トップ >  東北 > 南東北 > 福島 > 

「盲腸県境」の最奥部には何がある? 地図の〝気になるツボ〟を本当に歩いてみた【vol.02 飯豊山・後編(福島県喜多方市)】

西村まさゆき

更新日: 2024年12月26日

「盲腸県境」の最奥部には何がある? 地図の〝気になるツボ〟を本当に歩いてみた【vol.02 飯豊山・後編(福島県喜多方市)】

福島県の左上、山形県と新潟県と接する部分、磐梯朝日国立公園にある飯豊山周辺には、細長い福島県が7.5キロメートルほど続く「ふしぎな県境」がある。

実際に行ってみたところ、細長い山道に沿って福島県が伸びているということがわかった。

福島の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

飯坂温泉 飯坂ホテルジュラク

福島・二本松
ひとつの施設に3本の源泉湯めぐり!多彩な内湯や、巨大立ち見露天の横には、寝ころびの湯あり
4.41
[最安料金]11,750円〜

奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋

福島・二本松
■東北最大級の大浴場■人気温泉旅館ホテル250選・5つ星の宿 老舗温泉旅館で癒しのひとときを
4.36
[最安料金]12,100円〜

土湯温泉 ホテル山水荘

福島・二本松
荒川の清流沿いに佇む、正に「湯づくしの宿」です。壮大な滝の音を聞きながらゆっくりとお寛ぎください。
4.49
[最安料金]13,200円〜

野地温泉ホテル

福島・二本松
2016年年間人気温泉宿ランキング2年連続日本一に選ばれました!自慢の乳白色にごり湯をご堪能ください
4.44
[最安料金]14,850円〜

高湯温泉 旅館 玉子湯

福島・二本松
一度は訪れたいと全国から温泉ファンがやってくる。大人気の「高湯温泉」を源泉掛け流し100%で♪
4.36
[最安料金]11,330円〜

高湯温泉 安達屋

福島・二本松
四季を彩るいこいの宿。アンティークな雰囲気の館内、大露天風呂大気の湯と囲炉裏を囲んでの夕食が自慢です
4.53
[最安料金]15,350円〜

土湯温泉 はるみや旅館

福島・二本松
源泉かけ流しの露天風呂付き客室。部屋食で地産地消のお料理を堪能する完全プライベート空間で過ごす宿
4.65
[最安料金]16,940円〜

土湯温泉 自噴泉の宿 ニュー扇屋

福島・二本松
敷地内から沸く良質の自噴泉と趣のある8つの湯めぐりが楽しめるお宿です。
4.46
[最安料金]12,100円〜

岳温泉 お宿 花かんざし

福島・二本松
季節の創作料理に舌つづみ、和の雅な風情と大正ロマンに二人静かに至福のときを過ごす。
4.6
[最安料金]15,950円〜
もっと見る

無数にある格安航空券をすばやく一括検索

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

盲腸県境のまっただ中へ足を踏み入れる

この県境は、山形県、新潟県、福島県の集中する三国岳避難小屋(以降、三国小屋)から始まっている。ここまでの道程は、前回の記事で書いた通りだ。

そもそも、地図で細長くなっている県境は実際に行くとどうなっているのか? を確認するためにだけに来たといっても過言ではないので、ここまできて「山道だな」ということがわかればもう帰ってもいいかもしれない。

だがしかし、はたしてそれでよいのか。

ここまで来ておいて「県境を見たので飯豊山に登頂せずに帰ります」というのは「仁和寺にある法師」じゃないんだからという気もするので、三国小屋からひとまず、飯豊山山頂近くの本山小屋まで目指していくことにした。

というわけで、三国小屋を出発する。

三国小屋から本山小屋までは、山の峰に沿って、登ったり降りたりが続く。

ただただひたすらに峰のアップダウンが続く

すでに標高は1500メートルを越えて、2000メートルに近い高さを登り降りしている。この高さになってくると、夏でも溶け切らない根雪が谷筋にそっていくつも残っている。

