目次
ローカルガイドと行く城下町散策
2日目は地元の方の案内で、丹波亀山城下町を散策してみましょう。「にのうみ」でオプションコースとして申し込むことができます。
<モデルコース>
「離れ」にのうみ 出発(10:00)
↓
聖隣寺
↓
宗堅寺
↓
稱名寺
↓
古世親水公園
↓
王地山稲荷大明神
↓
難波醤油(※日曜日は定休日)
↓
丹山酒造
↓
古世地蔵堂
↓
京町天満宮
↓
旅籠町通り
↓
法華寺・壽仙院・本門寺
↓
本町カフェ(※火、木曜日は定休日)
↓
丹波亀山城跡
↓
解散(11:30前後)
※現在新型コロナウイルスの影響にて、見学できる場所など都度状況が変化いたしますので、申し込みの際は事前にお電話にてご確認をお願いします。
上記はあくまでもモデルコース。地元の方と会話をしながら、臨機応変に寄り道をしたり、行き先を変えたりすることもできます。亀岡の新たな魅力に気づくきっかけになることでしょう。
■ガイドツアー
電話番号:070-2319-9360 *「離れ」にのうみと同じ
費用:1組(定員5名様まで)につき、3,500円(税込)
所要時間:90分前後
申し込み:各宿泊プランのオプション選択より申し込み(宿泊日の1週間まで受け付け)
復活した「幻の京藍」で藍染め体験を
京都の藍は東寺周辺を中心に栽培され、その美しい色は「京浅葱(きょうあさぎ)」と例えられてきました。大正時代に生産終了となり、今や幻となってしまった京藍ですが、ここ亀岡の「京都ほづ藍工房」で復活しているのです。
個性が光る京保藍で染められたハンカチ <画像提供:京都ほづ藍工房>
「京保藍(きょうほあい)」と名付けられ、大切に育てられてきた藍で「藍染め」にチャレンジ!ハンカチ、Tシャツをはじめ、自分で持ち込んだものを染めることも可能です。
※京保藍は在庫数が限られるため、「琉球藍」に変更となる場合があります。
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各所消毒液設置、マスク着用(従業員の着用、利用者への着用喚起)はもちろん、少人数での体験実施(8名まで)、備品等のこまめな消毒、着席時の間隔配慮、定期的な換気、作業時のビニール手袋着用、症状のある方の利用制限、ときちんとした対策を実施されています。
■京都ほづ藍工房株式会社
住所:京都府亀岡市保津町三ノ坪50
交通アクセス:亀岡駅より徒歩20分 / 京都縦貫自動車道篠ICより車で約15分
電話:0771-23-2303
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・第5日曜日・祝日 *イベント等によりお休みの場合あり
料金 (教材費&体験料含む 税込):綿ハンカチ=1,100円(※ハンカチ体験は2名様~) / 手ぬぐい・ストール= 2,200円 / Tシャツ=3,300円 (持ち込みも可、金額応相談)
※体験にて使用する藍は、在庫の都合上「琉球藍」に変更となる場合があります。申し込み時に電話にて確認ください。
体験時間:10:00/11:00/14:00/15:00/16:00
所要時間目安:ハンカチ(簡単な絞り染めの場合)30~40分、Tシャツ・ストールなど~90分程度
公式HP:京都ほづ藍工房
亀岡の豊かな自然と古民家で心和む休日を!
四季と共に移り変わる自然豊かな亀岡の風景、日本の古きものの良さを感じる古民家での滞在は、きっと心が和む時間となることでしょう。
京都観光といえば京都市が注目されがちですが、亀岡をはじめ、周辺エリアも見どころがたくさんあります。これを機に、ぜひ身近な名所を巡ってみてくださいね!
亀岡・美山の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!