Fotolia_21203996_Subscription_Monthly_M by fotolia - © Cozyta

まっぷるマガジン編集部

更新日:2020年4月13日

香港出入国ガイド&空港からのアクセス

出入国の手続きや空港からの移動など、目的地に着くまでにクリアしなければならないことは多い。ミスでせっかくの旅行の時間を無駄にしないように、日本で準備しておくべきことや空港での手順をおさえておきたい。

フライト・スケジュール FLIGHT SCHEDULE

東京・大阪から香港への所要時間 約4時間30分〜5時間20分

キャセイパシフィック航空など数社が、成田や関西をはじめ、新千歳、中部、福岡、沖縄など各空港から多くの直行便を運航している。また、羽田からの直行便や台北などを経由する便もある。午前便と午後便、深夜便があるので、旅行のスケジュールも立てやすい。香港までの所要時間は、成田からは約5時間20分、関西からは約4時間30分。

直行便がある航空会社の連絡先
・日本航空(JL) 0570-025-031 www.jal.co.jp
・ANA(NH) 0570-029-333 www.ana.co.jp
・キャセイパシフィック航空(CX) 0120-46-3838  www.cathaypacific.com
・香港航空(HX) 03-6269-9608 www.hongkongairlines.com
・香港エクスプレス航空(UO) 0066-3386-8015 www.hkexpress.com
・キャセイドラゴン航空(KA) 0120-46-3838 www.dragonair.com
・ジェットスター・ジャパン(GK) 0570-550-538 www.jetstar.com
・ピーチ・アビエーション(MM) 0570-200-489 www.flypeach.com
・バニラエア(JW) 0570-6666-03 www.vanilla-air.com/jp

日本出国 DEPARTURE FROM JAPAN

①空港へ
出発2時間前を目安に空港へ着くようにしたい。成田や関空の場合は、利用する航空会社のターミナルを確認しておく。

②チェックイン
航空会社のカウンターや自動チェックイン機で、パスポートや航空券(Eチケット控え)を提出。大きな荷物を預けて、搭乗券とクレームタグを受け取る。フライトによっては、事前にオンラインでチェックインすることも可能。

③持ち込む荷物のセキュリティチェック
手荷物はハンドバッグなども含めすべてチェックを受ける。荷物はベルトコンベアの上に載せ、X線の機械に通し、自分はボディチェックのゲートをくぐる。

④税関申告
高価な外国製品を持ち出す場合は、税関の窓口に、外国製品の持出し届を提出し、承認を得る必要がある。申告する品物は同時に提示するので、手荷物の中へ。承認印が押された届出書は日本入国時に提示する必要がある。

⑤出国審査
日本国のパスポート所有者はパスポートと搭乗券を審査官に提示。

⑥搭乗ゲート
搭乗券にあるゲート番号を確認し、両替や買物などが済んだら搭乗ゲートへ。

機内への持ち込み禁止・制限物

■液体物
100mℓ以下の容器に入れ、総容量1ℓ以下のジッパー付のプラスチック製の袋に入れる。1ℓを超える場合は機内に預ける荷物に入れる。漬物、缶詰、歯磨き粉なども対象。免税店で購入した化粧品、酒類などは容量にかかわらず持ち込み可能。

■刃物
包丁、カッターなどの刃物は、形状にかかわらず禁止。スーツケースなどに入れ、機内に預ける。

■ライター
1人1個に限り持ち込み可能。

※スマートフォンのバッテリーやカメラの電池(リチウム・リチウムイオン電池)は預ける荷物に入れられないので注意

香港入国 ENTRY INTO HONG KONG

①入国審査
機内で出入国カードが配布されるので、あらかじめ記入しておく。飛行機を降りたら「抵港(Arrival)」の看板に従って入国審査場へ進む。日本のパスポート所有者は「訪港旅客(Visitor)」に並び、パスポートと出入国カードを提示。出入国カードの2枚目は返却されるので、必ず保管を。

②預けた荷物の受け取り
便名が表記されたターンテーブルで荷物を受け取る。荷物の紛失、破損などのトラブルがあったら、バゲージクレーム・タグを係員に示して内容を伝える。

③税関検査
税関申告が必要ない人は、緑色のラインに並ぶ。酒類はアルコール度数30%以上のものは1ℓまで、たばこは紙巻19本、葉巻1本(または複数のたばこの総量25g)、その他のたばこ25gまでのいずれか1種のみ免税(18歳以上)。

