更新日:2020年4月13日
香港観光で知っておきたい基本情報 物価は?マナーは?
旅行の計画を立てるのに必要な情報と、香港での滞在に役立つ情報をそれぞれご紹介。基本的な知識があれば、旅の準備も現地での動きもスムーズだ。一年間の気候やイベントもトラベルカレンダーでチェックしておこう。
旅行の準備編
日本と香港の時差は?
日本時間からマイナス1時間
香港にサマータイムはないので、一年を通じて時差は1時間。日本が正午の場合、香港は午前11時といったように、日本より1時間遅い時刻となる。
香港で使われる言語は?
公用語は中国語と英語
共通語として使用されるのは中国語のひとつである広東語。ホテルや高級レストランでは英語が通じるほか、日本語が通じるスタッフがいるところもある。
日本からのフライト時間は?
直行便で約4~6時間
香港の玄関口は香港国際空港。日本各地の空港から直行便が運航している。
ビザは必要?
90日以内、観光目的なら不要
短期滞在の場合は、入国時にパスポートの有効期間が滞在日数分+1か月あることが条件。出発前に有効期限をしっかり確認しておこう。
香港の通貨とレートは?
1香港ドル(HK$)=約13円
2016年11月現在のレートでは1万円=約HK$770。なお、HK$1は100香港セント(HK¢)。
ベストシーズンはいつ?
9月下旬〜2月がおすすめ
9月上旬はまだ雨量が多いが、しだいに気候は秋にシフト。中秋節近くはランタンを手にした人で賑わう。10月に入るとカラッと晴れた穏やかな日が増え、観光のベストシーズンとなる。少しずつ気温が下がり冬を迎えるが、極端な寒さになることはめったにない。冬も日本よりも暖かいため、比較的過ごしやすい。なお、夏〜初秋は台風情報に注意しよう。
旅行日数の目安は?
香港だけなら3泊4日が定番
香港旅行で一番人気なのが3泊4日で、各社パッケージツアーも数多く販売されている。旅行日数があまり取れないなら、2泊3日でもOK。週末に組み合わせた旅も十分に可能だ。マカオや郊外に行く予定があるならば、1日プラスするのがおすすめ。近年は、マカオに滞在するプランにも注目が集まっている。
物価は高い? 安い?
日本より少し安い
食費や交通費は日本に比べると割安だが、ホテルの宿泊料金やブランド品の値段などは日本とあまり変わらない。日用品や服飾品では非常に安いものもあるが、品質には注意が必要だ。
関連リンク
現地での滞在編
両替はどこでする?
香港で両替するほうが有利
両替は現地でするのがおすすめ。現地では銀行、空港や市内の両替所、ホテルでも両替できる。レートが良いのは銀行だが、1回の両替ごとにHK$30〜50の手数料がかかる。空港の両替所で移動に必要な額だけ両替し、あとは市内に行ってから両替するといいだろう。市内の両替所はレートがまちまちなので、何軒か比較してみよう。空港や街なかには24時間稼働しているATMも多くて便利。
チップは必要?
できれば渡すのがスマート
イギリス統治時代の名残で、香港にはチップの慣習が残っている。高級レストランやホテル、タクシーなどではチップを渡すほうがスマートな場合があるので、チップ用の小銭はつねに用意しておくと安心。レストランの会計でサービス料が含まれている場合でも、高級店ならおつりの小銭はそのままチップにするといい。ただし強要されることはほとんどなく、若い世代を中心にチップの慣習も薄れてきている。
水道水は飲んでも大丈夫?
ミネラルウォーターがベター
香港の水道水は硬水。軟水に慣れている日本人にとっては、飲用にあまり適さない。コンビニなどでミネラルウォーターを購入しよう。500㎖サイズがHK$5〜(約70円)程度。ホテルの冷蔵庫に無料サービスで置いてあることもある。
公衆トイレ事情は?
