⑦マリア・マグドルナ塔
宗教戦争の悲しい歴史が刻まれた塔
16世紀に始まるトルコ軍の侵攻により周囲の教会が次々とモスク化するなか、最後まで信仰を守り続けたがついに陥落。次いで訪れた大戦の戦火で、塔だけが残ったという。
戦争の傷あとを後世に伝え続けている
マリア・マグドルナ塔
- 現地名:
- Mária Magdolna torony
- アクセス:
- バス16・16A・116番Szentháromság térセントハーロムシャーグ・テール下車、徒歩3分
注目のエリア
オーブダ地区
ペスト地区を一望
オーブダは王宮の丘とバラの丘の北側に位置しており、どこからでもドナウ川越しにペストの街を一望できる。オーブダとは、古いブダという意味で、1873年にブダとペストが統一されるまでは独立した街だった。今も古い街並みに当時の名残があり、ノスタルジックな雰囲気が漂う。
オーブダ地区
- 現地名:
- Óbuda
ギュル・ババの霊廟(バラの丘)
オスマン・トルコのブダ侵攻に参加していた軍人、ギュル・ババの遺骨が納められている霊廟。トルコ語でギュルが「バラ」の意味を持つことから、ここをバラの丘と呼ぶようになった。
ギュル・ババの霊廟(バラの丘)
- 現地名:
- Gül Baba Türbéje
- 住所:
- Mecset u. 14
地図を見る » - アクセス:
- HÉV/Margit hídマルギット・ヒード駅から徒歩10分
- TEL:
- 1-430-1081
- 営業時間:
- 10:00~18:00(11~2月は~16:00)
- 定休日:
- 冬季一部の月曜
- Webサイト:
- http://www.museum.hu
アクインクム遺跡
ローマ帝国の植民地パンノニアだった2世紀頃の遺跡。神殿や教会、住居、水道などの施設の跡が残っており、当時の繁栄ぶりをしのばせる。
アクインクム遺跡
- 現地名:
- Aquincumi Múzeum
- 住所:
- Szentendrei út 135
地図を見る » - アクセス:
- HÉV/Aquincumアクインクム駅から徒歩10分
- TEL:
- 1-430-1081
- 営業時間:
- 9:00~18:00
- 定休日:
- 月曜、11~3月
- Webサイト:
- http://www.aquincum.hu
ゲッレールトの丘
ブダとペストを一望する展望台
王宮の丘の南に広がる標高235mの丘陵。丘の名は、ハンガリーにキリスト教を伝道した修道士ゲッレールトが、1046年、反対派の暴徒たちによりこの丘からワイン樽に詰められてドナウ川に投げ込まれたことに由来している。丘の頂上は市内を一望することができる人気のパノラマポイントで、夜景スポットとしても知られる。また、ハプスブルク家がブダペスト市民を監視するために造られた、「ツィタデラ」と呼ばれる要塞もある。
ゲッレールトの丘
- 現地名:
- Gellért-hegy
- 住所:
- Gellért hegy
地図を見る » - アクセス:
- バス27番Búsuló Juhász(Citadella)ブーシュロ・ユハース(シタデッラ)から徒歩3分/エルジェーベト橋たもとから聖ゲッレールトの像まで階段で約20分
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2021/09/ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421-200x200.jpg)
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。