目次
【長野県】軽井沢で0歳~1歳の赤ちゃん連れ旅行におすすめの宿3選
高原の大自然に包まれる赤ちゃん連れ旅行でおすすめの宿「ホテルグリーンプラザ軽井沢」
軽井沢の中心地から離れた緑豊かな標高1100mに建つ、ファミリー向けの温泉宿。約100万㎡と広大な敷地内には、「軽井沢おもちゃ王国」が併設されています。
4棟からなる客室は、メイン館に赤ちゃんプランの専用ルームが全8室。北欧のコテージ風の外観のイメージをそのままに、木や畳など自然素材を使ったぬくもりのある客室で、大きなベッドに家族全員が並んで寝れば団らんな時間が過ごせます。
温泉は地下1600mから湧き出る自家源泉で、1分間に200ℓほど湧き出るという豊富な湯量も自慢。四季折々の景色が美しい露天風呂のほか洞窟風呂など4タイプ湯浴みができますよ。
夕食は50種もの和洋中の料理が並ぶバイキング。旬の食材を使った料理のほか、郷土料理、実演料理と選ぶのも楽しいラインナップです。
キングサイズのベッドが置かれた赤ちゃんプランの専用ルームもある
キッズスペースでお気に入りのおもちゃを探そう
ずらりと並ぶ目にもおいしい料理。オープンキッチンでは、鉄板で焼き上げる出来立ての牛ステーキを提供してくれる
離乳食もブッフェスタイル
美容成分メタケイ酸が含まる美肌の湯。男湯にもベビー用品があるので、パパと赤ちゃんが一緒に入ることも
秋には紅葉に囲まれる自然豊かなロケーション
ベビープランDATA
- 風呂:大浴場、客室風呂
- 寝具:添い寝
- 食事:バイキング。離乳食あり
- 貸出グッズ:ベッドガード・補助便座、おまる、加湿器、おむつ用ゴミ箱、ベビー用全身ソープ・ベビーカー・DVDプレーヤー・ベビーラック・調乳器・氷まくら・体温計・ベビーバス・ベビーバスチェアー、ベビーソープ、シャンプーハット
- サービス:売店にて紙おむつ・離乳食・飲み物など販売、電子レンジ・コインランドリー
ママライターのココに注目!
育児で忙しい日々を癒してくれる大自然が魅力の宿。深呼吸をいっぱいして爽やかな高原の空気を吸いましょう!
ベビー専用の客室はすっきりとしていて、段差のないオールフラットの安全な造り。授乳室には哺乳瓶を洗えるシンクや電子レンジ、売店にベビーグッズの販売があるなど、ミキハウス子育て総研「ウェルカムベビーのお宿」に認定されているだけあって申し分ない設備です。
2階の客室と同じフロアに、フロント・ロビー・売店・レストランがあり、移動が楽なのもポイント。
赤ちゃん連れ旅行に魅力的な観光しやすい好立地のおすすめ宿「ホテルサイプレイス軽井沢」
軽井沢駅から車で5分ほどの近さにある、観光しやすい立地の宿。べビープランはないものの、ベビー用の貸出グッズが多くファミリーでも利用しやすい雰囲気です。
特筆すべきは、多くの客室にミニキッチンや電子レンジ、冷蔵庫がついていること。哺乳瓶消毒器などもレンタルできるので洗ったり、離乳食を温めたりと家のように快適に過ごせますよ。
靴を脱いで上がる洋室や和洋室、露天風呂客室など、間取りやデザインの異なる客室が多くあり、ベビープランで客室の指定がないため好みや都合に合わせて選べます。
食事のスタイルもさまざまで、フレンチのフルコースや鉄板焼き、ブッフェなどを楽しめます。
徒歩圏内には、軽井沢・プリンスショッピングプラザに加えてスーパーや書店、ドラッグストア、ベーカリーなどがあり、気軽に周辺を出歩けるのがうれしいですね。
奥からキッチン、カウンター、テーブル、ソファと家にいるような快適な家具がそろう
人工鉱石らぢうむ泉の大浴場。炭酸泉やジャグジー、サウナも完備
シェフ自ら足を運んで食材を選ぶこだわりのフレンチ
天気がいい日には中庭のテラス席でひと休み
ベビープランDATA
- 風呂:客室風呂、客室露天風呂
- 寝具:添い寝可。ベビーベッドあり
- 食事:レストラン。離乳食持ち込み可
- 貸出グッズ:おむつ用ごみ箱・電子レンジ・哺乳瓶消毒器・ベビー用食器・ベビーチェア・ベビーカー・ベビーベッド・ベッドガード・便座補助機・DVDプレーヤー・バスチェア
- プレゼント:歯ブラシ・ベビー用シャンプー&ボディソープ・スリッパ
ママライターのココに注目!
ゆったりとした使い勝手の良い客室と、駅までのアクセスの良さが赤ちゃん連れにはうれしい!
