トップ >  国内 > 

男性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP10!気になる第1位は「北斎館(長野県上高井郡小布施町)」

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年6月17日

この記事をシェアしよう!

男性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP10!気になる第1位は「北斎館(長野県上高井郡小布施町)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした全国の資料館をご紹介します!

旅行好きの男性が調べた資料館は、どんなところがランクインするのでしょうか?

それでは男性から人気の資料館ランキングをお届けします!

第10位 世界最大の金山が奏でる、400年の歴史ロマン「史跡 佐渡金山(新潟県佐渡市)」

 width=640男性に人気の資料館第10位は、史跡 佐渡金山(新潟県佐渡市)。アクセスは両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間15分、佐渡金山前下車すぐ。

慶長6(1601)年に発見され、江戸幕府の財政を支えた金山。明治、昭和と操業を続け、平成元(1989)年までの388年間で金78トン、銀2330トンが採掘された。構内には江戸時代に採掘された宗太夫坑と、明治以降の坑道・道遊坑がある。

史跡 佐渡金山

住所
新潟県佐渡市下相川1305
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで1時間15分、佐渡金山前下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は8:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休
料金
入館料(宗太夫坑・道遊坑)=各大人900円、小・中学生450円/入館料(宗太夫坑・道遊坑共通券)=大人1400円、小・中学生700円/(障がい者手帳持参で半額)

第9位 龍馬ファン80人が運営する館へ「亀山社中資料展示場(長崎県長崎市)」

 width=640男性に人気の資料館第9位は、亀山社中資料展示場(長崎県長崎市)。アクセスはJR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分。

会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。

亀山社中資料展示場

住所
長崎県長崎市伊良林2丁目9-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期は開館、長崎ランタンフェスティバル、シルバーウィーク、長崎くんち、若宮くんちほかイベント開催日、飛び石連休の中間日は無休)
料金
入場料=無料(志納)/

第8位 小説『坂の上の雲』3人の主人公が育った城下町松山に建つ博物館「坂の上の雲ミュージアム(愛媛県松山市)」

 width=640男性に人気の資料館第8位は、坂の上の雲ミュージアム(愛媛県松山市)。アクセスはJR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで12分、大街道下車すぐ。

司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマにした博物館。世界的建築家安藤忠雄設計のスタイリッシュな館内に、小説の主人公である秋山好古・真之兄弟、正岡子規ゆかりの資料を展示している。毎年内容が変わる企画展は見ごたえたっぷり。

坂の上の雲ミュージアム

住所
愛媛県松山市一番町3丁目20
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで12分、大街道下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館18:30)
休業日
月曜、休日の場合は開館(毎年2月は展示入替のため、休館期間あり)
料金
観覧料=大人400円、高校生200円、中学生以下無料/(65歳以上200円(要証明)、障がい者とその介護者は観覧料無料(要手帳))

第7位 青森ねぶた祭をいつでも体感できる「青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)」

 width=640男性に人気の資料館第7位は、青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)。アクセスはJR青森駅からすぐ。

一年を通じてねぶた祭の歴史や魅力を体感できる。本番の祭りで出陣した大型ねぶたが展示されているほか、ねぶた囃子の生演奏を楽しむことができる。

青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ

住所
青森県青森市安方1丁目1-1
交通
JR青森駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、5~8月は~18:30(閉館19:00)、ショップは~18:30(5~8月は~19:30)、レストランは11:00~19:00、5~8月は~20:00、(閉店、時期により異なる)
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休、8月9~10日は点検期間休)
料金
入場料=大人620円、高校生460円、小・中学生260円/(10名以上の団体は大人550円、高校生410円、小・中学生230円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

第6位 時速500kmの世界が体感できる「山梨県立リニア見学センター(山梨県都留市)」

 width=640男性に人気の資料館第6位は、山梨県立リニア見学センター(山梨県都留市)。アクセスはJR中央本線大月駅から富士急山梨バスリニア見学センター行きで15分、終点下車すぐ。

超電導リニアの走行試験を間近で見学できる日本唯一の施設。時速581kmを記録した試験車両の展示や磁力による浮上走行が体験できる全長20mのミニリニア、そしてリニアシアターは、時速500kmの走行を映像と振動で体感できる。リニアオリジナルグッズの販売や山梨の観光情報を紹介する「わくわくやまなし館」もあるので、旅のプランニングに立ち寄るにもピッタリ。

