バルセロナ弾丸旅行に最適!いいとこどり観光スポット!!
フランスからイタリアへ、イギリスからドイツへなど、なんといってもヨーロッパ滞在中はひとつの国に限らず簡単に近隣の国へ移動できるところが魅力!今回はヨーロッパの中でもパワフルなエネルギーがうずまく都市の...
更新日:2020年4月13日
バルセロナを中心としたカタルーニャ地方は、古来から地中海貿易で栄えた土地。歴史ある都市が数多く点在している。
地中海に面した太陽の街
果物や米を生産する穀倉地帯として知られ、日本でもおなじみのパエリアは、この土地の名物料理だ。ほかにも世界遺産のラ・ロンハ、伝統工芸品の陶器、スペイン3大祭りの火祭りなど見どころ満載。
by fotolia - © dietwalther
カテドラル裏のビルヘン広場
バルセロナから鉄道で約3時間
バルセロナのSantsサンツ駅からEUROMED、TALGOで約3時間でバレンシアのNordノルド駅へ。1日4〜7便運行。駅から市庁舎広場まで徒歩5分。
バルセロナの北バスターミナルから約4時間でバレンシアのバスターミナルへ。1日14〜16便。
観光の中心はノルド駅北側に広がる旧市街地。バルセロナからの列車が到着するホアキンソローリャ駅とノルド駅からは徒歩10分ほどで、シャトルバスもある。旧市街には世界遺産ラ・ロンハやカテドラルなどの見どころが集まり、おしゃれなカフェなど休憩スポットも充実している。
観光案内所
Paz 48
96-3986422
9:00〜19:00(日曜、祝日は10:00〜14:00)
日曜
珍しい民間建築の世界遺産
15世紀末に建てられたゴシック建築。名称は「絹の交易所」を意味し、商業の場としてバレンシアの繁栄を支えた。内部はねじれた柱が並ぶ柱のサロンをはじめ、開示裁判が行なわれた広間や礼拝所などもある。
by fotolia - © raike_99
ねじれた柱は植物のように広がる。19世紀まで交易所として使われていた
豪奢な邸宅に見事な陶芸品
18世紀に建てられた貴族の邸宅を利用。スペインをはじめ、世界各地の陶器を展示している。バレンシア地方の陶器は質、量ともに充実している。
ファサードのロココ調の彫刻
キリストの聖杯を安置
13世紀にイスラム教徒からバレンシアを奪還したジャウマ1世が、モスク跡に建設した教会。建設は長期間にわたったため、ロマネスクにゴシック、バロックなど各時代の建築様式が混在している。イエス・キリストが最後の晩餐で使用したという聖杯を見ることができる。
ドーム型天井の美しい宗教画など、華麗に飾られた聖堂内
未来都市をイメージした複合施設
バレンシア出身の建築家サンティアゴ・カラトラバが設計。科学博物館や水族館などヨーロッパ最大級の施設が建ち並ぶ。
斬新なフォルムの施設
海の幸も山の幸も豊富
ラ・ロンハのある通りの向かい側にある。1982年建設の美しいガラスドーム型建築物内には数百ものブースがあり、ヨーロッパでも有数の大きさを誇る市場だ。海も山もあるバレンシアだけあり、あらゆる食材がそろう。
by fotolia - © nicotombo
美しい建物はモデルニスモ様式
毎年3月15〜19日に行なわれるバレンシア名物。この祭りでは期間中街の広場にたくさんの張子人形(ファヤ)を飾り、最終日の夜に焼き払う。サン・ホセとはキリストの義父・聖ヨセフのことで、昔からサン・ホセの日(3月19日)に焚き火をしていた習慣がこの祭りの起源。
ダリの出生地で芸術に酔う
ダリが生まれた街として知られる、人口4万ほどの小さな街。彼自身が建てたダリ劇場美術館は、卵がのった赤い外壁をはじめ、展示物や建物のデザインなどにも、驚きや奇想が満ちている。ダリワールドを見るために、世界中からファンが訪れる。
バルセロナから鉄道で約2時間
