Yurts on a background of mountains in Songköl Lake area in Kirg 画像:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日:2024年4月12日

キルギスってどんな国?「中央アジアのスイス」と呼ばれる自然豊かな天空の国

みなさんは、キルギスがどんな国かご存じでしょうか?

ニュースで見聞きしたあの国が、実際はどんな国なのかを探っていく本シリーズ。今回はキルギスの基本情報をお届けします。

キルギスっていったいどんな国なのか、一緒にチェックしていきましょう!

キルギスはどこにある?

画像:123RF

キルギス共和国、通称キルギスは中央アジアに位置する共和制国家。かつてはキルギスタンが正式国名でしたが、この呼び名は現在も公式な別称として認められています。

ソビエト連邦の崩壊に伴って独立した内陸国で、カザフスタン、中華人民共和国、タジキスタン、ウズベキスタンと国境を接しています。

キルギスの基本情報

キルギスの首都や人口、言語など基本的な情報をご紹介します。

■キルギスの基本情報
国名 キルギス共和国
面積 約198,500㎢
人口 約670万人
首都 ビシュケク
国旗

画像:123RF

言語 キルギス語(公用語はロシア語)
主要産業 農業・畜産業・鉱業(金採掘)
通貨 ソム(1ソム=約1.71円/2024年4月現在)
時差 日本よりマイナス3時間

参考:外務省HP「キルギス共和国基礎データ」

キルギスの人気観光スポット

キルギスに行ったら訪れたい人気の観光スポットはこちら!

キルギスの人気観光スポット:ソンクル湖

画像:123RF

国土の90%以上が海抜1,000m以上の高山地帯のため「天空の国」と呼ばれているキルギス。最大の魅力はなんといっても壮大な高原ですが、その中でいくつかある湖も人気の観光地です。

キルギス最大のイシククル湖に次いで2番目に大きいのがソンクル湖。透き通るほどの青さを誇り、神秘的な絶景が望めます。山が好きで歴史や文化を味わいたい人も満足でき、高所に慣れていない初心者も楽しめるやさしい観光地です。

キルギスの食事情

キルギスがどんな国なのか、食事情からも探っていきましょう。

キルギスの代表的料理①:ベシュバルマク

画像:123RF

キルギス料理といえばベシュバルマクは外せません。馬肉や羊肉を数時間煮込み、幅1センチほどの太いきしめんのような麺の上に乗せて、パセリやコリアンダーをかけて食します。

結婚式などの慶事でも葬儀などの席でも提供される、キルギスを代表する国民食です。

キルギスの代表的料理②:パロー

画像:123RF

パローは中央アジアの伝統的な料理プロフのキルギス名です。カザンと呼ばれる大きな鉄製の鍋で肉を炒め、一口大に切った人参、玉ねぎ、米を加えて炊き上げた料理。ブイヨンと共に様々なスパイスやハーブが使われます。

パローは日本で言うピラフですね。パローもプロフも語源はピラフと同じです。

キルギスの雰囲気を味わってみよう

日本からの直行便はなく乗り継ぎも多いので、ふらっと旅行するには少し遠いキルギス。

行ってみたいけれど、今すぐには行くことができない…そんな方は、キルギスを少しでも身近に感じるため、まずはキルギスの白いはちみつを取り寄せて、味わいながら思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?

 

>>楽天市場でキルギスの白いはちみつをチェック

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。


まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。