谷に沿って残雪が残っている。登山素人なので「8月なのに雪!」と年甲斐もなく興奮してしまう

誰しも足がすくむ最大の難所「御秘所」

そして、御秘所(おひそ・ごひしょ・おひしょ)と呼ばれる場所にやってきた。

御秘所を案内する看板

御秘所を登るHさん

ここは切り立った岩の峰が山道となっており、その幅は2メートルもない。峰の両側は崖で、わりと高いところが平気な僕でさえ、普通に足がすくむ。当然だが、一歩踏み間違えると死ぬ。ここは鎖を頼りに登っていかなければならない。

崖でございます、写真だとまったく伝わらないけれど、めちゃくちゃ足すくんでます

地図で確認してみると、御秘所の山道から谷底の沢まで、100~200メートル近い斜面となっている。

国土地理院(電子国土Web)にスポットとルートを追記

池袋のサンシャイン60ビルの展望台が220メートルほどということを考えていただければ、その高さがおわかりいただけると思う。

そして、もちろんこの御秘所も、細長い県境であることには代わりがない。

御秘所ももちろん細長県境。県境のラインはだいたいです

8時間歩き続けてようやく見えてきたのは……

岩によじ登りつつ、草を踏み分け、坂を登ったり下ったりを繰り返しながら、歩くこと8時間あまり、いよいよ最後の急坂に差し掛かった。

火星の原野みたいな景色が続く最後の急坂を登り切ると……

この急坂を一歩ずつ登り切ると、急に目の前が開け、ついに本山小屋に到着した。

本山小屋に到着

今晩は、本山小屋で登山客20人ぐらいといっしょに雑魚寝です

小屋についたときはすっかり夕刻になっていた。レトルトカレーとご飯、スープ、そしてコーラという山小屋の晩ごはんをいただく。

山小屋で食べた晩ごはん。味はさておき、一生の中でも1、2を争う思い出のカレーになった

飯豊山山頂の夕焼けです。なんだかよくわからないけど、きれいですね

山小屋では特に何もすることはないが、めちゃくちゃいい景色だけがあった。

極上の夜明けに背中を押されいよいよ山頂へ

そして、翌朝。

山小屋での雑魚寝で、ほぼ眠れず……薄明かりが差した瞬間、小屋の外にでて朝日の写真を撮った

日が昇ると、ひとまず、飯豊山の山頂まで行くことになった。

手前の一番高いところが飯豊山の山頂

本山小屋からは歩いて数十分ほどのところだ。

飯豊山の山頂、こちらです

県境を見るために、ついに、飯豊山の山頂までやってきた。

なにがしたいのかよくわからなくなってきたが、ひとまずの達成感はあった。

しかし、これから麓の登山口までの下山が始まる。登山は登る方よりも下山する方がかなりしんどかった……のだが、往路と変わらないので省く。

下山途中に福島県を軽くひとまたぎの写真を撮影

飯豊山神社奥宮と古来より続く通過儀礼

本山小屋のすぐ横には飯豊山神社の奥宮がある。

飯豊山神社奥宮

コンクリート造りの小屋だが中に祠があり、麓で見た飯豊山神社の奥宮ということになっている。

実は、福島県に細長い県境ができたのは、この飯豊山神社の存在とは切っても切り離せない。飯豊山神社があったために、細長い県境ができた。

国土地理院(電子国土Web)にスポットとルートを追記

飯豊山神社の由緒については、前回記事でも触れたが、飛鳥時代からの古い歴史がある。創建された時代から現在に至るまで、周辺地域から篤く信仰されている。
特に会津地方では、昔は男子は15歳になったら飯豊山に登山し御秘所を越えるのが、大人になるための通過儀礼とされていたという。

御秘所は行きと帰りで2回通ったので、もう十分大人です!

