![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2020/03/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
更新日:2023年11月30日
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダをご紹介!ベトナムの食べ物を楽しもう!
前菜はさっぱり味が多く、日本人の味覚にもぴったり。
パパイヤやバナナの花など、南国ならではの素材を使ったサラダもおすすめです。
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダ1.ゴイカー(白身魚のサラダ)
前菜はさっぱり味が多く、日本人の味覚にもぴったり。
パパイヤやバナナの花など、南国ならではの素材を使ったサラダもおすすめです。
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダ2.ゴイホアチュオイ(バナナの花のサラダ)
ゴイホアチュオイは、千切りにしたバナナの花と牛肉、玉ネギ、ピーナツをヌクマムであえたものです。
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダ3.ザウムォンサオトイ(空芯菜のにんにく炒め)
空芯菜をにんにくで炒めたもの。味付けはにんにく、ヌクマム、塩、胡椒といたってシンプルです。
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダ4.ゴイゴーセン(蓮の茎のサラダ)
野菜やエビ、豚肉などの食材のなかに感じるやや硬い蓮の茎の食感がおいしいサラダです。
ベトナム料理でおすすめの前菜・サラダ5.チャオトム(エビのちくわ)
サトウキビの茎にすり身にしたエビを巻きつけて焼いたもの。レモングラスに巻きつけたものもあります。
ベトナム料理の美味しい知識
さまざまなハーブやスパイス、独特な風味をもつ調味料が味の決め手!
おいしさのヒミツを知って、自分好みの味にアレンジしてみましょう。
ベトナム料理にたっぷりハーブは欠かせない
ベトナム料理には欠かせないハーブ。いろいろなメニューで利用され、その用途も多彩。
香りによって好みが分かれるハーブですが、お気に入りを見つけて、地元っ子のようにトッピングを楽しむのもおすすめです。
パクチー
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_1709.jpg)
独特の強い香りから、「カメムシソウ」とも呼ばれ、臭み消しとして魚料理などにも使われる
シソ
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7151.jpg)
香りは日本のシソほど強くない。プンボーフエやバインセオ、ヤギ鍋などに使われる
ドクダミ
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_5467.jpg)
薬効がありクセが強いが、ベトナムでは生春巻をはじめ、風味づけに頻繁に使われている
ミント
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_5481.jpg)
ベトナムでは最もポピュラーなハーブのひとつで、ミントが欠かせない料理が多い
タイバジル
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7242.jpg)
フォーや生春巻には欠かせない。日本で売られているものより香りが強い。茎は赤紫色
カラシナ
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7251.jpg)
かすかに苦みがあり、スープや蒸し物、鶏肉料理、バインセオを巻くときに使われる
ナギナタコウジュ
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7151-1.jpg)
日本にも自生するシソ科のハーブで、かつては薬草として利用されていた。香りが強い
ベトナム料理らしい味を作る調味料
ベトナムの調味料で真っ先に思いつくのが魚醤のヌクマム。ベトナムらしい独特の風味と味の深みを与えてくれます。
ほかにもベトナムならではの発酵調味料やスパイス類など、日本ではなかなか手に入らないものもあり、おみやげにも人気です。
魚醤(ヌクマム)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/e235c48ab5a7e79aeb69394ba15d7d02.png)
小魚を発酵させた魚醤。タイのナンプラーと似た味
チリソース(トゥオンオット)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/e235c48ab5a7e79aeb69394ba15d7d02.jpg)
唐辛子入りの辛い調味料。フォーにもよく合う
甘味噌だれ(トゥオンデン)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/f708fbf1f26d483355ad985e6dc26000.png)
大豆を原料とした甘めの味噌。赤いチリソースに対し、黒ソースとも
ベトナム大豆醤油(シーザウ)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/fa6da6b1221864afbc84f33569fb8ded.png)
大豆が原料のベトナム醤油に砂糖、香辛料を加えたもの
タマリンド(メー)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-A_31-A.jpg)
酸味の強いマメ科の植物。甘酸っぱい料理に用いられ、梅干に近い酸味
胡椒(ティエウ)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/d4a5bfd0275e14b41566aeb721d1b3d7.jpg)
ベトナム産は香りが強くスパイシー。粒のまま、あるいは食前に粉にして使う
アミの発酵味噌(マムズオック)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/0f56de137b40c31bf5ab7c6ba077a2c8.png)
アミ(小さなエビ)の味噌。発酵させているので臭みがある。豚肉に合わせることが多い
ベトナム料理にちょい足しで、もっとおいしく!
お店のテーブルにはいろいろな調味料が置かれています。
麺もスープもあっさり味のフォーの場合は、そのまま食べても十分おいしいですが、ちょい足しでアレンジするのがベトナム流。
ハーブや調味料、具材を足しながら、自分好みの味を完成させましょう。
ヌクチャム(ヌクマムチュアゴット)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_4070.jpg)
ヌクマムに唐辛子、にんにく、ライムが入り、ピリ辛だがさっぱり。生春巻や揚げ春巻に
塩(ムォイ)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7998.jpg)
ライムの搾り汁、胡椒と合わせて使うのが定番。シーフードや鶏肉との相性がいい
ライム(チャイン)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_6860.jpg)
ライムを搾るとさらにさっぱり味に。香草をたくさん入れた場合、味を緩和する役目も
にんにく(トイ)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_7992.jpg)
必ずあるわけではないが、酢や唐辛子と一緒に生のにんにくを置いている店もある
唐辛子(オット)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_6863.jpg)
料理全体の味をピリっと引き締める名脇役的な存在。少量でも辛いので注意が必要
香草(ザウトム)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_6856-scaled.jpg)
ベトナム料理を食べる楽しみのひとつがバラエティ豊かな香草。スープの味がガラリと変わる
もやし(ザー)
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2023/11/DMA-DSC_6903.jpg)
湯がいたもやしは、牛肉などのフォーによく合う。シャキシャキとした食感を楽しみたい
ベトナム料理のおすすめ前菜を味わおう!
日本ではなかなか出会えない南国ならではの食材を使った料理の数々。前菜をいただくだけでも存分に「ベトナム」を感じることができるでしょう。
またベトナム料理の前菜では、たくさんの野菜を食べることのできるのがうれしいポイント。旅先でも心置きなくグルメを楽しめるのがベトナム料理の魅力です。
ベトナム料理についてもっと知りたい時はこちらの記事もチェック!
![](https://www.mapple.net/global/cms/wp-content/uploads/2020/03/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
【筆者】まっぷるトラベルガイド編集部
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。