目次
- 浴衣デートをする前に必見!浴衣の着くずれを防ぐ&直すポイント
- 「東京タワー」の展望台で浴衣デート。東京の街を一緒に眺めよう
- 「六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー」で浴衣デート。街の明かりを一望しよう
- 「マクセル アクアパーク品川」で涼をとりながらまったり浴衣デート
- 「サンシャイン水族館」で浴衣デート。クラゲを見て涼やかな気分に!
- 「東京都葛西臨海水族園」で浴衣デート。ペンギン観察や観覧車も♪
- 「コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City」は星柄の浴衣でデートしよう
- 「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」で浴衣大人デートしましょう
- 「-両国-江戸NOREN」で浴衣デート。タイムスリップ気分を楽しもう
- 「東京ミッドタウン日比谷」で大人浴衣デートを楽しもう
- 「東洋文庫ミュージアム」で浴衣デート。和装がいちだんと映えるスポットへ
- 「パナソニック汐留美術館」で浴衣デート。ヨーロッパの美しいアートにふれよう
- 「三菱一号美術館」で浴衣デート。赤レンガと浴衣姿のコラボ写真はいかが?
- 「東京藝術大学大学美術館」で浴衣デート。歴代のコレクションを鑑賞しよう
- 国内最大級の展示スペース「国立新美術館」でゆっくり時間をかけて浴衣デート
- 「すみだ北斎美術館」で浴衣デート。日本の伝統文化に親しもう
- 「東京都庭園美術館」で浴衣デート。美しい建物と浴衣姿で記念写真を
- フランク・ロイド・ライトの意匠にふれる「自由学園 明日館」で浴衣デート
- 「ホテルニューオータニ日本庭園」で浴衣デート。名園を散策しよう
- 情趣あふれる「旧芝離宮恩賜庭園」を緑のなか浴衣デート
- 「大田黒公園」で浴衣デート。日本庭園をしっとり歩こう
- 夏の青葉が美しい「明治神宮外苑いちょう並木」浴衣デートで歩こう
- 往時の華やかさを伝える「旧岩崎邸庭園」で浴衣デートを
- 夜の浴衣デートでお散歩が楽しめる「皇居外苑」へ
- 「北の丸公園」で自然の残る風景の中、ゆっくり浴衣デート
- 浴衣デートにピッタリの「浜離宮恩賜庭園」でのんびりしよう
- 「清澄庭園」は散策にぴったり。浴衣デートができるスポット
- 六本木ヒルズで買った食べ物を手に持って「毛利庭園」で浴衣デートしよう
- 「和田倉噴水公園」で夜の噴水ライトアップを眺めながら浴衣デート
- ちょっと大人な雰囲気の「八芳園」で浴衣デートを
- 都会の真ん中「有栖川宮記念公園」で森林浴をしながら浴衣デート
- 表参道「おもはらの森」で夜景を見ながら浴衣デート
- 浴衣のレンタルショップも多い「浅草寺」で浴衣デートしよう
- 「明治神宮」は浴衣デートにぴったり
- 「東京復活大聖堂(ニコライ堂)」で浴衣デート。日本で唯一の様式にも注目
- 江戸総の鎮守様「神田神社」に浴衣デートでお詣りしよう
- 大人気恋愛パワースポットといえばココ!「東京大神宮」で浴衣デート
- 縁結びの神様「根津神社」で鳥居をくぐりながら浴衣デート
- 「鷲神社」で浴衣デート。「なでおかめ」をなでて恋愛運を授かろう
- 都内屈指のパワースポット「鳩森八幡神社」で浴衣デート
- 神楽坂の浴衣映えスポット「かくれんぼ横丁」で浴衣デート
- 下町情緒あふれる谷根千「谷中銀座商店街」で浴衣デート
- 「巣鴨地蔵通り商店街」で食べ歩き浴衣デート
- 「月島もんじゃストリート」でレトロな下町浴衣デートをしよう
- 納涼浴衣デートといえばココ「麻布十番商店街」
- 飲食店が充実の「築地場外市場」で浴衣デートを
- 見た目も涼やかな浴衣デートを楽しみましょう
国内最大級の展示スペース「国立新美術館」でゆっくり時間をかけて浴衣デート
黒川紀章による建物も必見
展示スペース1万4000㎡という国内最大級の美術館。コレクションを持たず、多彩な企画展や公募展などを幅広く開催します。世界的に有名な建築家・黒川紀章の生前最後に完成した美術館でもあり、幻想的な空間にも注目です。
国立新美術館
- 住所
- 東京都港区六本木7丁目22-2
- 交通
- 地下鉄乃木坂駅直結
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)
- 料金
- 入館料=無料、観覧料は展覧会により異なる/(企画展は障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
「すみだ北斎美術館」で浴衣デート。日本の伝統文化に親しもう
日本が誇る芸術を間近で鑑賞
西洋画家にも影響を与えた江戸時代後期の名浮世絵師、葛飾北斎の作品を収蔵・展示。AURORA(常設展示室)では、北斎の絵手本をタッチパネルモニターで紹介する「北斎絵手本大図鑑」や高精細4K画面で鑑賞する錦絵など、画期的な展示が話題となっています。
すみだ北斎美術館
- 住所
- 東京都墨田区亀沢2丁目7-2
- 交通
- JR総武線両国駅から徒歩9分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館17:30)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月1日休)