軽井沢・プリンスショッピングプラザをはじめ教会や話題のハルニレテラスなど、大自然が魅力の北軽井沢以外の見どころは、比較的駅からほど近いところに集まっているので、ここを起点に観光しやすいロケーションです。
ただ館内にいくつか階段があるので、やや移動しにくいのでスタッフの方が近くにいればお願いしてみましょう。
ラグジュアリーな憧れ宿は赤ちゃん連れ旅行でもおすすめ「星野リゾート 星のや軽井沢」
星野リゾート誕生の地・軽井沢。誰もが憧れるリゾートステイは、赤ちゃんがいても満喫できます。
自然の地形をそのまま生かした谷合にあり、水辺の庭園を囲むように施設が点在。客室は川沿いにある「水波」、山側に建つ「山路地」、庭付き「庭路地」の3タイプ。それぞれ離れ形式なので、赤ちゃんがいても人目を気にせず、プライベートな時間が過ごせます。
「庭路地の部屋」は一軒家なので、とくにファミリーにはおすすめ。
ベビープランはありませんが、キッズグッズの貸し出しがあるほか、敷地内には朝から深夜まで遊べるキッズスペースもあります。また「ルームサービスキッズプラン」を利用すれば、赤ちゃんの夕食を客室に運んできてくれたり、パパ&ママが食事の際は併設の託児所で預かってくれたりしますよ。
メインダイニングで味わう夕食は、川魚やジビエ、季節の野菜など「山の懐石」をテーマにした和食。座敷でベビーチェアやバウンサーを借りられます。部屋食のコースもあるほか、近隣にある「星野エリア」で食事をする楽しみ方もあります。
自然を近くに感じる「山路地の部屋」。広々としたソファやテラス席でリラックス
職人の技が光るメインダイニング「日本料理 嘉助」
新緑や紅葉など季節の移ろいを感じる源泉かけ流しの温泉「星野温泉 トンボの湯」。宿泊者専用の「メディテイションバス」は長湯ができるよう、あえて湯温が低めの設定
棚田のように段になっている庭園。散歩途中にテラスで休憩したり思い思いに過ごせる
ベビープランDATA
- 風呂:客室風呂
- 寝具:添い寝。ベビー布団・ベビーベッドあり
- 食事:食事処、部屋食
- 貸出グッズ:ベビーベッド・ベビーガード・ベビー布団・補助便座・踏み台・ベビーゲード・パズルマット・ハンガー・テラス用転倒防止ネット・おもちゃ・おむつ用ごみ箱・ベビーソープ
- プレゼント:アメニティ
ママライターのココに注目!
赤ちゃんがいるとラグジュアリー宿は気が引けてしまいますが、対応や工夫がなされていて、安心して宿泊できるのは「星野リゾート」ならでは。
もちろん値は張りますが、日ごろ頑張っているパパ&ママのご褒美にもってこいの宿です。
緑豊かな川辺を散歩したり、併設のライブラリーや茶屋に足を運んでみたりと、敷地内でのんびりと寛げます。夏には線香花火など季節の無料アクティビティもあり、爽やかな高原の風や鳥の鳴き声に癒されるリゾートステイを!
ハルニレテラスがある「軽井沢星野エリア」まで送迎もあるので、2日目にお出かけしてみては。
執筆者のプロフィール
30年以上にわたって国内外を問わず取材をし続け、さまざまなメディアを通じて新鮮な旅の情報を発信している「ブラックフィッシュ」。今回の記事を担当したのは、2016年入社のアラサーママ。
妊娠・出産をきっかけに、幅広い育児本を愛読。文章を書く職業ながら理系出身で、科学的根拠に基づいた育児を実生活に取り入れています。
趣味はジャズダンス、週末は予定を詰め込みひたすら外出!と意外とアクティブ。
0歳~1歳の赤ちゃんと一緒に旅行を楽しみましょう!
行ってみたい宿は見つかりましたか?
最後になりますが、赤ちゃん連れの宿選びの際に「大型宿泊施設」と「小規模の宿」、どちらがいいのだろう?と考えたことはありませんか?
「大型宿泊施設」のメリットとしては安定したサービスを受けられる、施設内でリラクゼーションなど宿泊以外のサービスが充実、敷地内で散策できるなど。デメリットは接客が行き届かない場合がある、繁忙期はチェックインやブッフェで待つこともある、客室までが遠いなどです。
「小規模の宿」のメリットは接客がよりていねい、融通が利く。デメリットは風呂や客室が狭い場合がある、ぐずったとき音漏れが心配などです。気になることがあるなら、口コミを見て選ぶと安心です。
ちなみに筆者は、1歳半以降になると歩るけるようになり、好奇心&元気もいっぱいになってくるので、エンターテイメント性の高い大型宿泊施設が魅力的に感じますし、逆に0歳なら今のうちに大人がくつろげる落ち着いた宿に泊まろうと思って宿をセレクトしていました!
その土地ならではの景色や料理、そして人との関りに癒されながら、赤ちゃんをすてきな思い出をつくってくださいね。
※「ベビープランDATA」は2021年8月時点の内容です。各施設ベビープランの変更に伴い、内容が変わる場合もあります。
関東・甲信越の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/blackfish_logo-200x200.jpg)
【筆者】ブラックフィッシュ
SNS
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。
さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!