更新日: 2024年9月13日
ハイキングに行くなら!計画の立て方や持ち物、服装、準備のコツ 関東甲信越のおすすめコースも
関東・甲信越には魅力的な名峰がそろいます。東京都の高尾山をはじめ、初心者からベテランまで楽しめるハイキングコースがめじろ押しで、どこへ出かけるか迷う人も多いことでしょう。
その一方、ハイキングで注意したいのが事故の発生です。近年、里山の低山での事故が多発しており、特に『道迷い』から事故に繋がるケースが散見されます。事故を未然に防ぐためには、どのような準備が必要でしょうか。
ここでは、関東・甲信越でハイキングを楽しみたい人のために、事前の準備方法とおすすめのコースをご紹介します。
プランニングと準備が重要
安全で楽しいハイキングのためには、事前のプランニングと準備が欠かせません。冒頭で述べたように、山の標高にかかわらず、ハイキングにはリスクが付きまといます。
危険を未然に回避できる安全なプランニングが必要であり、ハイキングは計画段階から始まっていると言えるでしょう。具体的には、どこに注意して計画すべきかを解説します。
行く山を選ぶ
計画を立てるには、まず行き先を決めなければなりません。このとき「行きたい山と行ける山が一致するとは限らない」ということを念頭に置いてください。目的地を選ぶ具体的なポイントは次のとおりです。
実力にあった山を選ぶ
目的地選びでは多様な要素を検討する必要があり、そのための情報収集が欠かせません。山の危険を認識し、実力にあった山を選ぶことが大切です。
ハイキング関連のガイドブックには、コースタイムや標高、難易度などが載っているので、まずはそれらの情報をもとに、条件にあう山を探しましょう。
初めてのハイキングの場合、コースタイムの合計が4時間以下の、難所のない一般登山道をおすすめします。このようなコースであれば、公共交通機関を利用し、9時に登山口を出発しても余裕をもって下山できるでしょう。なるべくなら、よく晴れた雨の心配のない日を選びたいものです。
なお、ガイドブックを参照するときは、刊行された年月を必ず確認してください。登山道は数年では変化しないとはいえ、古いガイドブックの情報と現状は異なるかもしれません。最新の情報を確認することが大切です。
他にも、季節による日の入り時刻の違いや、時期によっては積雪の可能性など、考えることは意外と沢山あります。
紙地図と登山アプリ、両方を準備する
ガイドブックで登山ルートや所要時間を確認した——。実は、これだけでは十分な準備とは言えません。行く山を決めたら、ガイドブックでの情報確認と合わせて、必ず地図を入手しましょう。
地図はハイキングや登山の必携装備のひとつで、山岳遭難でもっとも多い『道迷い』を防ぐための大切な道具です。道迷いを防ぐためには、地図による現在地確認と正しいルートの維持が欠かせません。そのための地図には2種類があり、国土地理院の地形図と、登山用途に特化した登山地図です。
地形図は主に2万5千分ノ1の縮尺を使い、緻密な等高線や記号により登山道の状況を読み取れます。しかし、使いこなしには読図スキルを必要とします。
そこで、初めての人は登山地図の定番、山と高原地図を入手しましょう。
山と高原地図
山と高原地図は50年以上の歴史を誇る定番品であり、信頼できることはすでに述べたとおり。登山者に必要な情報を網羅し、誰でも簡単に確認できることが特徴です。
そして、ハイキングや登山において、地図の必要性はスマートフォンが普及した現代でもかわりません。お互いの短所を補いつつ、登山アプリと紙地図との併用がベストと言えるでしょう。
山と高原地図の利点は、スマートフォンの画面とは違い、その大きさを生かして山域全体を俯瞰できることです。同行するメンバーとのコース確認にも最適でしょう。付属する冊子では、山域周辺の気象や文化、交通情報も確認できるため、ハイキングの計画段階で活躍します。
さらに、水にぬれても破れにくい耐水性紙を採用し、インクの落ちにくいニス引き加工が施されています。雨天でも使用をためらうことはなく、スマートフォンのように電源を必要としません。
近年、各社から続々と登山アプリがリリースされ、多くのハイカーが利用していることでしょう。
