トップ >  国内 > 

40-44歳の男性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP10!気になる第1位は「北斎館(長野県上高井郡小布施町)」

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年6月11日

この記事をシェアしよう!

40-44歳の男性が選んだ!旅行先で訪れた資料館人気ランキング TOP10!気になる第1位は「北斎館(長野県上高井郡小布施町)」

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は40-44歳の男性が多く情報をチェックした全国の資料館をご紹介します!

旅行好きの40-44歳の男性が調べた資料館は、どんなところがランクインするのでしょうか?

それでは40-44歳の男性から人気の資料館ランキングをお届けします!

第10位 青森ねぶた祭をいつでも体感できる「青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第10位は、青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)。アクセスはJR青森駅からすぐ。

一年を通じてねぶた祭の歴史や魅力を体感できる。本番の祭りで出陣した大型ねぶたが展示されているほか、ねぶた囃子の生演奏を楽しむことができる。

青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ

住所
青森県青森市安方1丁目1-1
交通
JR青森駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、5~8月は~18:30(閉館19:00)、ショップは~18:30(5~8月は~19:30)、レストランは11:00~19:00、5~8月は~20:00、(閉店、時期により異なる)
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休、8月9~10日は点検期間休)
料金
入場料=大人620円、高校生460円、小・中学生260円/(10名以上の団体は大人550円、高校生410円、小・中学生230円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

第9位 中山道の要衝にあった関所「福島関所資料館(長野県木曽郡木曽町)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第9位は、福島関所資料館(長野県木曽郡木曽町)。アクセスはJR中央本線木曽福島駅から徒歩20分。

史跡公園脇にある御番所を復元した資料館。関所女手形や鉄砲証文などの展示資料があるほか、施設周辺は季節の野花が咲き、安らぎの場として親しまれている。

福島関所資料館

住所
長野県木曽郡木曽町福島5031-1
交通
JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館)
休業日
無休、12~翌3月は火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
料金
大人300円、小・中学生150円、幼児無料(団体割引あり、障がい者手帳持参で100円、他館との割引共通券あり)

第8位 歴史が薫る家宝の数々を展示「真田宝物館(長野県長野市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第8位は、真田宝物館(長野県長野市)。アクセスはJR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代駅下車、徒歩5分。

10万石の大名松代真田家に代々伝えられてきた大名道具を公開。衣服や調度・美術品のほか、真田昌幸の昇梯子の具足や石田三成から送られた書状などの貴重な品々を収蔵、展示している。

真田宝物館

住所
長野県長野市松代町松代4-1
交通
JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代駅下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~16:00(閉館16:30)
休業日
火曜、祝日の場合は開館(館内消毒作業のため臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)
料金
大人600円、小・中学生100円(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)

第7位 遺跡の特徴などを紹介。丁銀づくり体験ができる「石見銀山世界遺産センター(島根県大田市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第7位は、石見銀山世界遺産センター(島根県大田市)。アクセスはJR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで30分、世界遺産センター下車すぐ。

石見銀山遺跡の価値や魅力、全体像などを伝えるガイダンス施設。展示室では模型や映像を通して、世界に影響を与えた石見銀山の歴史や鉱山技術をわかりやすく紹介している。

石見銀山世界遺産センター

住所
島根県大田市大森町イ1597-3
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで30分、世界遺産センター下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉館、12~翌2月は~17:30<閉館>)、展示室の観覧は9:00~17:00(最終入室、12~翌2月は~16:30<最終入室>)
休業日
最終火曜(年末年始休)
料金
入場料(展示室)=大人300円、小・中学生150円/丁銀づくり体験(プラ版、ストラップ、キーホルダー、プレミアム)=150~3000円/(20名以上の団体は展示室入場料大人250円、小・中学生100円、外国人は証明書持参で割引あり、障がい者手帳持参で入場料無料)

第6位 土とやきものの魅力を体感するミュージアム「INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第6位は、INAXライブミュージアム(愛知県常滑市)。アクセスは名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ。

土管を焼いた大正時代の窯と建物・煙突を保存公開する「窯のある広場・資料館」紀元前から近代まで世界の装飾タイルを展示する「世界のタイル博物館」近代日本の建築を飾ったタイル・テラコッタを展示する「建築陶器のはじまり館」ものづくり体験のできる「土・どろんこ館」「陶楽工房」「やきもの工房」の6館から成る体験・体感型ミュージアム。ものづくりの心を伝えるミュージアムとして躍動感あふれる活動を展開している。

INAXライブミュージアム

住所
愛知県常滑市奥栄町1丁目130
交通
名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は開館(年末年始休)
料金
入館料(ライブミュージアム共通)=大人700円、高・大学生500円、小・中学生250円/光るどろだんごづくり体験(要予約)=900円/タイルアート体験(メニューにより要予約)=900円~/(入館料は団体割引あり、70歳以上600円、障がい者無料)

