更新日: 2024年6月14日
65歳以上の女性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP10!気になる第1位は「柳川藩主立花邸 御花(福岡県柳川市)」
旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は65歳以上の女性が多く情報をチェックした全国の資料館をご紹介します!旅行好きの65歳以上の女性が調べた資料館は、どんなところがランクインするのでしょうか?それでは65歳以上の女性から人気の資料館ランキングをお届けします!
目次
第10位 北方民族に関する資料が豊富「函館市北方民族資料館(北海道函館市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第10位は、函館市北方民族資料館(北海道函館市)。アクセスはJR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車すぐ。国内最古級を含むアイヌ民族や北方諸民族の衣服・生活用品を収蔵。国指定重要文化財の馬場資料、児玉資料、蝦夷錦と呼ばれる中国清朝の官服、アリュート民族のラッコ猟用皮舟など必見資料多数。
函館市北方民族資料館
- 住所
- 北海道函館市末広町21-7
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで8分、末広町下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(11~翌3月は~17:00)
- 休業日
- 不定休(点検期間休、12月31日~翌1月3日休)
- 料金
- 大人300円、学生150円(団体20名以上は割引あり、大人240円、学生120円、障がい者手帳持参で入館料無料、市内の65歳以上は証明書持参で半額)
第9位 丈夫で美しい輪島塗の奥深い魅力に触れる「輪島塗会館(石川県輪島市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第9位は、輪島塗会館(石川県輪島市)。アクセスはJR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間、輪島塗会館前下車すぐ。普段使いの器や箸から装飾品まで、市内漆器店約60店の製品を一堂に展示・販売。2階の輪島塗資料展示室では輪島塗の製造工程の説明展示や企画展示を行う。
輪島塗会館
- 住所
- 石川県輪島市河井町24-55
- 交通
- JR金沢駅から北鉄奥能登バス輪島行きで2時間17分、輪島塗会館前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終入館)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 2階資料館入館料=大人300円、高校生200円、中学生100円、小学生以下無料/(障がい者手帳で持参で割引あり)
第8位 外宮の表参道にある博物館「式年遷宮記念 せんぐう館(三重県伊勢市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第8位は、式年遷宮記念 せんぐう館(三重県伊勢市)。アクセスは近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分。平成25(2013)年に行われた、伊勢神宮の第62回式年遷宮に合わせて創設された。20年に1度行われる式年遷宮の祭りや歴史を紹介。外宮正殿側面の原寸大の模型などを展示している。
式年遷宮記念 せんぐう館
- 住所
- 三重県伊勢市豊川町前野126-1外宮域内
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 第2・第4火曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり)
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円(20名以上の団体は200円)
第7位 心打つ名作の発祥の地「三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第7位は、三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)。アクセスはJR函館本線旭川駅からタクシーで5分。旭川の作家、三浦綾子の文学館。その作品はメディア化も多く、文学館が建つ見本林を舞台とした『氷点』のドラマ作品を館内で視聴できる。見本林散策後の喫茶室でのカフェタイムは至福の時間。
三浦綾子記念文学館
- 住所
- 北海道旭川市神楽七条8丁目2-15
- 交通
- JR函館本線旭川駅からタクシーで5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、施設により異なる)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休、6~10月は無休(12月28日~翌1月5日休、大型連休中は営業)
- 料金
- 入館料=大人700円、大学生300円、高校生以下無料※喫茶室・ショップのみの利用は無料/(団体10名以上は100円引き、障がい者手帳持参で入館料無料、毎年10月12日は「三浦綾子メモリアルデー」として北海道民無料(住所がわかる証明書持参のこと))
第6位 懐かしい昭和30年代へタイムスリップ「高山昭和館(岐阜県高山市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第6位は、高山昭和館(岐阜県高山市)。アクセスはJR高山本線高山駅から徒歩15分。昭和30~40年代の町並み(昭和横丁)や子供広場などが再現され、古き良き昭和の時代にタイムスリップ。1階はタバコ店や電気店などの商店、2階は学校や民家が展示されており、実際に見て触れて体感できる。また入口には駄菓子屋もあり大人から子供まで楽しめる。
高山昭和館
- 住所
- 岐阜県高山市下一之町6
- 交通
- JR高山本線高山駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 大人1000円、高学生800円、中学生600円、4歳~小学生400円(20名以上で割引あり、障がい者割引あり、詳細は要問合せ)
第5位 画狂人北斎の肉筆画美術館「北斎館(長野県上高井郡小布施町)」
65歳以上の女性に人気の資料館第5位は、北斎館(長野県上高井郡小布施町)。アクセスは長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分。葛飾北斎が小布施滞在中に描いた肉筆画をはじめ、版画・版本などを展示。2基の祭屋台に描かれた天井絵は、重厚かつ大胆な描写で必見だ。詳細は要HP確認。
北斎館
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町小布施485
- 交通
- 長野電鉄長野線小布施駅から徒歩12分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(12月31日休、臨時休館あり(要HP確認))
- 料金
- 入館料=大人1000円、高校生500円、小・中学生300年、小学生未満無料、特別展は料金変更あり/(障がい者と介護者1名半額(要手帳持参)、20名以上で団体割引、他割引あり)
第4位 町並みについての情報収集はここで「今井まちなみ交流センター「華甍」(奈良県橿原市)」
65歳以上の女性に人気の資料館第4位は、今井まちなみ交流センター「華甍」(奈良県橿原市)。アクセスは近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分。明治36(1903)年に高市郡教育博物館として建設された。現在は、今井町について模型や資料を通じてわかりやすく学べる資料館になっている。
今井まちなみ交流センター「華甍」
- 住所
- 奈良県橿原市今井町2丁目3-5
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 無料
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!