更新日: 2024年5月15日
【旅行好きのまっぷるマガジン読者が選ぶ!】東京都江東区に行くなら訪れるべき神社ランキング TOP5!気になる第1位は「富岡八幡宮」
まっぷるトラベルガイドでは、旅行ガイドブックまっぷるマガジンの昭文社が運営する無料旅行アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から、江東区で訪れるべき神社をランキング。旅行好きのまっぷるユーザーが多く訪れた江東区の神社はどこなのでしょうか?それではみんなが訪れた「本当に人気の神社」だけが登場する実用的なランキングをお届けいたします!
目次
第1位 相撲と関わりの深い八幡様「富岡八幡宮」
江東区に行くなら訪れるべき神社第1位は富岡八幡宮。アクセスは地下鉄門前仲町駅から徒歩3分。寛永4(1627)年創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。
富岡八幡宮
- 住所
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
- 交通
- 地下鉄門前仲町駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(祈祷受付は~16:30)、資料館は9:00~15:30(閉館)
- 休業日
- 無休(資料館は年末年始休、神社行事等の開催時は臨時休あり)
- 料金
- 入館料(資料館)=大人300円、小人150円/
第2位 梅や藤の季節の美しさは格別「亀戸天神社」
江東区に行くなら訪れるべき神社第2位は亀戸天神社。アクセスはJR総武線亀戸駅から徒歩15分。菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。広々した心字池や色鮮やかな太鼓橋は九州太宰府天満宮にならったもの。橋を渡り、清々しい気分でお参りしよう。
第3位 江戸の繁栄とともに発展した深川発祥の地「深川神明宮」
江東区に行くなら訪れるべき神社第3位は深川神明宮。アクセスは地下鉄森下駅から徒歩5分。大阪摂津の深川八郎右衛門がおよそ400年前に深川の地を開拓。屋敷内に小さな祠を建て、伊勢神宮の御分霊を祀ったのが起源とされる。
第4位 深川七福神の一つ「深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊」
江東区に行くなら訪れるべき神社第4位は深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊。アクセスは地下鉄清澄白河駅から徒歩3分。深川七福神の一つとして知られる。寛永7(1630)年に創立。清廉潔白を授ける福神、布袋尊をまつる。祭神は宇賀魂命、西大稲荷とも呼ばれる。現在は町会が管理している。
深川稲荷神社 深川七福神 布袋尊
- 住所
- 東京都江東区清澄2丁目12-12
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)、時期により異なる
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 情報なし
第5位 住宅街にたたずむ小さな水神さま「亀戸水神宮」
江東区に行くなら訪れるべき神社第5位は亀戸水神宮。アクセスはJR総武線亀戸駅から徒歩12分。水を司る女神を祀る神社。創建は室町時代の享禄年間(1528~1532年)の開村の頃といわれている。現在の社殿は戦後に改修されたもの。
まっぷるユーザーの人気ランキングはいかがでしたか?
昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から生まれた今回のランキング。
有名どころが勢ぞろいした形なので「ここはもう行ったよ」というスポットもあったかもしれませんね。
もしランキング内に「まだ訪れていない場所」を見つけられた方。みんなが気になっているスポットへ一足先に出かけるチャンスです!
次回のおでかけでは、まっぷるリンクを使って楽しんでくださいね。
※掲載スポット情報は取材時のものです。お出かけ時に必ず最新の情報をご確認ください
まっぷるリンク(無料)を利用する
東京の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!