トップ >  関西 > 大阪 > 大阪北部 > 寝屋川・門真・大東 > 

節分の豆まきといえば成田山!東西の成田山には今年もアノ俳優が?どんなところかチェックしておこう【今週の注目記事】

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2025年2月5日

節分の豆まきといえば成田山!東西の成田山には今年もアノ俳優が?どんなところかチェックしておこう【今週の注目記事】

「節分といえば成田山」。
毎年、力士や芸能人が豆まきをする姿がニュースで流れることもあって代名詞的な存在となっています。
関東は千葉県成田市の成田山新勝寺、関西は大阪府寝屋川市にある成田山不動尊にて豆まきが行われます。
成田山不動尊は成田山新勝寺の別院なので、両者ゆかりのある寺院。
例年5万人の人が豆まきに詰めかける…そんな大注目のスポットをチェックしてまいりましょう。

寝屋川・門真・大東の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

山荘 風の杜

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
眼下に広がる大阪平野の情景を一望できる、国定公園内山頂に佇む癒しの宿
4.57
[最安料金]19,800円〜

東横INN大阪伊丹空港

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
阪急宝塚線蛍池駅から徒歩12分で朝食・小学生以下添い寝無料のホテル!ニフレルまで車で20分
4.05
[最安料金]5,303円〜

大阪空港ホテル

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
ターミナルビル内に立地し利便性抜群です!客室は高い遮音性があり、静かなお部屋でおくつろぎ頂けます。
4.38
[最安料金]6,420円〜

伏尾温泉 不死王閣

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
大阪市内から車で30分。自然豊かな環境で天然温泉の庭園露天風呂が人気です。日帰りプランも大人気です♪
4.3
[最安料金]9,405円〜

ホテルアベストグランデ高槻 なごみの湯

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
JR高槻駅徒歩3分。大浴場やサウナと、300名まで対応の宴会場、トレーニングジムなどを備えたホテル
4.39
[最安料金]5,860円〜

ワークホテルアネックス 高槻天然温泉 天神の湯

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
※天神の湯 営業時間 6:00 〜 23:00(最終受付 22:00)
4.19
[最安料金]6,000円〜

ホテル アイボリー

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
伊丹空港より車で5分 阪急豊中駅北口徒歩3分 大阪市内・梅田からも15分と好アクセスです
4.12
[最安料金]5,000円〜

高槻サンホテル

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
京都へ12分・大阪神戸へも便利♪高槻市駅下車・リピーター様多数★週末は更にお得!週末限定プラン登場★
4
[最安料金]7,690円〜

能勢温泉

高槻・茨木・箕面・伊丹空港
大阪市内から約60分!近場で天然温泉と旬の季節料理、豊かな自然を楽しめるのが魅力です。
4.35
[最安料金]7,700円〜
もっと見る

無数にある格安航空券をすばやく一括検索

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

関東屈指の名刹「成田山新勝寺」はこんなところ

関東屈指の名刹「成田山新勝寺」はこんなところ
画像:photoAC

不動明王のお告げにより、天慶3(940)年に寛朝大僧正が開山。成田屋の屋号でおなじみの歌舞伎役者・市川家は、初代團十郎が祈願してから縁深いと言われています。

関東屈指の名刹「成田山新勝寺」はこんなところ

総ケヤキの門は開基1070年を記念して2008年に落慶

関東屈指の名刹「成田山新勝寺」はこんなところ

16万5000㎡ある成田山公園には滝などが点在

関東屈指の名刹「成田山新勝寺」はこんなところ

出世稲荷では絵馬に名刺を貼って出世祈願

成田山新勝寺おすすめ参拝コースをチェックしたい人はこちらの記事をチェック!

成田山新勝寺の節分会(せつぶんえ)は令和7年2月2日(日)に開催

成田山新勝寺の節分会(せつぶんえ)は令和7年2月2日(日)に開催

公式サイトによると、「特別追儺豆まき式」は午前11時・午後1時30分・午後4時の三回、「開運豆まき」は午前9時30分・午後12時30分・午後3時の三回に分けて行われるようです。
テレビで報道される力士や著名人が豆まきをするのは「特別追儺豆まき式」のほうで、「開運豆まき」は事前申込制で参加することが可能です。
現時点で発表されている今年の「特別参加年男」は、大関・豊昇龍、大関・大の里をはじめとした力士と、大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』出演者となっています。昨年は「光る君へ」の主役を務めた吉高由里子さん、藤原道長役を務めた柄本佑さんが登場したことで話題になりましたね。

