竹田インターチェンジ
竹田インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット
竹田インターチェンジのおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。花の湯と月の湯が男女日替わり「竹田温泉 花水月」、岡藩家臣が持ち帰ったとされる朝鮮ボタン「英雄寺のボタン」、大小の鐘の演奏モニュメント。瀧廉太郎と佐藤義美の曲が響き渡る「カリヨンベル」など情報満載。
竹田インターチェンジのおすすめスポット
1~10 件を表示 / 全 25 件
竹田温泉 花水月
花の湯と月の湯が男女日替わり
主浴槽のほかに、運動浴、遠赤サウナなどを設けた「花の湯」と、薬草サウナ、露天風呂などを設けた「月の湯」があり、男女日替わり。貸切風呂は10人くらいが利用できる広さ。
竹田インターチェンジから787m
竹田温泉 花水月
- 住所
- 大分県竹田市会々2250-1
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅からすぐ
- 料金
- 入浴料=大人500円、小学生200円/貸切内風呂=2000円(1時間)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:30(閉館22:00)、貸切内風呂は~21:00
カリヨンベル
大小の鐘の演奏モニュメント。瀧廉太郎と佐藤義美の曲が響き渡る
豊後竹田駅から稲葉川に架かる竹田橋を渡ってすぐの場所にある。大小26個の鐘による演奏モニュメント。瀧廉太郎と佐藤義美の曲が1時間ごとに響き渡る。
竹田インターチェンジから971m
観音寺の十六羅漢
さまざまな表情が興味深い
十六羅漢が並ぶ坂道を上ったところに観音寺がある。十六羅漢は仏法を守ることを誓った16人の仏弟子を指すといわれ、後世に正しい仏法を伝える役割を担っている。
竹田インターチェンジから1160m
愛染堂
恋愛成就にご利益がある古刹
願成院の本堂として建てられた。木造宝形造り本瓦葺きの堂で、寛永12(1635)年に藩主中川久盛が建てたとされる。国の重要文化財。恋愛成就にご利益があるといわれる。
竹田インターチェンジから1169m
佐藤義美記念館
『いぬのおまわりさん』で知られる佐藤義美の生前の活躍をしのぶ
『いぬのおまわりさん』で知られる童謡作家の佐藤義美の記念館。生前の活躍をしのぶことができる。影絵の公演や絵本の読み聞かせなどを催す「このこのおうち」を併設。
竹田インターチェンジから1305m
佐藤義美記念館
- 住所
- 大分県竹田市竹田1735
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (20名以上は大人250円、小・中学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
瀧廉太郎記念館
廉太郎が住んだ旧宅、楽聖を育んだ竹田の環境を追体験
「荒城の月」を作曲し23歳で夭折した楽聖、瀧廉太郎が少年時代に2年半暮らした豊後竹田の屋敷を再構築した。直筆の譜面や手紙などの展示物とともに、廉太郎を育んだ環境を追体験できる。
竹田インターチェンジから1320m
瀧廉太郎記念館
- 住所
- 大分県竹田市竹田2120-1
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (20名以上は大人250円、小・中学生150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
廉太郎トンネル
人が通るたびに、瀧廉太郎作曲のメロディーが響き渡る
江戸時代末期に酒蔵として掘られた岩屋を利用した小さなトンネル。人が通るたびにセンサーが働いて、トンネル内に瀧廉太郎作曲のメロディーが響き渡る。
竹田インターチェンジから1345m
竹田市立歴史文化館・由学館
珍しいキリシタンベルがある
田能村竹田などの南画をはじめ瀧廉太郎、広瀬武夫の資料や、岡藩主中川氏に関する資料、岡城の復元模型などを展示。サンチャゴの鐘と呼ばれるキリシタンベルは国の重要文化財。
竹田インターチェンジから1375m
市民ギャラリー水琴館
市民の芸術・文化活動の発表の場。絵画展や写真展などを行う
市民の芸術・文化活動の発表の場として絵画展や写真展などを行うギャラリー。城下町の風情に合わせた和風建築で、日本庭園には澄んだ音色を響かせる水琴窟がある。
竹田インターチェンジから1375m