トレッキングコース2.至仏山コース 鳩待峠登山口から出発!
鳩待峠登山口の休憩所

続いては至仏山(しぶつさん)コースをご紹介します。尾瀬を訪れる約半数のトレッカーは、群馬県にある鳩待峠(はとまちとうげ)登山口からの、こちらのコースをたどります。

鳩待峠までは上越新幹線で上毛高原駅か、JR上越線で沼田駅に向かい、そこから尾瀬戸倉までバスに乗ります。戸倉から鳩待峠まではさらにバスを乗り継ぎましょう。

新宿から尾瀬戸倉までは一日に3便高速バスも出ており、約4時間で尾瀬戸倉に到着。新宿を7:20発のバスに乗れば、鳩待峠休憩所には11:30頃に到着できる計算です。

関越交通 時刻表はこちら>>関越交通 新宿 → 大清水 高速バス「尾瀬号」 / 上毛高原駅・沼田駅 → 片品村・尾瀬方面 / 戸倉~鳩待峠 乗合バス

鳩待峠休憩所には、簡単な昼食をとったり、おやつを購入したりすることも可能。トイレを済ませたら早速、尾瀬ヶ原へ向けてトレッキング開始です!

入山前に靴裏の汚れを落とすのがマナー

入山前に靴裏の汚れを落とすのがマナー
鳩待峠登山口入口

登山にあたり、自然を保護するためのマナーはきちんと理解しておきたいところ。入山口にマナーが書かれた看板がありますので、しっかり読むようにしましょう

画像にある、地面に敷かれた緑色のマットは靴底の泥を落とすものです。山に生存しない生物・植物を運んでしまわないように十分靴の裏をぬぐっておいてください。

尾瀬国立公園エリアは、国際的に貴重な湿地を守るための「ラムサール条約」に登録もされていますし、国の「特別天然記念物」にも指定されています。一人一人が注意をし、希少な高山植物を守りましょう。

尾瀬ヶ原の木道散策

尾瀬ヶ原の木道散策
写真:123RF 尾瀬ヶ原と木道

至仏山コースでは、鳩待峠登山口から川上川沿いの樹林帯を歩いていきます。通過地点の山ノ鼻までは約1時間です。途中1カ所、急な坂がありますので気を付けてください。山ノ鼻から2,228mの山頂までは、3時間ほど、山頂から登山口の鳩待峠まで戻るのに約2時間。計6時間のコースです。

山ノ鼻エリアは尾瀬ヶ原の西側に位置し、山の鼻小屋・至仏山荘・国民宿舎尾瀬ロッジという三軒の山小屋と「尾瀬山の鼻ビジターセンター」があります。山小屋の宿泊室は宿泊者専用ですが、日帰りの登山者もここで休憩したり、食事をとったりすることもできます。

※2024年6月時点で、山ノ鼻エリアで営業している山小屋は以下の通りです

  • 山の鼻小屋
  • 尾瀬ロッジ
  • 至仏山荘

山ノ鼻の東側には、広大な尾瀬ヶ原が広がり、どの季節に足を運んでも、四季折々の表情で楽しませてくれます。

尾瀬山の鼻ビジターセンター

尾瀬山の鼻ビジターセンター
「尾瀬山の鼻ビジターセンター」

山の鼻ビジターセンターに入ってみると、いきなりクマの剥製がお出迎え!テンやハクビシンの毛皮などを実際に触ってみることができ、尾瀬の生態系を学ぶ事ができます。

また、周辺エリアにおけるクマの目撃情報や花の開花状況など、その時々の貴重な情報が入手できます。山マップも配布していますので、休憩がてら情報収集しましょう。

尾瀬ヶ原 研究見本園

尾瀬ヶ原 研究見本園
尾瀬ヶ原 研究見本園

尾瀬山の鼻ビジターセンターから徒歩3分程の場所に、「研究見本園」があります。見本園と聞くと、人の手で作られた施設のように思いますが、ここは自然が作った見本園。高原湿地における様々な状態を見られることから、こうした名前が付けられました。

木道が湿地の周りに作られており、湿地の起伏や池塘(ちとう/高山の湿原や泥炭地にある池沼のこと)、浮島など、尾瀬らしい景色が楽しめます。

周回コースが大小2つあり、大回りコースが一周約30~40分、その内側を通る小回りコースは一周20分ほどで巡ることができます。木道は平らで歩きやすく、散策にはもってこいですよ!

至仏山トレッキング

至仏山トレッキング
至仏山の登山道

山ノ鼻から至仏山へのルートは登り専用で、かなり急な坂が続きます。

木製のはしごや道は夜露や朝もやで滑りやすくなっていますし、冬の積雪で木製はしごが壊れていることもあります。状況に応じて、脇の岩や砂利を歩くようにしましょう。くれぐれも高山植物を踏みつけないように!

写真:123RF 「至仏山 山頂周辺」

トレッキング中や山頂付近からはこの絶景!

至仏山はマグネシウムや鉄分を含んだ蛇紋岩層からできており、「オゼソウ」や「シブツアサツキ」などの希少植物も見ることができます。

山頂到着後、ゆっくりと絶景を見ながら休憩を取りたいところですが、吹きさらしの山頂では体温低下も早くなりますし、夏の午後には落雷も発生しやすくなりますので、早めの下山をお勧めします。

※5月上旬~6月下旬の時期は至仏山の登山道は閉鎖されています。事前に情報収集を行って登山計画を立てましょう。

ルールを守って尾瀬のハイキングを楽しもう!

今回は日帰りハイキング・トレッキングコースをご紹介しましたが、公園内の山小屋やキャンプ地に宿泊すれば、朝・夜の絶景も眺める事ができます。

新潟県や福島県からの登山口もありますし、公園内にある3つ目の百名山、「会津駒ケ岳」もトレッキングのしがいがある山です。様々なバリエーションでハイキング・トレッキング計画を立ててみて下さいね!

※尾瀬は国立公園です。ルールやマナー(ゴミの持ち帰り・動植物を大切に・湿原に入らないなど)を守って、自然にも他の登山者にも優しい登山を心掛けましょう。

尾瀬へハイキング・トレッキングに行く前のチェックリスト

  • 登山口で登山届の提出をするのがベターです。登山届を印刷のうえ記入を済ませたら、登山口でポストに提出してください。
  • 靴はスニーカーかトレッキングシューズ、歩きやすい服装を心がけましょう。
  • 天候不良や体調不良(高山病)などの場合、決して無理をしないように。時には引き返すことも重要です。
  • 食糧と水分は十分に持ち歩きましょう。
  • 時間には余裕をもって計画しましょう。
  • ルートを地図でよく確認しましょう。

山と高原地図でハイキング・トレッキングを楽しもう

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、

その『山と高原地図』シリーズアプリは、慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。

記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができますよ。

アプリアイコン
アプリ名称山と高原地図山と高原地図ホーダイ
料金DL1回につき650円(税込)月額500円(税込)もしくは

年額4800円(税込)
※初回DLから7日間は無料

DLできる登山地図1回のDLで山と高原地図1エリア分をDL可能山と高原地図全63エリア分をDLし放題
登山計画作成機能×
ダウンロード

 

 

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。

まっぷるウェブでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!

>>ウィキペディア(Wikipedia)

エリア

トップ > アウトドア >  登山・ハイキング >

この記事に関連するタグ