成田山新勝寺は参道も楽しい!名物グルメやお土産もチェックしよう

成田山新勝寺は参道も楽しい!名物グルメやお土産もチェックしよう

成田空港が近い立地ゆえに、外国人観光客も多く集まる成田山の参道。甘味や蕎麦の老舗のほか、香ばしい匂いが漂う団子や煎餅の店も気になりますね。
江戸時代から愛されるうなぎの名店とともに、事前にチェックしてからお出かけしましょう。

変わらない煎餅のおいしさ「林田のおせんべい」

大正元(1912)年創業。厳選した米を使い、伝統の製法で生地から作る煎餅が人気。味や硬さなどが異なる煎餅は常時30種類を用意。好みの一品を探してみよう。

変わらない煎餅のおいしさ「林田のおせんべい」

串せん
食べ歩きが楽しい人気の煎餅。醤油味のひび焼とみたらし味の福耳柿餅がある

黄色いそばが自慢の老舗「蕎麦處 ふじや」

評判の黄色い卵切りそばは、厳選された卵黄を使って打たれたもの。コシとなめらかなのどごしが特徴です。

黄色いそばが自慢の老舗「蕎麦處 ふじや」

卵切りそば
前日までに5人前以上での予約が必要

昔ながらの手作り団子「後藤だんご屋」

弘化2(1845)年創業。毎朝その日の分だけつく餅を使った焼き団子とあん団子が名物。夏は多彩にアレンジされたふわふわのかき氷や、天草100%のところてんがおすすめ。

昔ながらの手作り団子「後藤だんご屋」

焼き団子
外側は香ばしく中はとろけるような食感

職人技による絶品うな重「川豊 本店」

明治43(1910)年創業のうなぎ専門店。割きたて、蒸したて、焼きたてをモットーに秘伝のタレを使って焼くうなぎは、ふわっととろけるような食感と香ばしさが記憶に残るほどの絶品です。

職人技による絶品うな重「川豊 本店」

上うな重。熟練の技と創業以来注ぎ足して使う秘伝のタレがこの店の味を生み出している

幻のうなぎを使う江戸時代創業の老舗「駿河屋」

成田山総門脇に建ち、旅籠として寛政年間からの歴史をもつ老舗。熟練の職人たちが活うなぎをその日に使うぶんだけ裂き、蒸し、焼くため、いつも新鮮で口の中でとろけるようなうなぎを提供します。

幻のうなぎを使う江戸時代創業の老舗「駿河屋」

備長炭で中はふっくら、外は香ばしく焼き上げる。下総醤油と三河の白九重味醂を使う秘伝のタレも絶品

もっと成田山新勝寺の参道情報をチェックしたいならこちらの記事をチェック!

成田のお不動さんと親しまる「成田山不動尊」はこんなところ

成田のお不動さんと親しまる「成田山不動尊」はこんなところ
画像:photoAC

成田山不動尊は商都大阪の表鬼門を浄め、仏都京都の裏鬼門を守る、不動尊信仰の総府として著名な寺院。中でも交通安全のご利益が有名。日本で初めて人と車両とを一緒にご祈祷した寺院として知られ、本堂とは別に一度に100台の自動車をご祈念できる専用の祈祷殿があり、交通安全祈願の根本道場として威容を誇っています。
参拝者は、年間約220万人を数え、その内正月三が日に約75万人が訪れます。また、自動車の祈祷台数は、年間20万台にもおよび、正月三が日の間にも、多くの自動車が一年の無事故を祈るために夜遅くまで列を作っています。

成田のお不動さんと親しまる「成田山不動尊」はこんなところ
成田のお不動さんと親しまる「成田山不動尊」はこんなところ

成田山不動尊の節分祭は令和7年2月2日(日)に開催

例年2~3万人が訪れるという節分豆まき。著名人が豆をまく10時半ころが一番混雑するようです。昨年は「ブギウギ」に出演していた水上恒司さん、伊原六花さんが登場し話題になりました。今年もNHK連続テレビ小説「おむすび」のキャストが登場するということで期待が寄せられています。
午後1時~・午後3時~の追儺豆まき式、午前12時~・午後2次~の招福豆まき式は一般の人も予約をすれば参加が可能です。

大阪の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる千葉・房総’26

まっぷる千葉・房総’26

最新の千葉の情報をサーチ!フォトスポットや海鮮グルメ、大人気道の駅など魅力がいっぱい。週末あそびに何度も出かけたくなる一冊!

まっぷる茨城 大洗・水戸・つくば’25

まっぷる茨城 大洗・水戸・つくば’25

絶景スポット、人気上昇中のつくばラーメンから定番ご当地グルメ、スイーツまで、県内各地の楽しくおいしい情報をたっぷり収録。

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