高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 神奈川県のインターチェンジ > 守屋町出入口

守屋町出入口

守屋町出入口周辺のおすすめ神社(稲荷・権現)スポット

守屋町出入口のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天慶年間に創祀されたといわれる古社「笠のぎ稲荷神社」、横浜市指定民俗文化財の蛇も蚊も行事が有名「道念稲荷神社」、平安時代創建の古刹「熊野神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

守屋町出入口のおすすめスポット

笠のぎ稲荷神社

天慶年間に創祀されたといわれる古社

明治2(1869)年に稲荷山麓から現在の土地に移された。かつては、社前を通行する人の笠が自然に脱げ落ちるということから、「笠脱稲荷大明神」と呼ばれた。境内にある板碑は横浜市指定有形文化財に、そして2月に行われる節分追儺式は横浜市認定無形民俗文化財となっている。

守屋町出入口から2083m

笠のぎ稲荷神社
笠のぎ稲荷神社

笠のぎ稲荷神社

住所
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2丁目9-1
交通
京急本線神奈川新町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

道念稲荷神社

横浜市指定民俗文化財の蛇も蚊も行事が有名

生麦魚河岸通り沿いにある稲荷社で、連なる赤い鳥居が印象的。毎年6月の第1日曜に開催される「蛇も蚊も祭り(じゃもかもまつり)」は約300年続く鶴見区の年中行事としても有名だ。

守屋町出入口から2306m

道念稲荷神社

住所
神奈川県横浜市鶴見区生麦4丁目27-21
交通
京急本線花月総持寺駅から徒歩9分

熊野神社

平安時代創建の古刹

寛治元(1087)年に紀伊の熊野権現山の神霊を分祀して創建。現在の社殿は戦後再建されたもの。境内の奥にはご神木であるイチョウの古木が残されている。

守屋町出入口から2637m

熊野神社

熊野神社

住所
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1丁目1-3
交通
JR京浜東北線東神奈川駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

鶴見神社

横浜・川崎間の最古の神社

推古天皇の時代に創建したとされる。当時は杉山大明神と呼ばれていた。大正9(1920)年に現在の名に改称された。横浜最古の神輿とされる鶴見神社大神輿が渡御する天王祭が行われることで有名。横浜最古の民俗芸能「鶴見の田祭り」は、鎌倉時代から伝わる伝統行事。

守屋町出入口から3735m

鶴見神社
鶴見神社

鶴見神社

住所
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
交通
JR京浜東北線鶴見駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

杉山大神

住宅街の中にひっそりとある

大物主命、天照大神、日本武尊が御祭神で、六角橋の総鎮守となる神社。樹齢200年を越える古木のケヤキがあり、名木として市が指定している。

守屋町出入口から3815m

杉山大神

住所
神奈川県横浜市神奈川区六角橋2丁目31-23
交通
東急東横線白楽駅から徒歩15分

師岡熊野神社

関東における熊野信仰の根拠地

創建は神亀元(724)年、世界遺産の熊野三山と同じ御祭神を祀り、関東における熊野信仰の根拠地。緑が茂る境内や一度も沽れたことのない池など、パワースポットとしても注目を浴びる。

守屋町出入口から4816m

師岡熊野神社
師岡熊野神社

師岡熊野神社

住所
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
交通
東急東横線大倉山駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷受付は9:00~16:00、お守りの授与は~17:00<時期により異なる>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む