目次
- 【京都の純喫茶&喫茶店】1.焙煎違いで豆種を飲み比べられる「六曜社地下店『COFFEE & BAR』」(京都・河原町三条)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】2.画廊が連なる寺町通の品格を支えるコーヒー専門店「スマート珈琲店」(京都・寺町通)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】3.幻想的な色彩の照明と飾られた数々の美術品がレトロ感をふくらませる「喫茶ソワレ」(京都・四条西木屋町)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】4.学芸の都を支える者、芸術家のサロンとして親しまれ続ける「フランソア喫茶室」(京都・四条西木屋町)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】5.芸妓さんが隣に座るかも! 創業70年を超える「祇園喫茶カトレヤ 」(京都・祇園)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】6.伝説の洋食店の名物・たまごサンドを復活させた「喫茶マドラグ」(京都・烏丸御池)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】7.近隣の人に愛され続ける大盛りのスパゲッティとカレーが名物の「喫茶チロル」(京都・二条城)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】8.地元の人に愛される「喫茶パーチ」(京都・智恵光院)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】9.昭和初期に先斗町の芸妓さんが開業した「喫茶静香」(京都・千本今出川)
- 【京都の純喫茶&喫茶店】10.91年前に誕生した欧風カフェの先駆け「進々堂京大北門前」(京都・百万遍)
- 京都の歴史をみてきた昭和レトロな純喫茶&喫茶店
【京都の純喫茶&喫茶店】8.地元の人に愛される「喫茶パーチ」(京都・智恵光院)
「喫茶パーチ」は平成27年の開業ですが、店舗自体は三代目。このお店の前身「喫茶ルポゼ」の店舗を引き継ぎオープンしました。

ベロア調のシートがレトロな雰囲気を作る店内
また、令和2年4月に惜しまれながら閉店した、河原町の「cafe回廊」。こちらのジャムトーストは、朝イチで行かないと売り切れてしまうこともあった人気メニューでした。喫茶パーチはcafe回廊の人気メニュージャムトーストも引き継いでいます。

シナモンオレ550円、回廊さんのジャムトースト350円・各税込み
そっくりに再現したジャムトーストは、cafe回廊と同じ味が楽しめると大人気。ジャムはすべて手作り。季節によって素材は変わりますが、取材時はリンゴ&レーズン、バナナ、いちご、トマト、パイナップル、キウイのラインアップでした。
cafe回廊のジャムトースト未経験の人も、オリジナルを失って嘆いていた人も、ここでいただけますよ!
※新型コロナウイルス感染症対策
入口ドア開放 換気管理 座席間隔の保持 設備備品の消毒 従業員の手指消毒 来店者用消毒液設置 店内マスク着用喚起 人数制限 アクリル板設置 斜め対面着席喚起 滞在時間制限喚起(2時間程度)
■喫茶パーチ
住所:京都府京都市上京区智恵光院前之町230
電話:075-417-0175
交通:地下鉄今出川駅より徒歩19分、市バス今出川浄福寺停留所より徒歩約5分・千本中立売停留所より徒歩約6分
営業期間:通年
営業時間:9:00〜19:00(L.O.フード18:00・ドリンク18:30)
休業日:金曜日
料金:水出しアイス珈琲=550円/ジンジャーエール(自家製辛口)=550円 /タマゴサンドウィッチ=660円・各税込み ※回廊さんのジャムトースト提供は11:00〜 ※店内写真撮影はご遠慮ください
カード:利用不可
【京都の純喫茶&喫茶店】9.昭和初期に先斗町の芸妓さんが開業した「喫茶静香」(京都・千本今出川)
「喫茶静香」の創業は昭和12年で、建物も内装も当時のままです。店名の「静香」は創業者の名。先斗町(ぽんとちょう)の芸妓さんだったそうで、縁があって現在のオーナーの祖父母夫妻が創業者から引き継ぎ、今に続いています。

