更新日:2020年4月13日
ドイツビール&ワイン 街ごとの自慢の味で乾杯!
各地方には、地元の人々から愛される味がある。国内で約1300あるという醸造所の個性を楽しもう。
ドイツビールの製法と種類
ビールの製法は2つに大別でき、1つは麦芽を常温で短時間発酵させる伝統的な製法で、発酵後に酵母が上面に浮くため上面発酵(エール)と呼ばれる。もう1つは低温で長時間発酵させるバイエルン発祥の製法で、発酵後に酵母が沈むため下面発酵(ラガー)と呼ばれる。ドイツでは両製法とも多くの種類のビールが生産されており、多彩な味わいが楽しめる。
ドイツビールのおいしい飲み方
日本ではキンキンに冷えたビールが出されるが、ドイツでは8℃前後が最もビールがおいしく味わえる温度といわれている。注ぎ方も種類によって細かいこだわりがあるので、現地の人の注ぎ方を参考にしたい。グラスへの注ぎ足しは、前に注いだビールと混じり味が落ちるので避ける。
ドイツビールの種類と特徴
エール 上面発酵
ヴァイツェン(ヴァイセ)Welzen/Welsse 黒~濃茶、白~薄茶 アルコール度数 3.9~5.7% 白ビールと呼ばれるが色の濃いものもある。バイエルンではヴァイセ、他地方ではヴァイツェンと呼ばれる。
ラオホビア Rauchbler 赤茶~濃茶 アルコール度数4.5~5.5% ブナの木を燃やして生じる煙で麦芽を燻すという独特の製法で有名
ケルシュ Kölsch 黄金 アルコール度数4.8% ケルン発祥のビール。さっぱりしていて飲みやすい
ラガー 下面発酵
シュヴァルツ Schwarz 黒 アルコール度数4.7~5.3% バイエルン発祥とされる黒ビール。栄養価が高く寒冷地で愛されてきた
ドゥンケル Dunkel 黒~濃茶 アルコール度数4.7~5.6% 濃色系のビールで苦みの効いた味わいが特徴。バイエルンの伝統ビール
ピルス(ピルスナー)Pils/Pilsner 黄金 アルコール度数4.7~5.6% チェコで生まれた、ホップの効いたビール。すっきりとしたのどごしが特徴
へレス Helles 黄金 アルコール度数4.5~5.3% 明るい黄金色をしたビール。アルコール度数や低め
ボック Book 黄金~茶 アルコール度数6~7% 風味の強さが特徴。栄養価が高く、アルコール度数はやや高め
ドイツビール・マップ
フレンスブルク Flensburg
フレンスブルガー・ピルスナー Flensburger Pilsener
ピルスナー アルコール度数 4.8%
ホップの苦みが効いたピルスナービール。ドイツでも最高峰の辛口ビール。
ブレーメン Bremen
ベックス Becks
ピルスナー アルコール度数 5%
ドイツビールで輸出量No.1を誇るピルスナービール。キレがよく、のどごしも抜群だ。
ベルリン Berlin
ベルリナー・ピルスナー Berliner Pilsener
ピルス アルコール度数 5%
ベルリン屈指の人気銘柄。やや苦みがあり、麦芽100%ならではの旨みを堪能できる。
ベルリナー・キンドル・ヴァイセBerliner Kindl Weisse
ヴァイセ アルコール度数 2.9%
ヴァイツェンビールにシロップを混ぜて飲む甘めで軽いカクテルビール。
ノイツェレ Neuzelle
ノイツェラー・ポーター Neuzeller Porterr
シュヴァルツ アルコール度数 7.2%
強めの味で定評ある黒ビール。ロースト特有の香ばしさが楽しめる。
ラーデベルク Radeberg
ラーデベルガー・ピルスナー Radeberger Pilsener
ビルスナー アルコール度数 5%
プロイセン首相ビスマルクも愛した独特の苦みのある最高峰ピルスナー。
バート・ケストリッツ Bad Köstritz
ケストリッツァー・シュヴァルツビア Köstritzer Schwarzbier
シュヴァルツ アルコール度数 4.8%
ゲーテも愛した歴史ある黒ビール。薫香も上品でのどごしもここちよい。
ヴァルシュタイン Warstein
ヴァルシュタイナー・プレミアム Warsteiner PREMIUM
ピルスナー アルコール度数 4.8%
穏やかなホップの香りが効いたモルトひかえめのスッキリとしたビール。
クロムバッハ Krombach
クロムバッヒャー・ピルス Krombacher Pils
ピルス アルコール度数 4.8%
酵母の香りが漂う苦みが強い一品。モルトの深いコク、甘さ、酸味が一体に。
デュイスブルク Duisburg
ケーニッヒ・ピルスナー König Pilsener
ピルスナー アルコール度数 4.8%
ドイツ語で「王様のビール」という名を持つ深い味わいのビール。
ケルン Köln
ガッフェル・ケルシュ Gaffel Kölsch
ケルシュ アルコール度数 4.8%
