トップ >  国内 > 

自身と山域にあったアクセス手段を選ぼう!

さて、マイカーとバス・電車のメリット及びデメリットを見てまいりましたが、いかがでしょうか?

ぜったいどちらかが良い!と限定することはできないので、①自身の登山スタイルや、②行きたい山域の登山口、駐車場情報などを加味してアクセス手段を選び取ってくださいね。

同じ山でも違う手段で行くたびに、新たな発見があるかも?

 

マンガ作画担当:小島 えいゆ さん
マンガ家です!映画とかドラマとか時々好きなものを呟きます。
土日祝は京都のマンガミュージアムで実演中!
Twitterはこちら
Instagramはこちら
Pixivはこちら

 

山と高原地図編集部 公式インスタグラムの紹介
山と高原地図編集部公式インスタグラムでは、上記4コマ漫画シリーズのほか登山に関する写真や地図情報、編集部の日常を紹介しています。ぜひフォローして遊びに来てくださいね!
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

あのロングセラー登山地図「山と高原地図」がアプリに!山と高原地図アプリ

あのロングセラー登山地図「山と高原地図」がアプリに!山と高原地図アプリ

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図です。谷や尾根、等高線や登山道を綿密に描き、実踏調査に基づいた登山ルート・コースタイムなどを掲載、全国の名山約1,500を紹介したもので、ラインアップは全61点にのぼります。

『山と高原地図』アプリは、この慣れ親しんでいる地図をお手持ちのスマートフォンでも見られるだけでなく、GPSを使って地図上で現在地を確認したり、自分が登ったルートの記録をする、といった機能により 登山・ハイキングがますます楽しくなるアプリになっています。記録したルートをメールで送信して、PCで登山記録を管理したり、登山コミュニティサイトに投稿して記録を共有することもできるので、活用方法は無限に広がります。地図データは全てスマートフォン本体に格納しますので、携帯電話の電波が届かない山中でも安心して使用することができます。

>>「使ってみよう!山と高原地図」はこちら
>>各商品の収録範囲はこちら

山と高原地図[地図単品購入版]

山と高原地図ホーダイ[サブスク版(月額版)]

1 2

国内の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。
深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。
まっぷるトラベルガイドでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