目次
- 地上100mからの絶景。京の都を360度見渡す<京都タワー>
- 京都を代表するお寺は絶景の宝庫<清水寺>
- 黄金に輝く京都の世界遺産!極楽浄土のような絶景 <金閣寺>
- 平安貴族もこよなく愛した京都の景勝地<渡月橋>
- 京都・嵐山の別天地!静寂に包まれた瑞々しい苔庭の絶景<祇王寺>
- 京都・嵐山の喧騒から逃れて天空の絶景寺へ<大悲閣千光寺>
- 京都生まれ京都育ちの猿たちも眺める絶景<嵐山モンキーパーク>
- トロッコや保津川下りの舟も!保津峡を見下ろす京都絶景の穴場<嵐山公園亀山地区展望台>
- 桜も紅葉も絶景!桂昌院ゆかりの古刹で諸堂をめぐる<善峯寺>
- 京都・晩夏の風物詩、五山送り火の火床からの絶景<大文字山>
- 「絶景かな!」石川五右衛門も称えたお寺ビューに感動<南禅寺>
- 雅な京都絶景ならココ!カリスマ庭師の庭園をそぞろ歩く<平安神宮>
- 京都・祇園の禅寺でアートと庭園が織りなす絶景に出会う<建仁寺>
- 京都の森の中にひそむ古民家カフェでパノラマビューの絶景を<茂庵>
- 京都・伏見稲荷大社境内のカフェでパフェと絶景を味わう<稲荷茶寮>
- 京都・嵐山×大堰川の絶景をリバーサイドカフェで堪能<茶寮八翠>
- ラグジュアリーホテルの屋上で京都の絶景と過ごすバータイム<K36>
- 京都の絶景、いかがでしたか?
トロッコや保津川下りの舟も!保津峡を見下ろす京都絶景の穴場<嵐山公園亀山地区展望台>
嵐山の渓谷美を愛でるなら、渡月橋の北詰から嵐山公園へ。案内板に従って進み、20分ほどで展望台にたどり着きます。澄みわたる空気に思わず深呼吸。
渓谷をゆったりと進んでゆくトロッコ列車や保津川下りの舟を見られることも。さきほどご紹介した大悲閣千光寺が対岸の山に包まれる姿も眺めることができます。
桜も紅葉も絶景!桂昌院ゆかりの古刹で諸堂をめぐる<善峯寺>
都の西方、大原野の山中に建つ善峯寺。山肌に広がる諸堂を巡り歩きながら、京都市街の眺めが楽しめます。
京都タワーや東山の稜線までも望める抜群の眺望。春は桜、初夏には紫陽花、秋には紅葉と、傾斜が生きた眺望がお見事です。樹齢600年を超える圧巻の「遊龍の松」もお見逃しなく。
真ん中より左側に京都タワーが見える
善峯寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩8分(ただし1月6日~2月末は小塩発着)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:45(閉門17:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 大人500円、高校生300円、小・中学生200円
京都・晩夏の風物詩、五山送り火の火床からの絶景<大文字山>
8月16日の五山送り火でいちばん最初に点火されるのが大文字山。標高約466m、ちょっとした登山スポットとしても人気です。
銀閣寺のそばから登ること約1時間で送り火の火床に到着。下から仰ぎ見るのとは異なる、火床の迫力にも圧倒されます。太陽が西山に沈んでいく頃のマジックアワーもおすすめ。
念のため懐中電灯を忘れずに、暗くなる前の下山を心がけておきましょう。
大文字山
- 住所
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷菖蒲谷町
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで40分、銀閣寺道下車、徒歩40分(山頂まで)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
「絶景かな!」石川五右衛門も称えたお寺ビューに感動<南禅寺>
きっと誰もがどこかで聞いたことのあるフレーズ「絶景かな、絶景かな」。世紀の大泥棒石川五右衛門が、歌舞伎「楼門五三桐」のなかで目の前に広がる景色に感動して口にしたセリフですが、その舞台がこちら、南禅寺。
三門の柱が切り取る一幅の絵画のような景色や、赤レンガがレトロモダンな水路閣も絶景といえますが、ぜひ三門の上にのぼってみましょう。
古式蒼然とした三門と生き生きとした自然とのコラボレーションは、これぞ京都と感嘆するはず。
南禅寺
- 住所
- 京都府京都市左京区京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- 交通
- 地下鉄蹴上駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
- 休業日
- 無休(12月28~31日休)
- 料金
- 方丈庭園=大人600円、高校生500円、小・中学生400円/三門=大人600円、高校生500円、小・中学生400円/南禅院=大人400円、高校生350円、小・中学生150円/(30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観無料)
雅な京都絶景ならココ!カリスマ庭師の庭園をそぞろ歩く<平安神宮>
緑青の甍と朱塗りの社殿が王朝の雅を思わせる、平安神宮。応天門越しに望む、白砂と大極殿の取り合わせも絶景ですが、カリスマ庭師・7代目小川治兵衛作の神苑にもぜひ立ち寄って。
約一万坪を誇る神苑では、春なら川端康成『古都』にも綴られた紅枝垂れ桜、夏には水面を彩る花菖蒲など四季折々の草花が愛でられます。
東神苑の池に架かる泰平閣という橋は、渡るだけでなくぜひ立ち止まってみてください。
そこに絶景が待っています。
初夏の花菖蒲
平安神宮
- 住所
- 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、11月1日~翌2月14日は~17:00(閉門)、2月15日~3月14日、10月は~17:30(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 神苑=600円/開運厄除け桃守=800円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名神苑拝観料半額)
京都・祇園の禅寺でアートと庭園が織りなす絶景に出会う<建仁寺>
京都五花街のひとつ、祇園にある京都最古の禅寺、建仁寺。白砂と苔で仏の世界を表現する枯山水庭園や、畳108畳分もの壮大な法堂の双龍図は禅寺ならではの絶景です。
凛とした空気のなか、苔むす潮音庭と襖を彩る現代アートの競演は、日常の喧騒からしばし逃れて心を鎮めてくれる新感覚の絶景です。
建仁寺
- 住所
- 京都府京都市東山区京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584
- 交通
- JR京都駅前からバスで約15分、清水道下車。清水道から徒歩約3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉門17:00)
- 休業日
- 4月19~20日休、6月4~5日休、その他法要による休止日有
- 料金
- 拝観料=大人600円/(障がい者手帳持参で本人のみ拝観料無料)
京都の森の中にひそむ古民家カフェでパノラマビューの絶景を<茂庵>
吉田山の山頂近くにたたずむカフェ、茂庵。風情ある空間で心づくしのランチやスイーツを味わいながら、時の経つのも忘れてゆるりと過ごせます。
真ん中のソファ席もいいけれど、おすすめは窓辺のカウンター席。東方に目を向けると大文字山も見えますよ。
京都の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/rakutabi-200x200.jpg)
【筆者】らくたび
SNS
京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。