目次
第3位~1位は!?
いよいよTOP3の発表です!「ここはもう行ったよ」というスポットもあるもしれません。それでは、まずは第3位からご紹介します。
第3位 自然の中でアートにふれる「鹿児島県霧島アートの森(鹿児島県姶良郡湧水町)」
60-64歳の男性に人気の美術館第3位は、鹿児島県霧島アートの森(鹿児島県姶良郡湧水町)。アクセスはJR肥薩線栗野駅からタクシー・ふるさとバス観光回り線(土日祝日のみ運行)で約20分、霧島アートの森下車すぐ。13haの敷地をもつ野外美術館。地形や木立などに合わせて、ダニ・カラヴァン、草間彌生など23人のアーティストの作品が点在。屋内展示室やカフェテリアを設けている。
鹿児島県霧島アートの森
- 住所
- 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220
- 交通
- JR肥薩線栗野駅からふるさとバス観光回り線(平日は東回り線利用)で約20分、霧島アートの森下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)、7月20日~8月31日の土・日曜、祝日は~18:30(閉園19:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休、2月は第3月曜~第4月曜休(12月29日~翌1月2日休)
- 料金
- 大人320円、高校・大学生210円、小・中学生150円、幼児無料(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上の鹿児島県民は無料、鹿児島県内の小・中学・高校生で18歳以下は土・日曜、祝日無料)
第2位 世界の現代アートを気軽に楽しもう「金沢21世紀美術館(石川県金沢市)」
60-64歳の男性に人気の美術館第2位は、金沢21世紀美術館(石川県金沢市)。アクセスはJR金沢駅から兼六園口3番、7番乗り場よりバスで10分、広坂・21世紀美術館下車すぐ。金沢の芸術といえば、外せないのが金沢21世紀美術館。難しいといわれる現代アートを楽しく身近に感じさせ、来館者を魅了する“まるびぃマジック”を楽しもう。
金沢21世紀美術館
- 住所
- 石川県金沢市広坂1丁目2-1
- 交通
- JR金沢駅から兼六園口3番、7番乗り場よりバスで10分、広坂・21世紀美術館下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉場)、金・土曜は~20:00(閉場)、交流ゾーンは9:00~22:00(閉場)、短縮営業の場合あり
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休、施設の休室日は展覧会ゾーンに準ずる)
- 料金
- 入館料(交流ゾーン)=無料/観覧料(展覧会ゾーン)=展覧会により異なる/託児室(要予約、1名1時間)=500円~/(65歳以上、障がい者及びその介護者1名は団体料金と同額)
第1位 美しい日本庭園と横山大観コレクション「足立美術館(島根県安来市)」
60-64歳の男性に人気の美術館第1位は、足立美術館(島根県安来市)。アクセスはJR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで20分、鷺の湯温泉・足立美術館前下車すぐ(JR安来駅から無料シャトルバスで20分・1日17往復)。安来ICから車で約10分。創設者・足立全康の出身地に建ち、目をみはるほどの美しい日本庭園と近代から現代の日本画・陶芸などのコレクションが調和する美術館。日本の美を極めた至極のコレクションがここにそろう。
足立美術館
- 住所
- 島根県安来市古川町320
- 交通
- JR山陰本線安来駅からイエローバス広瀬行きで20分、鷺の湯温泉・足立美術館前下車すぐ(JR安来駅から無料シャトルバスで20分・1日17往復)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館)、10~翌3月は~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(新館は展示替え期間休)
- 料金
- 大人2300円、大学生1800円、高校生1000円、小・中学生500円(全館鑑賞可)(20名以上で団体割引あり、公立学校休校の土曜は学生証持参で小・中・高校生無料、各種障がい者手帳持参で半額、等級により異なる)
まっぷるユーザーの人気ランキングはいかがでしたか?
昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から生まれた今回のランキング。
有名どころが勢ぞろいした形なので「ここはもう行ったよ」というスポットもあったかもしれませんね。
もしランキング内に「まだ訪れていない場所」を見つけられた方。みんなが気になっているスポットへ一足先に出かけるチャンスです!
次回のおでかけでは、まっぷるリンクを使って楽しんでくださいね。
※掲載スポット情報は取材時のものです。お出かけ時に必ず最新の情報をご確認ください
まっぷるリンク(無料)を利用する
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!