ポケットティッシュ持参が安心
公衆トイレ(厠所、洗手間)はあまりない。紙がないこともあるので、ポケットティッシュを持ち歩こう。いちばん安心なのがホテルのトイレ。入口にはサービスのスタッフがいるので、チップを払って利用する。デパートも使いやすい。
治安は良いの?
比較的安全だが油断は禁物
一般に香港の治安は良く旅行しやすい。だが他の外国と同様、スリなどには十分気をつけ、余計な現金、貴重品は持ち歩かず、ホテルの金庫などに保管したい。人通りの少ない道も避けたほうが安全。
交通手段には何があるの?
移動はおもにMTRとタクシー
鉄道のMTRが主要エリアを網羅している。近年路線の延長工事も進み、ますます利便性が高くなってきている。日本のSuicaやICOCA、PASMOのような非接触式ICカードであるオクトパス・カードが使えるため、支払いもスムーズ。MTRで行きにくい場所へのアクセスにはタクシーが便利。また、トラムやスター・フェリーといった香港ならではの移動方法も旅の楽しみのひとつ。
街で守るべきマナーは?
MTR内での飲食には注意!
たばこの吸殻やゴミのポイ捨て、唾の吐き捨てなどは一律でHK$1500という高い罰金が科せられる。鉄道(MTR)内での飲食も罰金HK$2000。日本とは勝手が異なるので注意しよう。
服装の注意点は?
上着を忘れずに!
建物内は冷房が強い。気温が高いからといって半袖1枚だけで店に入ると、風邪をひいてしまうことも。夏でも上着は忘れないようにしたい。春や秋にも、羽織るものがあれば温度調節に役立つ。
靴はヒールでも大丈夫?
ぺたんこ靴がベター
香港の観光ではとにかく歩く。とくに香港島側は坂や階段が多いため、ヒールは不向き。スニーカーやぺたんこの靴、または低いヒールの靴がおすすめだ。マカオも同様。
撮影禁止の場所がある?
空港などではひかえよう
空港などには撮影禁止の場所がある場合もあるので注意。また、香港人は全体に写真を撮られることを嫌う傾向があるので、むやみにカメラを向けないようにしよう。
喫煙ルールは?
屋内と屋外の一部は禁煙
屋内の公共エリアは禁煙。レストランやショッピングセンター、ホテル内、交通機関のほか、屋外でも公園やビーチなどは禁煙なので、たばこは定められた喫煙所で吸うこと。バーやナイトクラブも2009年以降、全面禁煙となったが、喫煙できるテラス席を設けているところも多い。
知っていると役立つ香港の標識や目印
街角の看板や標識は、おもなものだけでも旅行前に知っておくと便利。なかには間違えやすい標識もあるので、注意しておこう。
【関連リンク】
地下道の標識
一瞬、地下鉄への入口だと思いがち。地下道を表す標識だ
MTRの標識
このマークがMTR駅の出入口
FREE Wi-Fi
一部の交通機関やショップではWi-Fiが無料で利用できる
喫煙OK
灰皿付のゴミ箱。この付近では喫煙することができる
警察官とパトカー
万一のトラブルのときのために覚えておきたい。警察官の制服は大きな帽子が特徴的。原則、2人1組でパトロールをしている
日本のパトカーとはあまり似ていない
トラベルカレンダー
亜熱帯気候で、日本と比べて夏が長く、気温・湿度ともに高い。だが冬には意外なほど気温が下がることもある。旅行の時期に合わせて、準備をしっかりしておこう。
冬(12月中旬〜2月) 乾季
気温14〜20℃で日本より暖かい。しかし10℃以下になることもあり、上着は必需品。
春(3〜5月中旬) 乾季
雨量も多くなく比較的穏やかな時期だが、湿度は高い。ただ、急に冷え込むこともあるので、脱ぎ着が楽な上着があると便利。
夏(5月下旬〜9月中旬) 雨季 台風シーズン
気温26〜33℃、湿度80%以上でかなり蒸し暑くなる。綿素材の半袖が最適。建物の中は冷房が強いので、羽織るものを持ち歩こう。
秋(9月下旬〜12月上旬) 乾季
晴れの日が多く、街なかには半袖の人もいるほど。春と似た服装で秋らしい装いを。ベストやスカーフなどがあれば、温度調節に役立つ。
1月
祝日は2017年の予定
・※印は移動祝日のため毎年日付が変わります
・祝日が日曜と重なる場合は、翌日が振替休日となります
・平均気温と降水量は気象庁のデータ(1981〜2010年までの平均値)に基づきます
【祝日・記念日・イベント】
1日 元日(2日に振替) 新暦の正月
28〜31日 ※旧正月 旧暦の正月を祝い、一年で最も盛大な祭りを行なう
中華圏ならではの「春節(旧正月)」に注意
香港では新暦の正月よりもこちらが本番。ほとんどの店が休むので、この時季の旅行は避けたい。日付も毎年変わるので注意