第5位 かわいいテディベアワールドへようこそ「伊豆テディベア・ミュージアム(静岡県伊東市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第5位は、伊豆テディベア・ミュージアム(静岡県伊東市)。アクセスは伊豆急行伊豆高原駅から徒歩9分。

1903年に誕生し、世界中に愛され続けているテディベアのコレクションを楽しめるのがこちら。館内には「テディガール」をはじめとするアンティークベアや、世界のテディベア作家の作品など数多くのテディベアを展示。

伊豆テディベア・ミュージアム

住所
静岡県伊東市八幡野1064-2
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩9分
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休、2・3・12月は第2火曜、6月は第2火・水曜、祝日の場合は営業
料金
入場料=大人1500円、中・高校生1000円、小学生800円、幼児無料/ベアブラウニー=660円/デンちゃんカフェラテ=660円/リボンベアM=3850円/さくらベアS=2860円/オリジナルマグカップ=990円/歯ブラシスタンド=1485円/箸置き=440円/フタ付小物入れ=792円/レンゲ=660円/ベアクッキー=648円/ベアせんべい=648円/(75歳以上入場料無料、障がい者手帳持参で入場料半額)

第4位 名酒の利き酒も楽しめる「古澤酒造資料館(山形県寒河江市)」

 width=64040-44歳の男性に人気の資料館第4位は、古澤酒造資料館(山形県寒河江市)。アクセスはJR左沢線寒河江駅から徒歩15分。

銘酒「澤正宗」で知られる歴史ある酒蔵。大正6(1917)年から昭和58(1983)年まで酒造りが行なわれていた建物を利用し、実際に使われた道具などを展示している。そば打ち処「紅葉庵」も併設。

古澤酒造資料館

住所
山形県寒河江市丸内3丁目5-7
交通
JR左沢線寒河江駅から徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、体験は要予約)、そば打ち処紅葉庵は11:00~14:00
休業日
不定休(年末年始休)
料金
入館料=無料/そば打ち体験(予約制、3名以上~)=1944円(1名)/(10名以上の場合は1名1620円、冬期間暖房費1グループ1000円)
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

国内の新着記事

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる7月号:特集は「今年の夏ドライブは「半島」で決まり!」「東京駅構内限定!ランチ決定版」「韓国おみやげBEST10」、連載企画「いぎなり東北産の推しみやげ」「聖地巡礼」「アンテナショップでご当地グルメ!」「月イチご褒美ラーメン」「日本の吊り橋」「ご当地名物食べ比べ」「12星座占い」

国内・海外の旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』がお届けする、無料の月刊WEBマガジン「月刊まっぷる」。 WEBマガジンならではのアクションで、読者の「もっと知りたい!」「...

男性が選んだ!広島県で訪れた人気のお好み焼き屋さんランキング TOP8!第2位は「八昌(広島県広島市中区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は男性が多く情報をチェックした広島県で人気のお好み焼き屋さんをご紹介し...

65歳以上の男性が選んだ!広島県で訪れた人気のお好み焼き屋さんランキング TOP8!第2位は「麗ちゃん(広島県広島市南区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は65歳以上の男性が多く情報をチェックした広島県で人気のお好み焼き屋さ...

65歳以上の男性が選んだ!京都府で訪れた人気の神社ランキング TOP8!第2位は「伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は65歳以上の男性が多く情報をチェックした京都府で人気の神社をご紹介し...

60~64歳の男性が選んだ!北海道で訪れた人気のラーメン屋さんランキング TOP8!第2位は「すみれ 札幌すすきの店(北海道札幌市中央区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は60~64歳の男性が多く情報をチェックした北海道で人気のラーメン屋さ...

60~64歳の男性が選んだ!新潟県で訪れた人気のお寿司屋さんランキング TOP8!第2位は「富寿し新潟駅前店(新潟県新潟市中央区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は60~64歳の男性が多く情報をチェックした新潟県で人気のお寿司屋さん...

60~64歳の男性が選んだ!京都府で訪れた人気のお寺ランキング TOP8!第2位は「永観堂(京都府京都市左京区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は60~64歳の男性が多く情報をチェックした京都府で人気のお寺をご紹介...

55~59歳の男性が選んだ!島根県で訪れた人気の神社ランキング TOP8!第2位は「玉作湯神社(島根県松江市)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は55~59歳の男性が多く情報をチェックした島根県で人気の神社をご紹介...

50~54歳の男性が選んだ!北海道で訪れた人気の公園ランキング TOP8!第2位は「新栄の丘展望公園(北海道上川郡美瑛町)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は50~54歳の男性が多く情報をチェックした北海道で人気の公園をご紹介...

50~54歳の男性が選んだ!京都府で訪れた人気の神社ランキング TOP8!第2位は「下鴨神社(京都府京都市左京区)」気になる1位は?

旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の過去1年間の利用状況からランキングを作成。今回は50~54歳の男性が多く情報をチェックした京都府で人気の神社をご紹介...
もっと見る

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  国内 > 

この記事に関連するタグ