目次
- 目次
- 今だけの絶景!紅葉の京都を楽しむコツ
- 一度は見ておきたい!古都を華やかに彩る京都の紅葉名所
- 《ライトアップ×紅葉》永観堂
- 《ライトアップ×紅葉》貴船神社
- 《額縁庭園×紅葉》圓光寺
- 《名勝×紅葉》 嵐山(渡月橋)
- 《借景庭園×紅葉》 天龍寺
- 《川下り×紅葉》 保津川下り(保津峡)
- 《庭園ライトアップ×紅葉》青蓮院門跡
- 《ライトアップ×紅葉》 北野天満宮
- 【東日本エリア】これからが見頃のおすすめ紅葉スポット
- 花貫渓谷(茨城県)
- 養老渓谷(千葉県)
- 神宮外苑いちょう並木(東京都)
- 六義園(東京都)
- 高尾山(東京都)
- 箱根湯本(神奈川県)
- 大山寺(神奈川県)
- 兼六園(石川県)
- 萬徳寺(福井県)
- 養老公園(岐阜県)
- 修善寺虹の郷(静岡県)
- 鳳来寺山(愛知県)
- 【西日本エリア】これからが見頃のおすすめ紅葉スポット
- 石山寺(滋賀県)
- 摂津峡公園(大阪府)
- 摂津姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(兵庫県)
- 鰐淵寺(島根県)
- 大寧寺(山口県)
- 功山寺(山口県)
- 大歩危小歩危(徳島県)
- 特別名勝 栗林公園(香川県)
- 別子ライン(愛媛県)
- 宝満宮竈門神社(福岡県)
- 光明禅寺(福岡県)
- 九年庵(佐賀県)
- 球磨川(熊本県)
鰐淵寺(島根県)
仁王門を入ると目に飛び込んでくる美しい紅葉
推古天皇2(594)年の創建と伝えられる天台宗の古刹。イロハモミジやイチョウが色づく紅葉の名所で、境内の歴史ある建築物との見事な調和を見せる。参道には苔むした味わい深い石段が続き、そこにモミジが舞い落ち、朱色のジュウタンができる。その情緒あふれる景色は、まるで一幅の絵画のようだ。
【見頃期間】11月中旬~11月下旬
【ライトアップ】なし
【住所】島根県出雲市別所町148
鰐淵寺
- 住所
- 島根県出雲市別所町148
- 交通
- 一畑電車北松江線雲州平田駅から市営バス唐川車庫行きで25分、鰐淵寺駐車場下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:15
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入山料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/(20名以上の団体は大人400円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者手帳持参で大人400円、中・高校生250円、小学生150円)
大寧寺(山口県)
境内に華やぎを添える紅葉
応永17(1410)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。「西の高野」と称され、盛時には数多くの堂宇が建ち並んでいたという。境内ではカエデなどの色鮮やかな美しい紅葉が観賞でき、11月中旬からはライトアップもされ、昼間とはまた違った味わいに。近くの長門湯本温泉に立ち寄るのもおすすめだ。
【見頃期間】11月中旬~12月上旬
【ライトアップ】
11月中旬~紅葉終了 日没~22:30
【住所】山口県長門市深川湯本1074-1
功山寺(山口県)
モミジが映える毛利家ゆかりの古刹
鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。幕末、高杉晋作が維新回天の旗揚げをした歴史的な場所として知られる。純唐様建築の美しさを保つ仏殿は、国宝に指定されている。総門から山門に続く石段の両脇には、色鮮やかなモミジが連なる。美しい庭園とともに晋作と五卿が会見した書院や韋駄天立像を拝観するのもいい。
【見頃期間】11月下旬~12月上旬
【ライトアップ】なし
【住所】山口県下関市長府川端1-2-3
大歩危小歩危(徳島県)
遊覧船からゆっくり眺める紅葉
大歩危・小歩危は吉野川沿いの約8kmの渓谷。2億数千万年前から浸食されたという岩の彫刻美で、まるで大理石の彫刻がそそりたっているかのようだ。春はイワツツジ、夏は新緑、秋は一面の紅葉が清流に色を添える。紅葉に染まるV字谷を、国指定天然記念物の含礫片岩を間近に見ながら舟下りをするのもおすすめだ。
【見頃期間】11月中旬~11月下旬
【ライトアップ】なし
【住所】徳島県三好市山城町上名~西宇
大歩危・小歩危
- 住所
- 徳島県三好市山城町重実~上名
- 交通
- JR土讃線大歩危駅から徒歩20分(遊覧船乗り場まで)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 遊覧船乗船料=大人1500円、小人750円/
特別名勝 栗林公園(香川県)
庭の国宝「特別名勝」で幻想的な夜の散策が楽しめる
紫雲山の東麓に広がる回遊式大名庭園。庭の国宝ともいうべき国の特別名勝で、紅葉の頃はひときわ美しい。南湖南岸の、カエデが幾重にも折り重なった色鮮やかな紅葉のトンネルや、湖面に映る紅葉は息をのむ美しさだ。公園南庭ではライトアップに合わせ、和船の夜間運航も行われ、壮大に秋の雅を演出する。
【見頃期間】11月下旬
【ライトアップ】
11月23日~12月2日 17:00~21:00
【住所】香川県高松市栗林町1-20-16
栗林公園
- 住所
- 香川県高松市香川県高松市栗林町1丁目20-16
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線栗林公園駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(時期により異なる)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入園料=大人410円、小人170円/(元旦と3月16日は無料開放、香川県在住の65歳以上の方・障がい者手帳持参で入園料免除)
別子ライン(愛媛県)
「新日本百景」の一つに選ばれた渓谷を染める紅葉
「新日本百景」に選ばれた国領川上流の渓谷地。生子橋から遠登志渓谷、鹿森ダムなどを経て河又に至る一帯は約10kmに及び、変化に富む巨岩、清流がすばらしい。秋には目の覚めるような色鮮やかな紅葉が楽しめる。また、マイントピア別子付近には、かつて別子銅山採鉱本部だった頃の産業遺産が数多く残されている。
【見頃期間】11月上旬~11月下旬
【ライトアップ】なし
【イベント】
11月下旬(予定) 紅葉と冬の桜祭り(別子ラインの紅葉とマイントピア別子園内で冬に咲く桜を見物し、新居浜の物産市で買い物や名物を楽しめる)
【住所】愛媛県新居浜市立川町 生子橋~河又
別子ライン
- 住所
- 愛媛県新居浜市立川町生子橋~大永山河又
- 交通
- JR予讃線新居浜駅からせとうちバスマイントピア別子行きで20分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 情報なし
宝満宮竈門神社(福岡県)
霊峰の紅葉に包まれて深まる秋を堪能
大宰府政庁が構築された際、鬼門を守護する祭祀が行われたのがはじまり。霊峰と仰がれる宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座しており、祭神は神武天皇の生母である玉依姫命。秋は全山が紅葉する名所としても知られ、見上げると紅葉のトンネルとなる参道は神秘的で心癒される。
【見頃期間】11月中旬~11月下旬
【ライトアップ】
11月中旬~12月上旬 境内のライトアップ
【イベント】
11月下旬 竈門神社もみじ祭り
【住所】福岡県太宰府市内山883
竈門神社
- 住所
- 福岡県太宰府市内山883
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号内山行きで12分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、授与所は8:30~18:00(閉館)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 願掛けだるま初穂料=500円/恋守りむすびの糸初穂料=1500円/
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!