更新日: 2024年6月15日
55-59歳の男性が選んだ!旅行先で訪れた橋人気ランキング TOP10!気になる第1位は「渦の道(徳島県鳴門市)」
旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は55-59歳の男性が多く情報をチェックした全国の橋をご紹介します!旅行好きの55-59歳の男性が調べた橋は、どんなところがランクインするのでしょうか?それでは55-59歳の男性から人気の橋ランキングをお届けします!
目次
第10位 銀河鉄道の夜を着想「めがね橋(岩手県遠野市)」
55-59歳の男性に人気の橋第10位は、めがね橋(岩手県遠野市)。アクセスはJR釜石線宮守駅から徒歩10分。「道の駅みやもり」そばにあるJR釜石線の「めがね橋」はレトロな雰囲気が漂う橋脚。水と緑の風景に調和し、まるで『銀河鉄道の夜』の一場面のようだ。幻想的なライトアップも楽しめる。
第9位 日本三奇橋のひとつ「猿橋(山梨県大月市)」
55-59歳の男性に人気の橋第9位は、猿橋(山梨県大月市)。アクセスはJR中央本線猿橋駅からタクシーで5分。桂川にかかる木造の橋。木曽の桟橋、岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋のひとつ。橋脚がなく、両岸から四層にせり出したはね木によって支えられているのが特徴だ。
第8位 石造りのアーチ橋。周辺には河川遊歩道がある癒しの場所「眼鏡橋(佐賀県神埼市)」
55-59歳の男性に人気の橋第8位は、眼鏡橋(佐賀県神埼市)。アクセスはJR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで16分、眼鏡橋下車、徒歩3分(タクシーでは14分)。明治24(1891)年につくられた高さ14m、長さ20m、幅6mの石造りのアーチ橋。周辺には河川遊歩道を整備していて、春は桜、初夏はアジサイ、夏は清流の涼がとれる癒しの場所。
眼鏡橋
- 住所
- 佐賀県神埼市脊振町東鹿路
- 交通
- JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで16分、眼鏡橋下車、徒歩3分(タクシーでは14分)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
第7位 ギネスが認める世界一の吊橋「明石海峡大橋(兵庫県神戸市垂水区)」
55-59歳の男性に人気の橋第7位は、明石海峡大橋(兵庫県神戸市垂水区)。アクセスはJR神戸線舞子駅からすぐ。神戸市と淡路島を結ぶ世界最大級の吊橋。全長3911m、主塔の高さ約300m。パールブリッジの愛称は真珠を連ねたように見えるため。夜景も見事。
明石海峡大橋
- 住所
- 兵庫県神戸市垂水区東舞子町
- 交通
- JR神戸線舞子駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 通行料(垂水IC~淡路IC、普通車、片道)=現金車は2410円、ETC車は910円/
第6位 景勝地・嵐山のシンボル「渡月橋(京都府京都市右京区)」
55-59歳の男性に人気の橋第6位は、渡月橋(京都府京都市右京区)。アクセスは嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩3分。桂川(大堰川)に架かる全長155mの橋。9世紀前半にはすでに存在していたといわれている。亀山上皇が橋の上を移動する月を眺め「くまなき月の渡るに似る」と述べたことから渡月橋と名付けられたという。
第5位 ハート形の影がロマンチック「二俣橋(熊本県下益城郡美里町)」
55-59歳の男性に人気の橋第5位は、二俣橋(熊本県下益城郡美里町)。アクセスはJR鹿児島本線松橋駅からタクシーで25分。釈迦院川と津留川の合流地点にかかる2つの石橋の総称。どちらも約190年前にかけられたもので、眼鏡橋のアーチと水面の影が大きなハートマークに見えることで話題に。10月から2月の午前11時30分頃から12時にかけてみられる。
第4位 穂高連峰を仰ぐ上高地のシンボル「河童橋(長野県松本市)」
55-59歳の男性に人気の橋第4位は、河童橋(長野県松本市)。アクセスは松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間5分、終点下車、徒歩5分。大正池と明神池の中間地点にあたる河童橋は、まさに上高地のシンボル。梓川に架かる吊り橋の向こうに穂高連峰を一望する絶好の撮影ポイントでもある。
河童橋
- 住所
- 長野県松本市安曇上高地
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで1時間5分、終点下車、徒歩5分
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 情報なし
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!