更新日:2020年4月13日
旅行前に押さえておきたいグアムへ出発前の準備 パスポート、ESTAの申請など
今やインターネットで誰でも簡単に必要なことが調べられる。そんな時代だからこそ、知っておくべき事と、そうでない事への取捨選択が大切になる。必要な知識を得て、効率的に旅を楽しむために、出発間際ではなく、なるべく早めの準備をしておきたい。
パスポート(旅券) PASSPORT
パスポートは海外で自分の身分を証明する唯一の書類。これがなければ外国の出入国も日本の出入国もできない。旅行の予定が決まったら、まずはパスポートを取得しよう。
すでに取得している場合は、有効期限をチェック。必要な残存期間を満たしていない場合は、パスポートを更新しなければならない。パスポートは、原則的に有効期限まで1年を切っていれば、いつでも更新手続きができる。
■アメリカ入国のためのパスポート
ビザ免除でアメリカに入国するには、ICまたは機械読取式(MRP)パスポートが必要。日本で発給されたものなら大丈夫だが、海外の日本大使館などで発給されたパスポートを持っている場合は注意しよう。下記の外務省サイトで確認を。非IC、非MRPパスポートの場合は、有効期間が1年以上残っていても新しいパスポートを申請できる。
■パスポートを作る
パスポートには、発行日から5年間有効な旅券(手数料1万1000円)と、10年間有効な旅券(手数料1万6000円)があり、どちらかを選ぶことができる。ただし20歳未満の場合は申請できるのは5年旅券のみ。申請から受領まで通常8~10日かかる。写真の規格や身分証明書の種類などの規定については、申請前にHPなどで確認したい。
by fotolia - © taka
申請のために用意するもの
・一般旅券発給申請書(申請窓口にある)
・戸籍謄(抄)本1通
・写真(縦45mm×横35mm)1枚
・申請者本人を証明する書類
※住基ネットワークで確認ができない人は住民票が必要
申請する場所
住民登録をしている都道府県または市町村のパスポート申請窓口
受領のために必要なもの
・申請時に渡された受理票
・手数料
外務省パスポート A TO Z
www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport
パスポートの残存有効期間
滞在日数以上 アメリカ入国時に45日または90日以上が望ましい
日本人が観光旅行などでグアムを訪れる場合、パスポートは滞在日数以上の有効期間が残っていればよいが、入国時に45日または90日以上あるほうが望ましい。
関連リンク
ビザ VISA
90日以内の観光またはビジネス目的の滞在ビザ不要 (ビザ免除プログラム)
日本人が観光や商用でグアムを訪れる場合、2種類のビザ免除制度を利用できる。グアム島・北マリアナ諸島ビザ免除プログラム(GCVWP)は、グアム島などに45日まで滞在できる。ESTAは取得しなくてよいが、アメリカのほかの地域へは行けない。アメリカビザ免除プログラム(VWP)は、90日まで滞在でき、アメリカ国内ならどこへでも行ける。ただし入国前にESTAを取得しなければならない。どちらの場合もICまたはMRPパスポートと出国用航空券・乗船券は必要だ。
ビザ免除の条件 ESTA(電子渡航認証)の申請
ETSA(電子渡航認証)とは?
Electronic System for Travel Authorizationの略で、日本語では電子渡航認証と訳され、2009年1月以降義務づけられている。これはテロ防止などの目的で導入されたもの。ESTAの有効期限は2年。途中でパスポートの有効期限が満了したときは、同時に無効になる。認証のための費用として$14がかかる。
■ESTAの申請
インターネットの公式サイトからのみ行う。日本語のページもあるが、入力はすべて英字で行う。費用は申請の際にクレジットカードで支払う。回答は通常、すぐに出る。万一、認証が拒否された場合は、ビザを申請しなければならない。パソコンを持っていない、操作ができない、クレジットカードを持っていないという人は、代理人や旅行会社などに依頼する。
https://esta.cbp.dhs.gov/esta/
航空券 AIR TICKET
日程や目的地が決まったら、航空券を手配しよう。航空券には種類があり、旅行者がよく使うのは、ペックス(PEX)航空券か格安航空券の2種類だ。ペックス航空券は航空会社、格安航空券は旅行会社で買う。季節によって料金が異なり、料金には運賃のほかに、空港使用料や燃油サーチャージなどが加算されるので確認しよう。時期やマイレージが付くことなどを考えるとペックスのほうが割安なこともあるので、よく比較したい。
by fotolia - © georgejmclittle
PEX(ペックス)航空券 PEX AIR TICKET
