【釜山】SNSで話題!レトロかわいい観光列車の海雲台ブルーラインパーク
韓国第二の都市と言われる釜山では、ここ数年で観光スポットが続々オープンし注目をあつめている。 なかでも釜山を代表するビーチ、海雲台に誕生した「海雲台ブルーラインパーク」がSNS映えするかわいい見た目...
希少な熟成ロースは必食!
慶尚道を中心に韓国に展開する熟成韓牛専門店。最高ランクであるAの2プラスの韓牛を使った熟成ロースは、独自の熟成方法により絶妙な風味とやわらかさを実現している。ロースのほかにもカルビサルやユッケなども人気が高い。
MENU LIST
●カルビサル(100g) 갈비살………………1万9000W
●ユッケ(200g) 육회………………1万9000W
●冷麺 냉면………………5000W
3週間熟成させた最高級ランクの韓牛
熟成ロース 숙성등심(100g)…1万9000W
100%国産の厳選された韓牛だけを扱う。絶妙な焼き加減でいちばんおいしい状態で提供(3人前から注文可)
ここ南浦洞店が本店。観光客も多く訪れる
韓国の伝統家屋とモダンな雰囲気を併せ持った店内。日本語が話せるスタッフも何人かいるので安心ですよ!
石テンジャンチゲ 돌된장찌개…5000W
韓牛入りのテンジャンチゲ。石鍋でぐつぐつ煮込み、ご飯を入れてポックンパッにするのがおすすめ
1964年の創業以来、変わらない味が人気
50年以上続く、プサンでも有名な牛焼肉専門店。常連だったといわれる故朴正煕大統領をはじめ、多くのスターに愛された「ソムンナン(うわさの)」店だ。韓屋の店内は全室個室で、落ち着いて食事ができる。2日間たれに漬け込んだヤンニョンカルビもやわらかく、人気が高い。
MENU LIST
●プルコギ 불고기………………3万3000W
●冷麺 냉면………………7000W
多くのVIPに愛され続ける最高クラスの極上肉
センカルビ 생갈비…4万2000W
肉がやわらかく、脂がさっぱりしている雌の韓牛だけを使用。肉本来のおいしさを味わいたい
韓屋を改装した趣ある個室で、韓国のVIPが多く訪れる。すべての部屋は、靴を脱いで上がる
入口の門は、かつての特権階級だった両班の邸宅風。中庭もすてき
ヤンニョンカルビ(180g) 양념갈비…3万6000W
上質な韓牛を使った味付きカルビ。炭火で焼かれたカルビは香ばしく、はしがすすむ
牛タンのこと。韓国ではほとんど食べられないマイナーメニュー。日本より価格も割高。
肩ロースのこと。よく動く部位なので、筋肉質でやや硬め。煮込み料理などに最適。
薄く切って使うことが多い。ユッケ、プルコギなどによく使われる。
適度な脂肪分ときめこまやかな肉質の最高級ロース肉。センカルビで食べることが多い。
骨付きあばら肉のこと。霜降りの濃厚な味わいは焼肉の代表格。アンチャンサルはハラミ。
脂身が多い部分のあばら肉。脂が多いので、一般的に薄切りにして食べられる。
ヒレ肉。やわらかく淡泊な味が特徴で、ステーキや焼肉でよく食べられる。
ランプ肉。脂肪が少なくやわらかいのが特徴。鍋、ユッケなどによく使われる。
膝蓋骨の周りの肉。脂肪が少なく、たんぱく質が多い。肉質は硬い部分が多い。
膝後ろの肉。硬いが煮込むと肉がやわらかくなるため、スープに使われることが多い。
牛肉 甘辛だれが染みた牛肉カルビ
南浦洞で有名なカルビの老舗
60年の伝統を誇る焼肉店。ヤンニョンカルビ(牛)やテジカルビなど、質のよい牛と豚がそろう。やわらかく、ジューシーな肉は、価格が手頃で、地元の人からも評判。
MENU LIST
●テジカルビ 돼지갈비…8000W
カルビ激戦区を勝ち抜いた名店の肉を堪能
ヤンニョンカルビ(牛) 양념갈비…2万5000W
甘すぎないたれがじっくり染み込んでおり、肉質のよさを引き立てる
カルビ自慢の焼肉店が多い激戦区に位置
がっつり肉が食べたいならここ!
創業約30年の老舗焼肉店。いちばん人気があるのは秘伝のたれが染み込んだヤンニョンカルビ。テーブルに並ぶ野菜も新鮮さにこだわっているので、包んで食べると、肉のやわらかさと野菜のシャキシャキ感が最高にマッチ。
MENU LIST
●牛カルビ(170g) 소갈비………………2万8000W
●生サンギョッサル(150g) 생삼겹살………………9000W
●豚味付けモクサル(200g) 돼지양념목살………………8000W
【関連リンク】
決め手は極上だれこれぞ韓国の焼肉!!
牛ヤンニョンカルビ 소양념갈비(180g)…2万8000W
秘伝の甘だれがクセになるヤンニョンカルビ。ダイコンやエゴマの葉で包んで食べるとさっぱりとした味わいに
国際市場のすぐ近くにある。夜になると看板のネオンがよく目立つ
冷麺 냉면…6000W
注文すると水冷麺かピビン冷麺のどちらかを選べる。写真はピビン冷麺
牛・豚肉 多彩な食感と味わいが通好み!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。