バルセロナのSantsサンツ駅から、AVE、AVANTで Figueresフィゲラス駅へ。所要約2時間。
バルセロナの北バスターミナルから約2時間20分でFigueresフィゲラスのバス停へ。1日3〜6便運行。
基本的にフィゲラス観光の中心はやっぱりダリ。駅から劇場美術館までは徒歩15分。矢印のついた看板がいたるところにあるので、従っていけば安心だ。まずは街の中心であり、市民の憩いの場でもあるランブラ広場をめざし、カタルーニャ玩具博物館横の坂道を行けばOK。
観光案内所
Plaça de l’Escorxador 2
972-503155
9:30〜14:00、16:00〜18:00、日・月曜は10:00〜14:00
無休
年代もののおもちゃなどを展示
人形や鉄道など約3500点のおもちゃが常設展示されている博物館。著名人のおもちゃコーナーやパズルやゲームで遊べるプレイルームもある。もとは個人の収集品だったもので、年代もののおもちゃも多く展示している。
ランブラ広場に面したパリスホテル内にある
見て触って楽しめる美術館
ダリの世界を全身で思う存分堪能できる美術館。中庭を取り囲むように回廊がめぐらされ、そこが展示室になっている。オブジェや絵画、ダリならではのだまし絵が展示され、焦点レンズでのぞくと女性の顔が現れる『メイ・ウエスト』などユニークな作品ばかりだ。まるでびっくり箱のようなダリのトリックワールドを楽しみたい。
Teatro-Museo Dalí (Figueres), by manuelfouce & anaramos, CC BY
屋根には大きな卵のオブジェ、壁にはクロワッサンを模した飾りが付いている
ダリ劇場美術館の脇に建ち、ダリがデザインしたジュエリーを展示。奇抜なデザインと上質なジュエリーの輝きに魅了される。ダリ劇場美術館の入場券を買うとこちらの入場券も付いてくる。
展示品はどれも豪華で見ごたえあり。宝飾美術館のみの入場料は€7
遺跡の数々と紺碧の海
紀元前218年にローマ人によって築かれ、約600年にわたり繁栄した街。その遺跡が今も点在する。ランブラ・ノバ通りの突き当たりにある遊歩道は「地中海のバルコニー」と呼ばれ、文字どおり地中海を見渡せる。
バルセロナから鉄道で約35分
バルセロナのSantsサンツ駅からAVE、INTERCITY、EUROMEDなどで約35分でTarragonaタラゴナ駅へ。1日22便運行。
バルセロナの北バスターミナルから約1時間30分でタラゴナのバスターミナルへ。1日10便運行。
駅から旧市街までは歩いて15分程度。重厚な城壁に囲まれた旧市街には、カテドラルやローマ時代の遺跡、考古学博物館などがあり、散策しながら徒歩でまわれる。ラス・ファレラス水道橋へは、インペリアル・タラコ広場からバスに乗る。
観光案内所
C. Major 37
977-250795
11〜2月10:00〜14:00、15:00〜17:00(土曜は〜19:00)、3/1〜6/22、10月は10:00〜14:00、15:00〜18:00(土曜は〜19:00)、6/23〜9/30は10:00〜20:00(日曜は〜14:00)
日曜の午後(6/23〜9/30は無休)
ローマ遺跡のシンボル
剣闘士と猛獣を戦わせる円形闘技場。当時は1万人を収容。現在は観客席とロマネスク様式の教会の廃墟が残る。
地中海からの海風に吹かれながら、古代に思いを馳せよう
ローマ時代の姿が残る
ローマ皇帝アウグストゥス時代の水道橋で、別名「悪魔の橋」。2層アーチ式で状態が良く、スペインではセゴビアに次ぐ規模の重要な水道橋。
水路は歩くことができるが、高さがあるので注意しよう
世界遺産
ローマ時代、コスタ・ドラダの中心都市タラコとして、約600年にわたりローマ帝国の拠点となった。ローマ円形競技場など、多くの遺跡が残っている。