PEX運賃とは正規割引料金のこと。PEX航空券には、IATA(国際航空運送協会)に参加している航空会社で共通に使えるIATA PEX航空券、各航空会社が独自に料金を決めるZONE PEX航空券、事前に購入する時期が限定されているAPEX航空券などがある。予約時に便名の確定や、食事などのリクエストができ、さらにはマイレージも付く。ただし、格安航空券に比べると料金は高めだ。
格安航空券 DISCOUNT AIR TICKET
本来は旅行会社がパッケージツアー用に仕入れている団体専用チケットを個人に販売しているため、料金が安い。そのため期間が短いものや帰りの便を変更できない航空券が多い。最近では、IATAに加盟しない格安航空会社の進出による価格競争などもあり、非常に安い航空券も出まわっている。ただし、便名が確定しない、申し込みが殺到しオーバーブッキングになったり、複数の旅行会社から同じ予約をするためダブルブッキングになったりするトラブルが起こりやすい。
オプショナル・ツアーの予約 TOUR RESERVATION
現地ホテルのツアーデスクなどで申し込むことも可能だが、出発前に予約しておけば時間の節約にもなり、無駄のないプランニングが可能だ。ツアー催行会社によっては日本からの予約専用電話を設けていたり、日本国内で予約を受け付けていることもある。日本語のサイトを用意している会社も多く、インターネットでも手軽に予約できる。
パッケージツアーと個人旅行
パッケージツアーのメリット
旅の手配を行なう必要がほとんどないのが大きなメリット。観光や食事までセットされたツアーから、現地到着後は完全フリーのツアーまである。グアムの場合、ショッピングやスポーツを自由に楽しめるよう、航空券とホテル、空港からホテルまでの送迎のみがセットされた自由度の高いツアーが主流。ホテル指定のできるツアーも多く、滞在先も旅行前から分かるので現地でのプランも立てやすい。
個人旅行のメリット
個人旅行の一番のメリットは、時間の制約もなく、思いどおりの過ごし方ができるということ。ただし、各種手配や予約、問い合わせなどは全て自分の責任で行なうこととなる。グアムの場合、長期滞在やツアーの枠に収まらない旅がしたいなら、個人旅行がおすすめ。料金は行き先や時期、日数、現地で何をするかによってまちまちなので、よく比較しよう。
パッケージツアーをどう選ぶ?
サービスや料金は旅行会社によって異なるので、*1ボンド保証制度に加入しているかどうかや、インターネットの*2ポータルサイトやパンフレットを集めるなどして、数社を比較検討してみるとよい。
*1 社団法人日本旅行業協会(JATA)正会員の旅行会社が任意で加入する消費者保護制度
*2 おすすめポータルサイト
トラベルコちゃん www.tour.ne.jp
Yahoo!トラベル travel.yahoo.co.jp
お金の準備 MONEY
盗難の被害に遭わないためにも持ち歩く現金は少なめに。クレジットカード社会のアメリカでは、カードで支払えるところが多い。
旅の予算 TRAVEL BUDGET
■費用
東京〜グアム往復の航空券は2万円前後〜6万円。これに空港税や燃油サーチャージが加算される。宿泊はスタンダードな中級ホテルで1泊1万5000円、超高級ホテルで4万円が目安。食費は高級レストランに行くとコースで$80という店もあるが、ファストフードなら$10前後で食事することもできるので、予算に応じてアレンジしたい。交通費は宿泊先までのタクシー代にチップを加えた金額。これらにオプショナルツアーの費用、おみやげ代をプラス。
■1日分の費用の目安
●宿泊費(1室あたり) 1万2000円〜4万8000円($100〜400)
●交通費 市内480〜3600円($4〜30)
●食事代 1200〜6000円($10〜50)
●入場料 無料〜3000円($0〜25)
※$1=120円で計算しています。
日本での両替 EXCHANGE IN JAPAN
最低でも空港に着いてからホテルの客室に落ち着くまでに必要な現地通貨は、日本で用意しておくとよい。グアム国際空港から宿泊先までの交通費のほか、チップに使う$1紙幣は最低限必要だ。為替相場にもよるが日本で両替しておいたほうが一般的にレートが良い。両替できる場所は銀行以外にもFX業者や金券ショップなど、選択肢が広いので、レートだけでなく、手数料やその店までの交通費なども考えて選びたい。
■銀行
USドルやユーロなど、主要外貨であれば、ほとんどの都市銀行、地方銀行で両替ができる。日本での両替は紙幣のみ可能。三菱東京UFJ銀行のワールドカレンシーショップや三井住友銀行の外貨両替コーナーなどの外貨両替専門の店舗は営業時間も長く、土・日曜営業の店もある。ただし手数料は高い。
■外貨両替ショップ
今は銀行だけでなくFX業者や金券ショップでも両替ができる。銀行に比べ手数料が安い業者が多い。
■外貨宅配サービス