ですが、スマートフォンは決して万能ではなく、万が一の故障や充電切れなどトラブルの不安が付きまといます。スマートフォンの不具合により、ルートや現在地が分からなくなる危険性は想像に難くありません。
仮に登山アプリをメインに使うにしても、紙地図でのバックアップが欠かせないのです。
ただし、紙地図にも不利な点があります。それは現在地の確認が難しいこと。例えば、人気の山域でも全ての登山道に標識が設置されているとは限りません。
標識のない分岐に出合ったとき、自らが判断して行動する必要があります。このような状況で活用したいのが登山アプリです。
登山アプリを活用
登山アプリは正しいルートや現在地をボタンひとつで表示してくれます。あらかじめ地図をダウンロードして使うため、圏外でも利用できます。
それも紙地図のように使いこなしに技能を必要としませんから、使わない手はないでしょう。
紙地図のナビゲーションでは通常、登山地図とは別に縮尺2万5千分ノ1の地形図を用意し、コンパスと併用しながら現在地確認を行います。
ですが、以下のような状況で正しいルートを選択できる自信はありますか?
- 暗闇や悪天候で見通しが効かない
- 地図にはない分岐が現れた
- 標識がなく、周囲の地形と地図の等高線から現在地を特定しなければならない
これらの判断は、読図のベテランでさえ間違えることがあるのです。
登山アプリは立ち上げるだげで正しいルートを示し、圏外でもGPS(全地球測位システム)で現在地を測位できます。スマートフォンの進化は目覚ましく、GPS誤差の心配はほとんどないと言えるでしょう。
また、ルートを記録してその日の山行を振り返ったり、山仲間とSNSでシェアしたりして、ハイキングの楽しみ方がより広がることは間違いありません。
登山アプリ「山と高原地図ホーダイ」
現在、登山アプリはさまざまあり、国土地理院の地形図を表示できるタイプもあります。ですが、地形図の等高線から実際の登山道をイメージするのは敷居が高いと言わざるを得ません。
実は、山と高原地図には登山アプリ「山と高原地図ホーダイ」もあります。
このアプリは紙の山と高原地図と併用できるだけでなく、初心者からベテランまで見やすく使いやすいアプリとなっています。
はじめての方は山と高原地図の紙とアプリをセットで用意するとよいでしょう。
具体的な計画を立てる
行きたい山とその地図を用意したら、具体的な計画を立てましょう。計画段階で考慮すべきは以下の3点です。
- 登山ルートの選定
- 登山口までのアクセス
- 装備や天候、出発前の準備
登山ルート
たいていの山には山頂までの登山道が複数あるため、登山ルートの選定が必要です。そのときに確認すべきは、コースの難易度とコースタイムです。
山と高原地図の場合、赤い実線が一般ルートを示し、赤い破線が難ルート・経験者向けルートを表します。加えてハシゴや岩場などの危険箇所には注記があるため、登山道の難易度を容易にイメージできるでしょう。
そして、重要なのがコースタイム。登山口の出発時間は、下山時刻から逆算して計画を立ててください。ハイキングでは日が落ちる前に下山することが基本です。夏場と冬場では日の入り時刻が異なりますが、15時下山を目安にするといいでしょう。
もちろんコースタイムは紙地図でも計算できますが、『山と高原地図ホーダイ』ではアプリに登山計画作成機能が備わっています。簡単な操作でコースタイムを自動計算できる他、歩くペースや休憩時間も編集でき、大変便利です。
登山口までのアクセス、周辺情報
具体的な登山ルートを決定したら、登山口までのアクセス方法や周辺情報も調べておきましょう。
公共交通機関利用の場合、特に下山後の交通アクセスは念入りに調べる必要があります。都市近郊の里山であっても、マイナーな登山口ではバスの便が1日に数本しかないことも珍しくありません。
前述のように下山時刻に応じて予定を立てるため、交通アクセスによっては計画の再考が必要です。
アクセスを確認するには、グーグルマップやその他の地図アプリを活用しましょう。もしそして、調べた情報はスマートフォンにダウンロードしておくか、ノートに書き留めることをおすすめします。
