フランス観光の王道【ヴェルサイユ宮殿】
フランスの歴史的名所と聞くと、ヴェルサイユ宮殿を真っ先に思い浮かべる人もいるかと思いますが、実はパリから電車で一時間弱でもアクセス可能だとご存知でしたか?今回は、フランス観光の王道・ヴェルサイユを詳し...
更新日:2020年4月13日
目もくらむほどの豪華な装飾、美しい芸術に満ちた部屋たち。各部屋の用途を知って、かつての華やかな光景を思い描きながら見学したい。
所要時間1時間30分〜2時間
ブルボン朝の絶対王政時代の栄華を伝える貴重な遺産、ヴェルサイユ宮殿。本館と北翼、南翼の3棟からなり、王の寝室から衛兵の間、王室オペラ劇場まで、部屋の数は700室、総フロアは全長680mにも及ぶ。見学コースは1つなので、人の流れに沿っていけば安心。トイレの数は少ないので、入場前に済ませておきたい。王族たちの在りし日の姿を思い浮かべながら歩いてみよう。
2004年から17年間の予定で改修工事を行なっており、見学できない部屋もあるので注意したい
チケットは事前に購入
チケット売り場は混雑しているので、事前にSNCF(国鉄)の駅で1日パスを購入しておきたい。パリ・ミュージアム・パスも使える。
オーディオガイドを活用
1日パスにはオーディオガイドの貸し出し料金も含まれているので、ぜひ借りよう。貸し出しカウンターで日本語を指定すればOK。
ポッドキャストを活用
iPhone、iPodにコンテンツをダウンロードすれば、 映像付ガイドに。 www.mmm-ginza.org/ podcast/pod_top.html
催しに使用された広間が残る1階。ここで華やかな宴が行なわれた
結婚式が催された場所
1710年の完成で、天井画が描かれた丸天井のほか、色大理石でデザインされた床、彫刻などはバロック様式のもの。かつては、毎朝ここでミサが行なわれていたという。
Check
ルイ16世とマリー・アントワネットの婚礼もここで行なわれた
身廊内には入れないが周囲は見学可
コリント式円柱を配した古代風の舞台
木造の豪華な劇場
客席数は700席以上と宮廷劇場としては壮大な規模。木造で音響効果は抜群。しかし、一晩に3000本のろうそくを使うなど維持費が高く、盛大な饗宴は9回行なわれただけという。
Check
ルイ16世とマリー・アントワネットの結婚を祝うために造られた
3階中央の3つの席が王と王妃専用のものだという
王族たちのかつての生活の場。部屋ごとに決められた用途が興味深い
巨大天井画に圧倒される
1736年に完成した、宮殿内で最も大きな部屋。天井画はルイ14世時代後期の最高傑作といわれる。ルイ14世にヴェネツィア共和国から贈られたという『パリサイ人シモン家の墓』も見ておきたい。
ヘラクレスを題材にした約321㎡の巨大な天井画は必見
豪華な祝宴のサロン
参内した王侯貴族たちをもてなすために使用されたサロン。ここでワインやフルーツジュース、シャーベットなどがふんだんに振る舞われた。一面に広がる天井画も素晴らしい。
天使たちを饗応する人々の姿が描かれている
太陽王像は必見
ル・ヴォーとル・ブランによって完成されたバロック調の部屋。
中央はヴァラン作のルイ14世像。天井には、愛と美の神ヴィーナスが描かれている
ビリヤード場として使われた
月と狩猟の女神ディアーヌが天井画の中央に描かれている。ルイ14世の時代、ビリヤード場として使われていた。ルイ14世の胸像が置いてある。
写真中央にあるのがルイ14世の胸像で、大理石でできている。ベルリーニ作
軍神マルスがテーマ
1682年までは衛兵の控えの間として使用され、その後は音楽会や賭け事をする場として使われた。かつてモーツァルトが演奏会をしたことも。
マルスの勇壮な姿が描かれた天井画
ルイ14世最期の場所
かつてルイ14世の寝室として使用されていた部屋。1715年にルイ14世の遺体はこの部屋に安置され、1週間にわたってミサが行なわれた。
Check
かつてはここに高価な銀の調度品があったが、戦費調達のため鋳つぶされてしまったという
部屋の隅に裏部屋へ通じる隠し扉が造られている
太陽神が描かれる
玉座の間と呼ばれ、王に謁見したり、ダンスに興じたりした部屋。玉座の後ろには、総金糸のタペストリーが飾られ、天井にはアポロンが描かれている。
燭台やシャンデリアなど豪華な装飾ばかり
Check
ルイ16世の肖像画。ここにはルイ14世の肖像画も対になって展示されている
戦争がモチーフ
コワズヴォー作の、ルイ14世が戦場で戦う姿を描いたレリーフが目をひく。ル・ブラン作の天井画や、壁のレリーフも必見。
貴重な大理石や鏡、ブロンズで彩られた部屋
宮殿めぐりのクライマックス
1687年に完成した、長さ73m、幅10.5m、高さ12.3mの庭園を正面に望む回廊。天井画、彫刻、シャンデリア、どれをとっても美しい。2007年に修復工事が終わり、美しい姿を現している。
Check
14歳のマリー・アントワネットと16歳のルイ16世の婚礼舞踏会が行なわれたのがここ
1919年、ヴェルサイユ条約が調印されたのもこの回廊
天井画はシャルル・ル・ブラン作
きらびやかな専用寝室
1701年に完成した寝室で、宮殿の中心にある部屋。飾られた絵画はルイ14世がみずから選んだ、コレクションのなかでも貴重なもの。
ルイ14世はここで亡くなった
大理石の内庭 (Cour de Marbre)
本館建物の中央、大理石を敷きつめた内庭。王の寝室からも見渡すことができる。
平和を感じる絵画が多数
戦争の間と対となる部屋。飾られた絵は楽器や子供が遊んでいるところがモチーフに。ルイ14世時代末期からは音楽室・遊戯室として利用されていた。
装飾はル・ブランが手がけた
かわいらしい居室
歴代の王妃がこの場所で王位継承者となる子を出産。出産の様子は公開された。簞笥などの豪奢な装飾も必見。左右には内殿に通じる隠し扉がある。
注意
2017年夏頃まで工事のため閉鎖
王妃は生活の大半をこの部屋で過ごした
改造され絢爛豪華に
マリー・アントワネットにより大規模な改装が行なわれ、王妃の謁見の間となった。
注意
2017年夏頃まで修理のため閉鎖
家具は当時流行だった英国式
王妃の絵が部屋を飾る
王と王妃が食事をした部屋で、着席が許されたのは王族のみ。演奏家用の楽廊もしつらえられていた。
注意
2017年夏頃まで修理のため閉鎖
マリー・テレーズの絵も
警護の待機部屋
王妃の護衛を務める兵士が待機していた部屋。天井には正義と畏怖の神ジュピターの絵が描かれている。
注意
2017年夏頃まで修理のため閉鎖
多色混合の大理石が美しい
戴冠式の絵が圧巻
かつては礼拝堂、衛兵の控えの間としても使用されていた広間。ダヴィッド作『ナポレオン1世の戴冠式』が展示されている。
Check
この作品は2作目で、1作目はルーヴル美術館に展示されている
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。