香港出入国カードの記入方法

姓名、性別、パスポート番号・発給地・発行日、国籍、生年月日、出生地、香港滞在中のホテル名、住所、搭乗地などの諸情報を記入する。

234664

香港出国 DEPARTURE FROM HONG KONG

①空港へ向かう
速くて正確なエアポート・エクスプレスが便利。九龍駅と香港駅では、利用客が出発の24時間〜90分前までチェックインできる。ほかにエアポートバスなどもある。

 

【関連リンク】

香港旅行をオススメする10の理由

 

234634

 

②預ける荷物のセキュリティチェック
スーツケースなど、機内に預ける荷物のセキュリティチェックを受ける。このチェックを受けたあとは、荷物を開けることはできない。

 

③チェックイン/出国審査
空港でチェックインする場合は、カウンターや自動チェックイン機でパスポートと航空券を提示。カウンター業務は出発の40分ほど前に締め切られる。出発の2時間前を目安に空港に着くようにしたい。フライトによっては事前にオンラインチェックインも可能。九龍駅や香港駅でチェックインを済ませた場合はカウンターに立ち寄らなくてよい。次に出国審査場へ進み、係官にパスポートと搭乗券、出国カードを提示して審査を受ける。

 

④預ける荷物のセキュリティチェック
機内に持ち込む手荷物のセキュリティチェックとボディチェック。日本出国時と同じように、液体物やライターの機内への持ち込みは制限されている。

日本帰国 RETURN TO JAPAN

①検疫
機内で検疫質問票が配られた場合は記入し、検疫場で係官に渡す。体調に異状を感じたら質問票が配られなくても申告。

②入国審査
日本のパスポート所有者は“日本人”の列へ。順番がきたらパスポートを提示。問題がなければ入国スタンプが押印される。

③預けた荷物の受け取り
搭乗した便の掲示があるターンテーブルで機内に預けた荷物をピックアップする。破損や紛失は係員にクレーム・タグを提示し、申し出る。

④動植物検疫
海外で入手したハムやソーセージ、果物や生花など、動植物とその製品はすべて検疫検査を受けなければならない。植物は禁止品以外は大丈夫だが、肉類や肉を含む製品は原則持ち込めない。香港からの場合、生のパイナップルやドリアン、ドライフルーツ(マンゴー、パパイヤ等)などは持ち込める。

⑤税関検査
機内で配られた携帯品・別送品申告書をパスポートとともに提出。日本出国時に外国製品の持出し届を提出した場合は、承認印が押されたものも同時に出す。免税範囲内であれば緑、超えている場合は赤の検査台へ。携帯品・別送品申告書は免税範囲内でも記入・提出が必要。

日本帰国時の免税の範囲

■免税の対象
海外旅行者の日本入国時の成人1人あたりの免税範囲は下のとおり。別送品がある場合は、購入した品物は携帯するものと合算して申告する。未成年者は酒類とたばこ類は免税にならない。また、6歳未満の子供は、明らかに子供本人が使用するもの以外は免税されない。

・酒類
1本760㎖程度のもの3本

・たばこ
紙巻200本、葉巻50本、その他250gのいずれか1種。2種類以上を購入した場合は換算して合計250gまで。日本製たばこは外国製たばことは別に上記と同じ量まで免税

・香水
2オンス(約56㎖)
オーデコロン、オードトワレは除外

・同一品目
同一品目の合計が1万円以下の物
(例:1箱1000円のチョコを9箱購入)

・その他
海外市価の合計が20万円以内のもの

■物品の課税方法
①海外市価の合計が20万円を超える場合は、20万円に納まる物品は免税、残りの物品に課税される。
②1個が20万円を超える場合は、物品全体に課税される。
③腕時計、貴石、パソコン、ゴルフクラブなどの関税は無税。消費税のみ課税される。

香港国際空港 HONG KONG INTERNATIONAL AIRPORT

香港国際空港は1998年、香港市街から約35㎞離れたランタオ島にオープンした。現在は70を超える航空会社が乗り入れ、アジアのハブ空港として活用されている。空港内には、レストラン、ショップ、高級ブランド店をはじめ、郵便局やビジネスセンター、フットマッサージ店などがある。ターミナルは2つあり、到着便はすべてターミナル1に着く。ゲートは70以上あり、33番以降のゲートからターミナル1の出入国検査までは遠いため、無人のシャトルトレインを利用する。ターミナル1と2は徒歩で移動可能。

香港国際空港 2181-8888 www.hongkongairport.com

 

【関連リンク】

香港の基本データ&気になる月別のお気温や気候

 