カテドラルなどがある旧市街も歩きたい
地中海の国際的リゾート
バレアレス諸島最大の島、マヨルカ島には太陽とビーチを求めてヨーロッパ各地から観光客が訪れる。島の中心地、州都パルマ・デ・マヨルカのシュロの並木が続く海岸通りの向こうには、旧市街のたたずまいが残されている。
バルセロナから飛行機で約45分
バルセロナのエル・プラット国際空港から約45分でマヨルカ島のソン・サン・ファン空港へ。1日9〜12便運航。空港から市中心部までⒷ1番で約30分。フェリー利用ならバルセロナから約7時間。
島内は、鉄道、バスなどの交通機関が発達している。島の中心パルマでの観光のあとは、点在するビーチや小さな村を巡るのもいい。レンタカーが便利。
観光案内所
Pl. de la Reina 2
971-173990
8:30〜20:00(土曜は〜15:00)
日曜
ミロが晩年を過ごした場所に建つ
ミロにとってマヨルカ島は、母親の故郷であり、幼少時代に休暇を過ごした思い出の地だった。晩年にアトリエ兼住居として過ごした場所が、美術館として公開されている。1960〜70年代の作品を中心に展示している。
海を見下ろす高台に建つ
4世紀かけて造られた大聖堂
1230年に建設が開始され、約4世紀もの時を経て1601年に完成した壮大なカテドラル。「カタルーニャ・ゴシックの至宝」といわれる美しい建造物だ。
by fotolia - © worldaround
20世紀初めに改装が行なわれ、ガウディも参加した
愛の逃避行の舞台
天才ピアニスト、ショパンとフランスの女流作家、ジョルジュ・サンドが、パリから愛の逃避行をした場所として話題となったバルデモーサの修道院。
市の北西約17㎞に位置する
世界遺産の島は音楽の聖地
美しいビーチ、豊かな自然とともに城塞や古い街並みが残り、1999年には世界遺産に登録されている島。また、1960年代後半にヒッピーが島に移り住んだことに始まるクラブ文化は、イビサ島の代名詞にもなっている。
by fotolia - © pkazmierczak
島には数多くのビーチがある。小さなビーチでゆっくりするのも一興
バルセロナから飛行機で約50分
バルセロナのエル・プラット国際空港から約1時間でイビサ空港へ。
バルセロナのバルセロナ港フェリー乗り場からイビサ島のイビサ港まで2社のフェリーが運航している。所要約8時間30分〜9時間で、2社合わせて週に10便。
観光の中心イビサタウン、夕日の街サン・アントニ、美しい教会があるサンタ・エウラリアなど、見どころある街が点在しているため、車があると便利。みながスピードを出すので注意も必要。
観光案内所
Pl. de la Catedral Eivissa
971-399232
4〜11月10:00〜14:00、17:00〜20:00(7〜9月は18:00〜21:00、日曜、祝日は10:00〜14:00)10〜3月9:00〜15:00、土・日曜、祝日は10:00〜14:00
無休
クラブ・ミュージックの聖地イビサ島には、夏の観光シーズンになると世界中から有名DJやクラブ好きが集まる。大箱のクラブでは天井から水や泡が降るなどの仕掛けもあり、朝まで盛り上がりをみせている。主要クラブを巡回するディスコバスもある。
イビサ島の世界遺産は、自然遺産と文化遺産を合わせた複合遺産。豊かな生態系をはぐくむ美しい海、地中海の歴史を物語る遺跡や中世の街並みなど、多くの魅力が詰まっている。
by fotolia - © theendup
白壁がまぶしい地中海の街並み
by fotolia - © jovannig
世界遺産
丘の上に建つイビサ城のもとに広がる旧市街
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。