子どもからお年寄りまでファンがいるフルーツサンド730円・税込み
こちらのお店で長年の人気メニューはフルーツサンド。イチゴホイップクリームと生ホイップクリームの2種類使われているのが特徴で、中のフルーツは季節によって変わります。甘さ控えめ、パンの厚みや食感とクリームの分量が絶妙です。

ベロア調のシートが懐かしい印象
店内の椅子の布張りや内蔵のバネは、傷んだら修繕を行い大切に使用されているのだとか。80年以上前に作られた照明器具のために、白熱電球も生産終了前に大量に買い集めてきたとのこと。。レトロ喫茶店を守るために、色々な努力があるのですね。
丁寧に手入れされた喫茶静香で、コーヒー片手にフルーツサンドを味わってみてください。
※新型コロナウイルス感染症対策
テラスドア開放 換気管理 座席間隔の保持 設備備品の消毒 従業員の手指消毒 来店者用消毒液設置 来店者のマスク着用必須
喫茶 静香
- 住所
- 京都府京都市上京区南上善寺町
- 交通
- 京福鉄道(嵐電)北野白梅町駅より徒歩13分、市バス千本今出川停留所より徒歩1分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00〜16:00
- 休業日
- 水曜(祝日または25日は営業)
- 料金
- ブレンドコーヒー=420円(おかわり=270円)/エスプレッソ=S420円・W600円/ホットケーキ=500円/フルーツサンドセット(コーヒーor紅茶)=1,000円/
【京都の純喫茶&喫茶店】10.91年前に誕生した欧風カフェの先駆け「進々堂京大北門前」(京都・百万遍)
昭和5年創業の「進々堂京大北門前」は、現在四代目が継いでいます。創業者の続木斉(つづき・ひとし)さんは日本人パン職人として初めて、修行のために渡仏。フランスでは、学生たちがカフェでパンを食べながら議論し合い、本を読み、勉強する姿が新鮮に映ったのだとか。帰国後、パリのカルティエ・ラタンにあるようなカフェを作ったのが、現在のお店です。
やがて京都大学の先生や学生たちが集い始め、活発に議論が交わされるように。そしていつしか、「京大第二の図書室」と呼ばれるようになったのだとか。

長テーブルと長椅子はお店のシンボル的存在
店内の長テーブルと長椅子は、勉強しやすいようにと特注で作ったもの。後に木工芸の人間国宝となった若き日の黒田辰秋(くろだ・たつあき)が手掛けています。

ブランチセット(オレンジジュース付き)1,000円・税込み
こちらのお店は、学生が毎日通い詰めても飽きさせないメニューの豊富さが魅力です。日本で初めてのノーベル賞受賞者であり、京都大学の教授でもあった湯川秀樹の指定席は窓側席だったのだとか。同じ席に座ってみれば、京都の歴史を感じられるかもしれませんね。
※新型コロナウイルス感染症対策
入口ドア開放 換気管理 座席間隔の保持 設備備品の消毒 従業員の手指消毒 来店者用消毒液設置 店内マスク着用喚起 人数制限 CO2測定器導入予定
進々堂 京大北門前
- 住所
- 京都府京都市左京区北白川追分町88百万遍京都大学北門前
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで35分、百万遍下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00〜18:00(L.O.17:45)、週末は18:00~学生のみ(L.O.19:00、土曜日のみ要予約)
- 休業日
- 火曜
- 料金
- カフェブラック=400円/自家製プリン(フルーツ付き)=350円/自家製カレーパンセット(コーヒーor紅茶・ミニサラダ付き)=850円/
京都の歴史をみてきた昭和レトロな純喫茶&喫茶店
このように、京都には歴史や人の温かさを感じられる息の長い喫茶店が沢山あります。新しい文化も集まる京都で、新旧の文化を喫茶店で楽しんでみませんか。
きっと新しい発見があることでしょう。
京都の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!