230414

充実のターミナル2を楽しむ

巨大なショッピングモールがあるターミナル2は、おみやげ探しにも最適。飛行機の博物館もある。

■スカイプラザ Sky Plaza/翔天廊(チョンティンロン)
約70の個性豊かなショップと、25以上のバラエティに富んだ飲食店が入っている。

9:00~21:00(一部店舗により異なる) 無休
www.hongkongairport.com/eng/shopping/t2.html

231059

出国までの空いた時間に買物が楽しめる

■航空探知館(ホンホンタムジーグン) Aviation Discovery Centre
模型や資料を用いて航空関連の技術や歴史を解説。展望台にも行くことができる。

 

11:00(土・日曜、祝日9:30)~22:00 木曜休
入館無料、アトラクションは有料

236640

4D効果の体験アトラクションもある

空港から市街中心部へ ACCESS FROM THE AIRPORT

尖沙咀までのアクセス
エアポート・エクスプレス 22分(九龍駅) HK$90
バス+MTR東涌線      55分(九龍駅) HK$23
エアポートバス       70分      HK$33/39
シャトルバス        60分〜     HK$130
タクシー          40分      HK$270
エアポート・リムジン   40分      HK$680

中環までのアクセス
エアポート・エクスプレス 24分  HK$100
バス+MTR東涌線      60分  HK$29
エアポートバス       65分  HK$40/45
シャトルバス        65分〜 HK$140
タクシー          45分  HK$340
エアポート・リムジン   45分  HK$770

市内への交通手段 TRANSPORTATION TO THE CITY

■エアポート・エクスプレス(AEL)
博覧館駅から空港と青衣駅、九龍駅、香港駅の各駅を結ぶ高速電車。空港から香港駅までは所要24分で、その速さと時間の正確さがメリット。混み合うこともあまりない。帰国時に香港駅か九龍駅でチェックインできるほか、オクトパスカードを利用してAELから1時間以内にMTR各線に乗り継ぐ場合は、MTRの運賃が無料になるといった利点もある。主要ホテルと香港駅、九龍駅を結ぶ無料シャトルバスも利用可能。

 

【関連リンク】

香港旅行前に知っておきたい基本情報あれこれ お金、治安、時差

 

230591

 

■バス+MTR東涌線
MTR東涌線は、空港手前の東涌駅と青衣駅、九龍駅、香港駅などを結ぶ路線。空港から東涌駅まではS1・S56系統のバスを利用する。運賃はHK$3.5。東涌線は速度もあり、バス代とMTR運賃をプラスしてもAELより安く済むので、荷物が少なく乗り換えが面倒でない人にはおすすめ。

 

■エアポートバス
空港から香港島、九龍、新界の主要ホテルを結ぶ。中環、湾仔、銅鑼湾の主要ホテルを経由する路線A11はHK$40。旺角、油麻地、佐敦、尖沙咀の主要ホテルを経由するA21はHK$33。佐敦、九龍城などの主要ホテルを経由するA22はHK$39。ホテルによるが、所要時間は65〜80分ほど。深夜便もある。

230599

 

■シャトルバス
空港とほぼすべての主要ホテルを結ぶ、完全予約制バス。予約は空港内専用カウンターで行なう。運賃は、香港島方面のホテルは片道HK$140、九龍方面はHK$130。バスの乗客によってルートが変わるため時間は一定ではないが、自分のホテルまで確実に連れていってくれるので便利。

 

■タクシー
ほかのアジアの国に比べてトラブルが少なく、比較的安心して利用できる。空港からの料金の目安は尖沙咀までHK$270、旺角までHK$270、中環までHK$340。英語が通じない運転手もいるため、行き先を広東語で書いたメモを乗車前に見せるとよい。トランクに荷物を入れたり、車内に三辺の合計が140㎝を超える荷物を持ち込んだりする場合は、HK$5を追加。

230979

 

■エアポート・リムジン
空港と希望のホテルを直接結ぶ、専用の貸切リムジン。事前に予約しておけば、空港で待機していてくれる。空港からの料金の目安は、3名利用で九龍半島まで約1万円、香港島まで約1万2000円。団体向けのバスなどもある。

 

■AEL利用者専用シャトルバス
AEL利用者は、主要ホテルと九龍駅、香港駅を循環する無料バスが利用できる。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。

奥付:
この記事の出展元は「トラベルデイズ 香港 マカオ」です。掲載している情報は、2016年9月〜2017年1月の取材・調査によるものです。掲載している情報、商品、料理、宿泊料金などに関しては、取材および調査時のもので、実際に旅行される際には変更されている場合があります。最新の情報は、現地の観光案内所などでご確認ください。

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。