それほどまでに、地域からの信仰を集めていた飯豊山だが、飯豊山は越後、出羽、陸奥の三カ国の接点ではあった。

ただし、江戸時代は、会津藩が越後国の東蒲原(ひがしかんばら)郡も領地としていたため、特に境界による問題は発生してなかった。

緑色の部分の東蒲原郡もかつては福島県(概略図。市町村境は正確ではありません)

廃藩置県による福島県成立と会津分県運動

そんななか、徳川幕府が倒れ、明治維新が成立し、版籍奉還と廃藩置県が行われると、にわかに混乱してくる。
江戸時代、現在の福島県域には、会津藩の他に幕府の直轄領や小藩など、さまざまな藩が存在していた。
維新直後には、それらの藩がそのまま県となり、1871(明治4)年の7月には福島県、若松県、白河県、二本松県、中村県、三春県、磐城平県、泉県、棚倉県、湯長谷県の10県が誕生する。これらの県のほとんどは数ヶ月の短命で、同じ年の11月の府県統合で集約され、若松県、福島県、磐前県(いわさき)の3つの県が成立した。
そして、若松県、福島県、磐前県の3県は1876(明治9)年8月21日(現在の福島県民の日)に合併し、福島県として成立する。このとき県庁は福島市に置かれた。

ところが、福島県としてひとつになったとはいえ、かつての大藩であった会津若松や、交通の要衝として福島を凌ぐ発展を遂げていた郡山など、各地に独立の気風があり、なかなかひとつにまとまるというものではなかった。
特に、自由民権運動の激しかった当時は、独立自治の運動も盛んで、福島県では県庁を郡山に移転するという運動が1882(明治15)年には起き、また1881(明治14)年ごろから1883(明治16)年にかけて会津若松の分県運動というものも起きている。

もっとも、若松分県運動は政府に却下されるものの、県庁の郡山移転に関しては、一時は福島県議会の賛成多数で移転が決議されるにまで至る。
これは、福島市は福島県のなかでも北側に寄っており、県内各地との交通が不便であるという理由もあった。

しかし結局、内務省の裁定でこの県議会の決議は却下されてしまう。当時は中央政府の意向に逆らうような陳情は今とは比べものにならないほどの不穏で際どい運動であった。
ちなみに、この時期の福島県県令は、鬼県令と呼ばれた三島通庸(みちつね)である。

鬼県令と呼ばれた三島 出典:佐藤国男『三島通庸伝』(三島通庸伝刊行会/1933年)

辺境の一郡の新潟県移管で県境紛争勃発

県庁移転案が却下されると、政府は会津藩領の時代から引き続き福島県とされていた東蒲原郡を「県庁が遠い」という理由で、新潟県へ移管するという処分(1886(明治19)年)を行う。
今から見るとこの移管は「そんなに文句を言うならば、県庁から遠い領地を他の県に分割したるがな」という懲罰的な、または会津の分県独立に釘を刺すための処分であったのだろう。

さて、ここでようやく、飯豊山の細長い県境の話に繋がってくる。
この東蒲原郡の新潟県移管により、飯豊山の山頂と飯豊山神社の奥宮があった場所は山形県と新潟県の県境付近となり、場所としては新潟県の中に入ってしまうことになった。

これに納得できなかったのが、当時の福島県の一ノ木村の人々だ。飯豊山神社の麓宮は麓の一ノ木村にあるのに、奥宮が新潟県にあるのはおかしい。

一方、新潟県の実川村は、東蒲原郡が新潟県に移管されたわけだから、飯豊山神社の奥宮があるのは新潟県だという主張が対立し、県境紛争が勃発する。

1 2

南東北の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる東北’26

まっぷる東北’26

大自然が作り出す絶景や一度は食べたいご当地グルメ、あこがれの名湯が点在する東北。その魅力のすべてを紹介した旅に必携の一冊。

まっぷる福島 会津・磐梯’26

まっぷる福島 会津・磐梯’26

街並み散策が楽しい会津若松、大自然の絶景が楽しめる磐梯高原・猪苗代、茅葺き屋根の風景が広がる大内宿など福島の旬が満載!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】西村まさゆき

SNS

    地理・地図・歴史分野の執筆が多い社会科ライター。移動好き。好物は海藻。東京都中央区月島在住(鳥取県倉吉市出身)。著書に『日本の路線図』(三才ブックス)、『たのしい路線図』(グラフィック社)、『ふしぎな県境』(中公新書)『ファミマ入店音の正式なタイトルは大盛況に決まりました』(笠倉出版社)。

    エリア

    ジャンル

    季節

    シチュエーション

    • ファミリー
    • カップル
    • シニア
    • 女子旅
    • ひとり旅