筆者が下山後にスマートフォンで周辺情報を調べようとしたとき、登山口が圏外で困った経験があるからです。
出発前の準備をする
ハイキング計画ができあがったら、出発前の準備にとりかかりましょう。出発前に確認すべきは、持ち物、天気予報、最新の交通情報の3点です。
持ち物
都市部でのレジャーと違い、ハイキングには山中で安全に過ごすための道具が必要です。ここでは、無積雪期、都市近郊の日帰りハイキングにおいて、最低限用意したい持ち物をリストにしました。
1.リュック(20L〜30L)
2.3.雨具・レインウエア(晴れでも必須)
4.防寒着
5.救急用品
6.着替え
7.ヘッドライト(予備電池も)
8.コンパス
9.地図
10.スマートフォン
11.モバイルバッテリー
12.生活用品(タオル・ティッシュ・日焼け止めなど)
13.貴重品&保険証(コピー可)
14.食料(すぐに食べられる行動食やお弁当など)
15.水筒
16.登山靴
上記以外に、山ご飯を楽しみたいならバーナーやクッカーを、温泉で汗を流したいならお風呂セットを用意するなど、必要に応じて追加しましょう。
あらかじめチェックシートを作っておくと、忘れ物の防止に役立ちます。そして、用意した持ち物をリュックに納めるのに、ちょっとしたコツを知っておくと快適性や疲労度が違ってきます。
まず、体にフィットするサイズの合ったリュックを選ぶこと。その上で、すぐに使う道具や重たい物を上部へ収納します。具体的には水筒や食料、レインウエアなどですが、重たいものを上部に収納することにより、歩行時のバランスが取りやすくなります。
その反対に、軽くかさばる物や、すぐに必要のない道具は下部に収納しましょう。着替えや予備の防寒着などがこれにあたります。そして、持ち物は急な雨に備えて防水対策が欠かせません。
市販の防水スタッフ袋(アイテム収納用の袋)やチャック付きビニール袋を上手に活用しましょう。
天気
出発の1週間前から天気予報を確認し、山中の気象を予測しておくことが大切です。悪天候が予想されるなら、延期や中止も考えるべきでしょう。確実なのは気象庁から発表される天気予報ですが、予報は基本的に都市部のものであり、山中では都市での季節感が通用しません。
そこで活用したいのが、山の天気を調べられる『tenki.jp 登山天気』や『山の天気予報』などです。スマートフォンアプリは有料ではありますが、山の天気予報を閲覧できる便利なサービスです。確認した天気予報を参考に、装備や服装を見直しましょう。
アクセス等
アクセスは事前にチェックしましたが、緊急の道路工事や通行止め、交通機関の運転見合わせなど、想定外の事態を考慮しましょう。事前に調べたアクセスに問題がないか、出発直前の最新情報を確認して登山を楽しみましょう。
山と高原地図で登山を楽しもう
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、
その『山と高原地図』シリーズアプリは、慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。
記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができますよ。
アプリアイコン | ||
アプリ名称 | 山と高原地図 | 山と高原地図ホーダイ |
料金 | DL1回につき650円(税込) | 月額500円(税込)もしくは 年額4800円(税込) |
DLできる登山地図 | 1回のDLで山と高原地図1エリア分をDL可能 | 山と高原地図全63エリア分をDLし放題 |
登山計画作成機能 | × | ○ |
ダウンロード |
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】山と高原地図 編集部
『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。
まっぷるウェブでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!