目次
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】国内屈指の仏像コレクションは必見。正倉院展の会場「奈良国立博物館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】東大寺の教学、歴史、文化の発信拠点「東大寺ミュージアム」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】絶景が広がる山上の遊園地「生駒山上遊園地」(生駒市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】発見当時の色彩を再現したレプリカが見られる「高松塚壁画館」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】総重量2300トンの巨石に封印された墓「石舞台古墳」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館「奈良町資料館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】春日大社に伝わる名宝を見学「春日大社 国宝殿」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】楽しく学べる体感型施設「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】一点ものの作品をゲットしよう「ならまち工房」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】築100年以上の町家を改築した空間も楽しんで「ならまち工房III」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】『万葉集』の時代を多方面から展示「奈良県立万葉文化館」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】飲食店やレンタサイクル店も隣接「道の駅 飛鳥」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】食堂や喫茶室が併設する観光拠点「鹿の舟」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】古代中国の青銅器・拓本や日本の書画・茶陶器などを展示「寧楽美術館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】散策の前に立ち寄りたい「奈良文化財研究所平城宮跡資料館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】日本画や奈良ゆかりの作品が充実「奈良県立美術館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】江戸時代のおもちゃがいっぱい「奈良町からくりおもちゃ館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】生の遺構をここで見学「遺構展示館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】村いちばんの名所、長さ297m、高さ54mの橋「谷瀬の吊り橋」(吉野郡十津川村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】レジャー施設も充実した西日本最大級の道の駅「道の駅 針T・R・S」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】歴史への理解を楽しく深める「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」(橿原市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】文豪みずから設計し文化人が集った「志賀直哉旧居」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】町並みについての情報収集はここで「今井まちなみ交流センター「華甍」」(橿原市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】伝統工芸・藍染めができる「箱本館「紺屋」」(大和郡山市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】ならまちの情報はここで「奈良町情報館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】奈良・斑鳩発のにぎわい交流の「巣」「まほろばステーション ikarucoki」(生駒郡斑鳩町)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】緑豊かな美術館「大和文華館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】大和路を愛した写真家の作品世界に浸る「入江泰吉記念奈良市写真美術館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】ハイキングスポットとして人気の高原。近くに「お亀の湯」がある「曽爾高原」(宇陀郡曽爾村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】太古の自然が残る大峡谷「瀞八丁」(吉野郡十津川村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】古代の遺跡をもっと知ろう「桜井市立埋蔵文化財センター」(桜井市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】美人画・花鳥画の名作を展示「松伯美術館」(奈良市)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】飛鳥の古代史を学べる「奈良文化財研究所飛鳥資料館」(高市郡明日香村)
- 【奈良の夏におすすめ涼しい場所】特色ある民家を移築復元し代表的集落を再現。民俗資料なども展示「奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園」(大和郡山市)
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】歴史への理解を楽しく深める「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」(橿原市)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館は橿原市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩5分のアクセスです。飛鳥宮や藤ノ木古墳の発掘で知られる橿原考古学研究所が、発掘調査した実物資料を中心に展示。本物の出土品を間近で見られるほか、映像ライブラリーや情報コーナーなど無料で開放しているスペースも。楽しみながら歴史に触れられるスポットです。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
- 住所
- 奈良県橿原市畝傍町50-2
- 交通
- 近鉄橿原線畝傍御陵前駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、12月27日~翌1月4日休)
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展は別料金(20名以上の団体は割引あり、65歳以上、外国人観光客と付き添いボランティアガイド、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名速報展・特別陳列・常設展のみ無料)
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】文豪みずから設計し文化人が集った「志賀直哉旧居」(奈良市)
志賀直哉旧居は奈良市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩5分のアクセスです。志賀直哉自身が設計し、昭和4(1929)年から9年間家族とともに暮らした家。風情漂う書斎やサンルーム、食堂など20部屋があり、文化人たちのつどうサロンにもなっていました。
志賀直哉旧居
- 住所
- 奈良県奈良市高畑町1237-2
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館17:30)、12~翌2月は~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 無休(12月28日~翌1月5日休)
- 料金
- 入館料=一般(高校生以上)350円、中学生200円、小学生100円/(30名以上の団体は一般(高校生以上)300円、中学生160円、小学生80円)
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】町並みについての情報収集はここで「今井まちなみ交流センター「華甍」」(橿原市)
今井まちなみ交流センター「華甍」は橿原市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分のアクセスです。明治36(1903)年に高市郡教育博物館として建設された施設。現在は、今井町について模型や資料を通じてわかりやすく学べる資料館になっています。
今井まちなみ交流センター「華甍」
- 住所
- 奈良県橿原市今井町2丁目3-5
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 無料
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】伝統工芸・藍染めができる「箱本館「紺屋」」(大和郡山市)
箱本館「紺屋」は大和郡山市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分のアクセスです。元藍染商の町家を利用した館内には金魚をテーマとした美術工芸品を展示。併設されている藍染め工房では藍染め体験を楽しめます。ハンカチやバンダナなどを染めることができ、所要時間は約2時間。完全予約制で1日2回(10時~、13時~)、各回定員5名。
箱本館「紺屋」
- 住所
- 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
- 交通
- 近鉄橿原線近鉄郡山駅から徒歩8分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 月曜、祝日の翌日(12月28日~翌1月4日休)
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生100円/藍染め体験(予約制、入館料込)=1200円(ハンカチ)、1400円(バンダナ)、1900円(手ぬぐい)/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料、JAF、奈良ファン倶楽部の会員証、ココシル大和郡山の城下町クーポン持参で入館料1割引)
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】ならまちの情報はここで「奈良町情報館」(奈良市)
奈良町情報館は奈良市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分のアクセスです。奈良町を訪れる人々に、ショップやレストランなど要望にあう店を紹介してくれるスポット。地元特産品の販売、荷物の一時預かりや、レンタサイクルも取り扱っています。
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】奈良・斑鳩発のにぎわい交流の「巣」「まほろばステーション ikarucoki」(生駒郡斑鳩町)
まほろばステーション ikarucokiは生駒郡斑鳩町にある夏でも涼しいお出かけスポットで、JR大和路線法隆寺駅から奈良交通72系統法隆寺門前行きバスで8分、終点下車、徒歩5分のアクセスです。奈良県産品のセレクトショップ・カフェ雑貨店・チャレンジショップが併設された複合店舗。開業を目指す創業希望者が期間限定でショップを開けるレンタルスペースがあり、奈良・斑鳩町で事業を展開する起業家・店舗創業者を応援する場を創出しています。
まほろばステーション ikarucoki
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2丁目1-25
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通72系統法隆寺門前行きバスで8分、終点下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗により異なる
- 休業日
- 木曜、祝日の場合は営業(年末年始休、臨時休あり)
- 料金
- 法隆寺てぬぐい=1540円/
【奈良の夏におすすめ涼しい場所】緑豊かな美術館「大和文華館」(奈良市)
大和文華館は奈良市にある夏でも涼しいお出かけスポットで、近鉄奈良線学園前駅から徒歩7分のアクセスです。古代から近代に至る日本、中国、朝鮮を中心にした東洋の絵画、書蹟、彫刻、陶磁、漆工、染織などの美術品を収蔵し、年7回ほどの平常展で順次公開しています。特別展は年1回開催。
大和文華館
- 住所
- 奈良県奈良市学園南1丁目11-6
- 交通
- 近鉄奈良線学園前駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)
- 料金
- 入館料=大人620円、高・大学生410円、小・中学生無料/特別展=大人930円、高・大学生720円、小・中学生無料/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名2割引)
奈良の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!