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 16.1℃ (東京の平均気温 5.2℃)
香港の降水量 26㎜ (東京の降水量 52㎜)
2月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 16.7℃ (東京の平均気温 5.7℃)
香港の降水量 39㎜ (東京の降水量 56㎜)
3月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 19.0℃ (東京の平均気温 8.7℃)
香港の降水量 59㎜ (東京の降水量 118㎜)
4月
【祝日・記念日・イベント】
4日 ※清明節 清明節とは、祖先の墓参りをする日
14日 ※耶穌受難節 復活節前の金曜日で、キリスト受難の日。グッドフライデー
17日 ※復活節翌月曜 キリストの復活を祝うイースターマンデー。14日の耶穌受難節から4連休になる
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 22.7℃ (東京の平均気温 13.9℃)
香港の降水量 145㎜ (東京の降水量 125㎜)
5月
【祝日・記念日・イベント】
1日 労働節 メーデー
3日 ※仏誕節 釈迦の誕生を祝う日
30日 ※端午節 古代中国の政治家、屈原の死を悼む祭り。各地で勇壮なドラゴンボートレースが開催される
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 25.8℃ (東京の平均気温 18.2℃)
香港の降水量 252㎜ (東京の降水量 138㎜)
6月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 27.7℃ (東京の平均気温 21.4℃)
香港の降水量 457㎜ (東京の降水量 168㎜)
7月
【祝日・記念日・イベント】
1日 香港特別行政区成立記念日 香港返還記念日。各地でイベントが催される
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 28.5℃ (東京の平均気温 25.0℃)
香港の降水量 392㎜ (東京の降水量 154㎜)
8月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 28.2℃ (東京の平均気温 26.4℃)
香港の降水量 475㎜ (東京の降水量 168㎜)
9月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 27.4℃ (東京の平均気温 22.8℃)
香港の降水量 319㎜ (東京の降水量 210㎜)
10月
【祝日・記念日・イベント】
1日 国慶節(2日に振替) 建国記念日
4日 ※中秋節(翌日が休日) ランタンに火を灯し、家族で月餅を食べながら月見を楽しむ
28日 ※重陽節 旧暦9月9日の重陽の節句。お墓参りにでかける人が多い日
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 25.2℃ (東京の平均気温 17.5℃)
香港の降水量 86㎜ (東京の降水量 198㎜)
11月
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 21.6℃ (東京の平均気温 12.1℃)
香港の降水量 32㎜ (東京の降水量 93㎜)
12月
【祝日・記念日・イベント】
25日 聖誕節(26日も休日) クリスマス。街はイルミネーションで賑やかにライトアップ
【平均気温・降水量】
香港の平均気温 17.9℃ (東京の平均気温 7.6℃)
香港の降水量 29㎜ (東京の降水量 51㎜)
【関連リンク】
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- この記事の出展元は「まっぷる 香港」です。掲載されている電話番号、営業時間、料金などのデータは2016年9〜11月現在のものです。いずれも諸事情により変更されることがありますので、ご利用の際には事前にご確認ください。なお本誌に掲載した情報による損害・トラブル等については、弊社では一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。※本文中の料金・価格は、香港ドル(HK$)で表示しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。