山梨県立リニア見学センター

住所
山梨県都留市山梨県都留市小形山2381
交通
中央自動車道大月ICから約15分 / JR中央線大月駅からリニア見学センター行路線バスで約15分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日/火曜日が祝日の場合は開館)、祝日の翌日(祝日の翌日が金、土、日曜の場合は開館)
料金
どきどきリニア館=大人420円、高校生310円、小・中学生200円、未就学児無料/わくわくやまなし館=無料/

第5位 被爆の惨状と平和の尊さを伝える「長崎原爆資料館(長崎県長崎市)」

 width=640男性に人気の資料館第5位は、長崎原爆資料館(長崎県長崎市)。アクセスはJR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分。

被爆の惨状を示す多くの資料のほか、原爆が投下されるにいたった経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史などをわかりやすく展示。なかでも、被爆時の浦上天主堂のコーナーはリアルで、当時の人の驚きや恐怖、悲しみ、怒りが伝わってくる。図書室には原爆・平和関係の書籍約2万1000冊をそなえる。

長崎原爆資料館

住所
長崎県長崎市平野町7-8
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館17:30)、5~8月は~18:00(閉館18:30)、8月7~9日は~19:30(閉館20:00)
休業日
無休(12月29~31日休)
料金
大人200円、小・中・高校生100円(15名以上の団体の場合大人160円小・中・高校生80円)(高齢者は健康手帳、障がい者は各種障がい者手帳持参で入館無料)

第4位 国宝や文化財の数々に酔いしれる「興福寺国宝館(奈良県奈良市)」

 width=640男性に人気の資料館第4位は、興福寺国宝館(奈良県奈良市)。アクセスは近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分。

興福寺所有の国宝や重要文化財の大半を収蔵。白鳳期の遺産である銅像仏頭、天平彫刻の傑作として名高い阿修羅像、十大弟子像、慶派造像の木造金剛力士像などが展示されている。

興福寺国宝館

住所
奈良県奈良市登大路町48
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休
料金
入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/(障がい者手帳持参で半額)
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

国内の新着記事

コメダ珈琲のカロリーをご紹介【2024年】人気メニューのカロリーを一覧表でチェックしよう!

居心地の良いお店として、幅広い層から高い人気を得ている「コメダ珈琲店」。 ボリュームのあるメニューも多いので、気になるのが商品のカロリー数ですよね。 この記事では、コメダ珈琲店の人気メニューの...

コメダ珈琲で「おかわり」はできる?コメダをお得に利用する方法をご紹介!

居心地の良さが人気のコメダ珈琲店。 店内でくつろぎたい時、おかわりができるのかは気になりますよね。 今回は「コメダ珈琲店でおかわりはできるのか」という問題について詳しく解説! お得に過ごせる...

男性が選んだ!北海道で訪れた人気の海鮮料理店ランキング TOP10!第2位は「どんぶり茶屋さっぽろ 二条市場店(北海道札幌市中央区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした北海道で人気の海鮮料理店をご紹介します!...

男性が選んだ!香川県で訪れた人気のうどん屋さんランキング TOP10!第2位は「上原屋本店(香川県高松市)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした香川県で人気のうどん屋さんをご紹介します...

男性が選んだ!京都府で訪れた人気の神社ランキング TOP10!第2位は「東天王 岡崎神社(京都府京都市左京区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした京都府で人気の神社をご紹介します!旅行好...

男性が選んだ!京都府で訪れた人気のお寺ランキング TOP10!第2位は「南禅寺(京都府京都市左京区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした京都府で人気のお寺をご紹介します!旅行好...

65歳以上の男性が選んだ!奈良県で訪れた人気のお寺ランキング TOP10!第2位は「法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は65歳以上の男性が多く情報をチェックした奈良県で人気のお寺をご紹介し...

65歳以上の男性が選んだ!京都府で訪れた人気のお寺ランキング TOP10!第2位は「随心院(京都府京都市山科区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は65歳以上の男性が多く情報をチェックした京都府で人気のお寺をご紹介し...

60~64歳の男性が選んだ!奈良県で訪れた人気のお寺ランキング TOP10!第2位は「唐招提寺(奈良県奈良市)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は60~64歳の男性が多く情報をチェックした奈良県で人気のお寺をご紹介...

55~59歳の男性が選んだ!京都府で訪れた人気の神社ランキング TOP10!第2位は「貴船神社(京都府京都市左京区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は55~59歳の男性が多く情報をチェックした京都府で人気の神社をご紹介...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  国内 > 

この記事に関連するタグ