枝川出入口
枝川出入口周辺のおすすめイベントスポット
枝川出入口のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。3年に一度の本祭りは必見「富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)」、一年間の感謝を込めたお札を積み上げて燃やす邪悪退散祈願の式「納め不動」、材木の町、木場の伝統芸「木場の角乗」など情報満載。
枝川出入口のおすすめスポット
1~10 件を表示 / 全 27 件
富岡八幡宮例大祭(深川八幡祭り)
3年に一度の本祭りは必見
下町の粋を今に伝える江戸三大祭のひとつ。多種多様な演奏や儀式などが奉納される。特に「太鼓の宴」は10組前後の団体がダイナミックな太鼓の演奏を繰り広げる。
枝川出入口から1531m
納め不動
一年間の感謝を込めたお札を積み上げて燃やす邪悪退散祈願の式
成田山新勝寺の東京別院として、元禄16(1703)年に開基された深川不動堂の祭事。一年間世話になった古いお札を感謝を込めて納め、新年の開運を祈りお札を申し込む。
枝川出入口から1693m
佃島の盆踊り
江戸時代から続く念仏祭りで祖先の霊を慰めて鎮める意味がある
江戸時代から300年続く祖先の霊を祀る念仏踊りで、都の無形文化財に指定されている。櫓太鼓に合わせ仮設の櫓の周りを踊る。唄も「秋の七草」「糸屋の娘」と情趣深い。
枝川出入口から2735m
佃島の盆踊り
- 住所
- 東京都中央区佃1旧佃島渡船場前付近
- 交通
- 地下鉄月島駅から徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月13~15日
- 営業時間
- 子ども踊りは18:30~19:30、大人踊りは20:00~21:00
水天宮例祭
安産、水難よけの神として信仰を集める水天宮の年に一度の大祭
安産、水難よけ、商売の神として信仰をあつめる水天宮の年に一度の大祭。神楽奉納や神恩感謝の神事が厳かに行われる。周辺には露店も立ち並び、多くの参拝客で賑わう。
枝川出入口から3512m
筆供養
使い古した筆をお焚き上げ後大切に供養し筆を嗜む人の上達を祈願
書家相沢春洋の命日に因み使い古した毛筆に感謝を込めて供養する、墨田区弥勒寺の秋の祭事。集まった筆はお焚き上げして大切に供養し、毛筆に親しむ老若男女の上達を願う。
枝川出入口から3518m
つきじ獅子祭
巨大な獅子頭が町内を練り歩く
築地の波除稲荷神社で行われる祭り。巨大な獅子頭が町内を練り歩き、露店が多数出て賑わう。女性だけで担ぐ雌の大獅子「お歯黒獅子」は、築地の名物として親しまれている。
枝川出入口から3774m
築地本願寺納涼盆踊り大会
築地本願寺の境内で行なわれる夏の伝統行事
8月上旬に築地本願寺で行われる、築地の夏を彩る伝統行事。境内にやぐらを組み、盛大に催される。有名人のゲスト出演もあり。
枝川出入口から3799m
築地本願寺納涼盆踊り大会
- 住所
- 東京都中央区築地3丁目15-1築地本願寺
- 交通
- 地下鉄築地駅からすぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月上旬
- 営業時間
- 19:00~21:00、最終日は18:00~20:30