銀行では三井住友銀行、FX業者ではトラべレックスなどが行なっており、希望の通貨を代引きで自宅や勤務先など指定の場所へ指定日に届けるサービス。両替手数料と送料がかかる。また、オンラインで購入し、空港で受け取ることも可能だ。
物価
グアムの物価は日本とほぼ同じだが、チップが必要なので、少し高く感じるかもしれない。食べ物はアメリカンサイズなので数人でシェアすれば経済的だ。
・ミネラルウォーター $1前後(約120円)
・コーラ $1.50前後(約180円)
・ビール $1.35前後(約160円)バーで飲むなら$4前後
・スターバックスのカフェラテ(トールサイズ) $2.88(約350円)
・カゼ薬 $7〜9(約840〜1080円)
・CD $16〜20(約1920〜2400円)
・たばこ $10前後(約1200円)
・プレートランチ $6〜(約720円〜)
・ハンバーガー $3.50〜8(約420〜960円)
・バスの料金均一 $4〜(約480円〜)
・タクシーの初乗り $2.40〜(約290円〜)
・レンタカー1日 $40〜(約4800円〜)
・ガソリン1ガロン $3.30前後(約3.8ℓ約400円)
・単3乾電池2本 $3〜(約360円〜)
クレジットカード CREDIT CARD
多額の現金を持ち歩くのは危険なので、支払いはクレジットカードで済ませたい。また、ホテルにチェックインの際やレンタカーを借りる際には、デポジットの代わりになり、身分証明にもなるので、海外旅行の必需品だ。
■利用限度額を調べておく
海外で高額な出費を予定しているときは、出発前にカード会社に問い合わせておきたい。限度額を上回って利用したい場合は増額してもらう。
■カードに付帯している海外旅行保険に注意
海外旅行保険が適用されるのは、海外に出たときからなのか、あるいはカードを利用して初めて適用されるのか、どんな事故に適用されるのかなど、事前に調べておきたい。予想外にお金がかかってしまうことがある。
■引き落とし金額は決済日の換算レート
海外で使ったクレジットカードは日本円に換算されて引き落とされるが、日本円への換算は使用した当日ではなく、各クレジットカード会社が設定した日にまとめて換算される。そのレートの差が大きく影響する場合もある。
■カード情報のスキミングに注意
カード番号などカードの情報を盗まれ、勝手に使用されて引き落とされたというようなことがないよう、クレジットカードで支払いをするときは、信頼できる店で使用しよう。
by fotolia - © volff
国際キャッシュカード・国際デビットカード INTERNATIONAL CARD
プラスPLUSやシーラスCirrusなどと提携するATMを利用して、自分の銀行口座から現地通貨で現金が引き出せる。楽天銀行、新生銀行、シティバンクなどによるサービスがある。
■手数料
利用する銀行やATMにより異なるが、換算レートに3〜4%の手数料が加算され、引出手数料が1回210円かかるものもある。
トラベルプリペイドカード Travel Prepaid Card
専用口座にチャージした額だけ利用できる海外専用プリペイドカード。提携ATMで現地通貨を引き出すことができ、提携ショップやレストランでは、サインだけで支払いもできる。引出手数料や利用限度額があるが、紛失・盗難時のサポートがあるため、現金を持ち歩くより安心。パスポートがあれば、即日発行可能なものもある。JTBやクレディセゾン、トラベレックスが発行。
荷物 BAGGAGE
おみやげなどで、帰国時の荷物は倍近くに増えることも。飛行機の重量制限を超えてしまわないよう荷物はなるべく少なめに。携帯電話などを現地で使うつもりなら、充電器の対応電圧をチェックしておきたい。
服装 CLOTHES@グアム
年間を通して温暖で、リゾート地ならではの開放感から、半袖に短パンで過ごすのが一般的。レストランでもランチタイムに利用する限りあまり服装は気にしなくてよい。しかし、一流レストランのディナータイムにはドレスコードやそれに準ずる服装が求められる。男性ならば、襟付のシャツに長ズボン。女性ならば、ワンピースがベストだ。あくまでも一流レストランの場合で、一般のレストランの場合はあまり服装に留意する必要はない。ただし、水着でホテル内や街なかを歩くのはマナー違反だ。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。
- 奥付:
- この記事の出展元は「トラベルデイズ グアム」です。掲載している情報は、2014年11月〜2015年3月の取材・調査によるものです。掲載している情報、商品、料理、宿泊料金などに関しては、取材および調査時のもので、実際に旅行される際には変更されている場合があります。 最新の情報は、現地の観光案内所などでご確認ください。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。