ケルシュのなかでも最もドライ。切れ味のあるここちよい苦みの辛口ビール。
ドム・ケルシュ Dom Kölsch
ケルシュ アルコール度数 4.8%
ケルン中央駅前にそびえ立つ、ケルン大聖堂(ドム)にちなんで名付けられた。
ビットブルク Bitburg
ビットブルガー・プレミアム Bitburger Premium
ピルスナー アルコール度数 4.8%
ドイツを代表するピルスナービール。切れ味抜群でドライな本格派。
ヴュルツブルク Würzburg
ヴュルツブルガー・ホーフブロイ Würzburger Hofbräu
ピルス アルコール度数 4.8%
ヴュルツブルクの地ビール。ピルスナーならではの苦みとコクにビール党も大満足だ。
バンベルク Bamberg
エヒト・シュレンケルラ・ラオホビア Aecht Schlenkerla Rauchbier
ラオホビア アルコール度数 5.1%
口の中で煙の香りが広がる麦芽燻製ビール。ほどほどの苦みが印象的。
ハレルンドルフ Hallerndolf
リットマイヤー・ラオホビア Rittmayer Rauchbier
ラオホビア アルコール度数 4.8%
近接するバンベルクの名産の麦芽燻製ビール。コンペ金賞受賞品で、個性的な味わい。
エルディング Erding
エルディンガー・ヴァイスビア Erdinger Weissbier
ヴァイセ アルコール度数 5.3%
バナナに似た香りとほどよい酸味が特徴。苦みが弱く、飲みやすい
ミュンヘン München
フランツィスカーナー・ヘーフェ・ヴァイスビア
Franziskaner Hefe-Weissbier
ヴァイセ アルコール度数 5%
クローブのような芳香と濃い味わいの小麦白濁ビール。豊かな香りで人気。
ハッカー・プショール Hacker-Pschorr
ヴァイセ アルコール度数 5%
オクトーバーフェストに出店を認められた、地元では有名な醸造所製の殿堂入りビール。
シュナイダー・ヴァイセ Schneider Weisse
ヴァイセ アルコール度数 5.4%
フルーティで後味がピリッとドライな小麦ビールを代表する一品。
ヴァイエンシュテファン・ヘーフェ・ヴァイスビア
Weihenstephan Hefe-Weissbier
ヴァイセ アルコール度数 5%
約1000年前の修道院が発祥の醸造所が造る一品。酵母の芳しさと豊かな風味が特徴。
パウラーナー・へレス Paulaner Helles
ヘレス アルコール度数 5%
ドイツ全土で飲まれる全国区の有名ブランド。へレスは切れ味抜群。
シュパーテン・ミュンヘナー・ヘル Spaten Münchener Hell
ヘレス アルコール度数 5.2%
世界で初めてラガーを造ったことで知られる醸造所の元祖ラガービール。苦みが少なく飲みやすい。
アンデクサー・ドゥンケル Andechser Dunkel
ドゥンケル アルコール度数 4.7%
アンデックス修道院発祥の伝統的なビール。全体のバランスがとれた秀逸な一杯。
フュッセン Füssen
フュッセナー・ケラービア Füssener Kellerbier
ボック アルコール度数 6%
オレンジがかった黄金色で、ほんのりと甘い酵母と麦芽のほどよい苦みがよく合う。
こちらもおすすめ おいしいビールを求めてオクトーバーフェストへ!!
毎年9月中旬〜10月上旬にミュンヘンで行なわれ、期間中に約600万人が訪れるという世界最大のビールの祭典。地元の老舗醸造所6社が、オクトーバーフェスト限定のビールを提供する。
by fotolia - ©Evgeniy Kalinovskiy
ドイツワイン Wine を知る
厳しい気候を克服し深い味わいを誇る
ドイツワインは白ワインが大半で、ライン川周辺が名産地。甘口のイメージが強いが辛口も増加中。香り豊かな極上の味を堪能したい。
ドイツワインの特徴
世界のワイン産地のなかでドイツは最北端にあり日差しが弱いため、川の北岸の斜面でぶどうを栽培し、川面から反射する光も活用している。夏には川から反射する穏やかな光が長時間当たることで、フルーティで酸味が強いワインが生み出される。また、新ワイン法に基づき厳しい品質分類が行なわれている。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- この記事の出展元は「まっぷるドイツ ロマンティック街道」です。掲載されている電話番号、営業時間、料金などのデータは2017年6月〜8月現在のものです。いずれも諸事情により変更されることがありますので、ご利用の際には事前にご確認ください。また、掲載の商品は取材時のもので、現在取り扱っていない可能性があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。