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、企画展は別料金(65歳以上は常設展300円)
「東京都庭園美術館」で浴衣デート。美しい建物と浴衣姿で記念写真を
建物、庭園、すべてがアート
久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が昭和8(1933)年に建てた旧朝香宮邸が美術館として活用されています。常設展示はなく、年に4回ほどの企画展示のみを行っています。庭園は、日本庭園、西洋庭園、芝庭の3つがあり、春夏秋冬それぞれ違う景色を見せてくれます。
東京都庭園美術館
- 住所
- 東京都港区白金台5丁目21-9
- 交通
- 地下鉄白金台駅から徒歩6分、またはJR山手線目黒駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
- 料金
- 入館料=展覧会により異なる、小学生以下無料/庭園のみの入場料=200円/(都内在住・在学の中学生無料、65歳以上半額、身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参で本人と介護者2名まで無料)
フランク・ロイド・ライトの意匠にふれる「自由学園 明日館」で浴衣デート
建築の巨匠らが手がけた校舎
近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトと、その弟子遠藤新によって設計された旧校舎。中央ホールの吹き抜けの空間や低く広がった建物の形状が特徴です。ホールに置かれた背もたれが六角形のユニークなデザインのいすにも注目!
自由学園 明日館
- 住所
- 東京都豊島区西池袋2丁目31-3
- 交通
- JR山手線池袋駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00、土・日曜、祝日は要問合せ)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(GWは要問合せ、年末年始休)
- 料金
- 見学のみ=500円/喫茶付見学=800円/お酒付見学(夜間のみ)=1200円/
「ホテルニューオータニ日本庭園」で浴衣デート。名園を散策しよう
贅の限りを尽くした名門ホテルの庭園
400年以上の歴史を持つ回遊式の日本庭園。加藤清正の下屋敷や井伊家の中屋敷として使用され、その後年月を経てホテルの創業者が買い取り自邸としました。現在は一般開放され、宿泊者以外も見学可能です。園内には枯山水、清泉池、大滝などが点在しており、桜や紅葉など四季折々の風景も楽しめます。
ホテルニューオータニ 日本庭園
- 住所
- 東京都千代田区紀尾井町4-1
- 交通
- 地下鉄赤坂見附駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~22:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
情趣あふれる「旧芝離宮恩賜庭園」を緑のなか浴衣デート
現存する江戸時代初期を代表する大名庭園のひとつ
大正13(1924) 年に公開された都立庭園。大久保忠朝上屋敷の庭園「楽壽園」が始まりで、幕末には紀州徳川家の「芝御屋敷」と称されました。回遊式泉水庭園は東京に残る最古の大名庭園のひとつとされ、四季折々の花が園内を飾り、訪れる人を楽しませてくれます。
旧芝離宮恩賜庭園
- 住所
- 東京都港区海岸1丁目4-1
- 交通
- JR山手線浜松町駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 大人150円、小学生以下無料(65歳以上70円、都内在住・在学中学生は無料、20名以上の団体は大人120円、65歳以上50円)
「大田黒公園」で浴衣デート。日本庭園をしっとり歩こう
四季折々の絶景が楽しめる公園
音楽評論家、大田黒元雄の屋敷跡を整備して一般開放。小川と池を配した回遊式の日本庭園の景観は、和を巧みに感じることができます。大田黒の仕事場だった記念館も見学可能で、紅葉時になるとモミジがライトアップされます。
大田黒公園
- 住所
- 東京都杉並区荻窪3丁目33-12
- 交通
- JR中央線荻窪駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年(紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬)
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)、ライトアップ期間中は~20:00(閉園)
- 休業日
- 無休(12月29日~翌1月1日休)
- 料金
- 無料
上野・御徒町の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
SNS
昭文社旅行ガイドブック編集部にて編集歴約20年。関西在住の編集者。アウトドア、文学、映画&ドラマ、雑学なんにでも興味津々。中川政七商店をはじめとした「日本の古きよき物」も日々こつこつ収集中。わりと最近、KPOPのおっかけも始めました。旅行・おでかけネタを中心にミックスカルチャーな情報を発信します。